ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ギリア・トリコロール」 ハナシノブ科 

2019-04-20 20:00:08 | 日記
    「ギリア・トリコロール」 ハナシノブ科 ☆3月5日の誕生花☆
          花言葉は… 気まぐれな恋・ここに来て



 今朝の最低気温は午前6時の10.0℃。  最高気温は午後3時の20.9℃。
今日は終日大快晴。 強い日差しが降り注ぎ、気温以上に暑い一日でした。


  《朝散歩… 花の文化園 3.2㎞ 4,596歩 2時間》
今日は二十四節気の一つ “穀雨(温かい雨に穀類の芽が伸びてくる頃)” です。
今日は雲一つない快晴でした。 10時の気温は15.5℃、強い日差しは初夏のようでした。
“花の文化園” に行って来ました。 先日の新聞にネモフィラの青、空の青、海の青、
の三つを同時に納めた “舞洲” の写真が載っていました(100万株だそうです。


“花の文化園” にもネモフィラが咲いていたので、似たように青空を背景に撮ってみました(笑。
海がないのが残念です。 いやいやそれよりスケールが違うなぁ(汗。


イベント広場では、おばちゃんたちが “コンドルは飛んでいる” などをオカリナで
演奏をしていました。 オカリナ…哀愁のある音色がいいですねぇ。 聴き入りました。


 筍をおすそ分けしたお宅から “筍の白和え” や “名前の分らん筍料理” が
お返えしになって返って来ます。 
よその奥さんの料理を食べる事はそんなに無いので、楽しみです(笑。

筍ついでに、以前書いた日記に加筆して…
 今はスーパーなどのお肉はトレイに入れられて売っていますが、昔、肉屋さんで
量り売りの肉を買うと、“竹の皮” に包んでくれたのをご存知ですか?(笑。
あのころ、竹の皮を専門に集めている人(業者)がいたんですね。 
以前この話を書いた時、同年代の方から “大阪でもそうでした。 
匁(もんめ)で売っていましたね” というコメントをいただきました。 

調べてみると “1958年12月31日限り(土地と建物の計量については1966年3月31日限り)
で取引や証明に尺貫法を用いることは禁止された” とあります。    
私が中学生の時に尺貫法からメートル法に変わったんですね。 
戸惑った事をおぼろげに覚えています。 
母は和裁をやっていたので “鯨尺” なんていう物差しを使っていましたね。 

今ではすっかりメートル法に馴染み、匁は言葉すら忘れていました(笑。
そうそう ♪勝ってうれしいはないちもんめ… って今でも歌われているのでしょうか(笑。
でも、今でも何㎡の土地と言われるより、何坪の方がピンと来ますね。
そうだ、炊飯器は今でも “何合炊き” で売られていますよね(笑。 
後なんだろう… パンの一袋(5・6枚切り)って1斤かなぁ?。


 今日のカープ… 広島9-2DeNA で勝ちました。 3連勝です。
久々にと言うか、今シーズン初めて打線が繋がり、広島らしい野球で大勝でした。
と、お祭り気分だったのですが、8回裏に代打松山が頭部に死球を受け、担架で運ばれました。 
ヘルメットの上からとはいえ、もろに当りましたからねぇ。 心配です。
幸い意識は有るようですが、昔のようにヘルメットをしていない時代なら死んでるよ。
勝ったんだけど、この事がミソを付けました。 松山選手、早い快復を祈っています。 


 今日の花は 「ギリア・トリコロール」 です。





地味と云えば地味だし、派手と云えば派手だし… 何となく心を引き付ける花ですね。


花弁にくっ付いてピョンピョンと飛び出した雄蕊が可愛いです。
花の中心の黒紫色が目を引きます。 英名は 「バーズアイ(鳥の目)」 分かる気がします。






“ギリア” の名はスペインの植物学者の “ギルさん” に因み、 
トリコロールは “3色” の意味だそうです。 
原産地は北アメリカの西部で、日本には明治の初期に渡来したそうです。


今日の歩数     4,596歩 (花の文化園散策)
今月の歩数   193,477歩= 135.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   929,034歩= 650.3km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする