「ラナンキュラス」 キンポウゲ科 ☆1月29日の誕生花☆
花言葉… 赤色…あなたは魅力に満ちている オレンジ色…秘密主義
白色…純潔 ピンク色…飾らない美しさ 黄色…優しい心遣い



今朝の最低気温は午前6時の6.4℃。 最高気温は午後2時の14.9℃。
大きく青空が広がったかと思えば、今にも雨が降り出しそうな曇り空… 雲の流れが速い。
今日は晴れたり曇ったりの一日。 北からの風が強く吹き寒い日でした。

散歩に出ようと思えば曇り、止めようと思えば晴れる… 何回か繰り返し散歩はヤメ(笑。
“火と氷の島アイスランド” の人々の暮らしを見に行っていました(笑。
今日の花は 「ラナンキュラス」 です。 花弁が幾重にも取り巻いて豪華ですね。



いったい花びらは何枚あるのでしょう?
花びらの数を数えた方がいて、なんと250枚以上あったそうです(お疲れ様でした・笑。
花色は赤、ピンク、オレンジ、白、黄色などさまざまな色が有り、華やかですね。
1個の球根から、少ないもので5本程度、多いものでは20本以上の花茎が立ち上がり、
1本の花茎に数輪の花が付くそうです。 花も大きくて見応えがありますね。



「ラナンキュラス」 の “ラナ” とは、ラテン語の “rana(蛙)” が語源で、
カエルの棲む湿地に生えている事に由来しているそうです。
また、葉の形がカエルの足に似ているからと云う説も有ります。
原産地は西アジア~ヨーロッパ東南部で、十字軍がヨーロッパに持ち帰り
品種改良が進んだという事です。
原種の 「ラナンキュラス」 は5弁の黄色い花を咲かせるのだそうです。



「ラナンキュラス」 に纏わる伝説を見かけました。
【青年ラナンキュラスと美青年ピグマリオンは、固い友情で結ばれていました。
ある時二人は山で道に迷い、山の村娘コリンヌに出会います。
帰れなくなった二人は、コリンヌに一夜の宿を乞いました。
コリンヌはとても美しい娘で、ラナンキュラスもピグマリオンも、
たちまち彼女に恋をしてしまいました。
そしてコリンヌは、ピグマリオンに魅かれたのです。
ラナンキュラスは何も言うことなく、心からコリンヌとピグマリオンを祝福しました。



ラナンキュラスは失意のままシシリー島に渡り、短い一生を終えてしまいます。
ピグマリオンが彼を探し、ようやく島に彼を訪ねた時は、彼がこの世を去った後でした。
そのラナンキュラスの墓のそばに一輪咲いていたのが、後に 「ラナンキュラス」 と
呼ばれるようになった花でした】
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 6,092歩 4.3km 1時間15分
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の男の子3人と女の子1人が一緒に帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、あんなぁおっちゃん、今日席決めがあってなぁ、おれ三人机になった」
「えっ、三人机いうのが有るんか?」 「おれらのクラスは33人やねん」
「おうおう、2人づつじゃったら1人余るわなぁ」
「そやねん。 おれが余って、先生が1人じゃ寂しかろうって、三人机にしてくれてん」
「ほう、ほいでお前の机のあと2人は女の子かい? 男の子かい?」(笑。
「女の子」 「よっ! 色男! でその女の子って可愛いか?」(笑。
「ここじゃ言えん」 「えっ? ここじゃぁ言えんって、どこなら言えるんや?」
すると友達が 「おっちゃん鈍いなぁ」 と言って女の子の方を… (汗。
「あぁそういう事か。 ほいなら可愛いって言えばええじゃん」(笑。
女の子が笑いながら 「そうよそうよ、恥ずかしがらずに言えばぁ?」(笑。
今日の歩数 6,260歩 (青春だなぁ子供見守り)
今月の歩数 102,522歩= 71.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 838,079歩= 586.7km
花言葉… 赤色…あなたは魅力に満ちている オレンジ色…秘密主義
白色…純潔 ピンク色…飾らない美しさ 黄色…優しい心遣い




大きく青空が広がったかと思えば、今にも雨が降り出しそうな曇り空… 雲の流れが速い。
今日は晴れたり曇ったりの一日。 北からの風が強く吹き寒い日でした。


“火と氷の島アイスランド” の人々の暮らしを見に行っていました(笑。




いったい花びらは何枚あるのでしょう?
花びらの数を数えた方がいて、なんと250枚以上あったそうです(お疲れ様でした・笑。
花色は赤、ピンク、オレンジ、白、黄色などさまざまな色が有り、華やかですね。
1個の球根から、少ないもので5本程度、多いものでは20本以上の花茎が立ち上がり、
1本の花茎に数輪の花が付くそうです。 花も大きくて見応えがありますね。



「ラナンキュラス」 の “ラナ” とは、ラテン語の “rana(蛙)” が語源で、
カエルの棲む湿地に生えている事に由来しているそうです。
また、葉の形がカエルの足に似ているからと云う説も有ります。

原産地は西アジア~ヨーロッパ東南部で、十字軍がヨーロッパに持ち帰り
品種改良が進んだという事です。
原種の 「ラナンキュラス」 は5弁の黄色い花を咲かせるのだそうです。




【青年ラナンキュラスと美青年ピグマリオンは、固い友情で結ばれていました。
ある時二人は山で道に迷い、山の村娘コリンヌに出会います。
帰れなくなった二人は、コリンヌに一夜の宿を乞いました。
コリンヌはとても美しい娘で、ラナンキュラスもピグマリオンも、
たちまち彼女に恋をしてしまいました。
そしてコリンヌは、ピグマリオンに魅かれたのです。
ラナンキュラスは何も言うことなく、心からコリンヌとピグマリオンを祝福しました。



ラナンキュラスは失意のままシシリー島に渡り、短い一生を終えてしまいます。
ピグマリオンが彼を探し、ようやく島に彼を訪ねた時は、彼がこの世を去った後でした。
そのラナンキュラスの墓のそばに一輪咲いていたのが、後に 「ラナンキュラス」 と
呼ばれるようになった花でした】

今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の男の子3人と女の子1人が一緒に帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、あんなぁおっちゃん、今日席決めがあってなぁ、おれ三人机になった」
「えっ、三人机いうのが有るんか?」 「おれらのクラスは33人やねん」
「おうおう、2人づつじゃったら1人余るわなぁ」
「そやねん。 おれが余って、先生が1人じゃ寂しかろうって、三人机にしてくれてん」
「ほう、ほいでお前の机のあと2人は女の子かい? 男の子かい?」(笑。
「女の子」 「よっ! 色男! でその女の子って可愛いか?」(笑。
「ここじゃ言えん」 「えっ? ここじゃぁ言えんって、どこなら言えるんや?」
すると友達が 「おっちゃん鈍いなぁ」 と言って女の子の方を… (汗。
「あぁそういう事か。 ほいなら可愛いって言えばええじゃん」(笑。
女の子が笑いながら 「そうよそうよ、恥ずかしがらずに言えばぁ?」(笑。
今日の歩数 6,260歩 (青春だなぁ子供見守り)
今月の歩数 102,522歩= 71.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 838,079歩= 586.7km