ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ボタン(牡丹)」 ボタン科 

2019-04-25 18:14:27 | 日記
       「ボタン(牡丹)」 ボタン科 ☆5月3日の誕生花☆
           花言葉は… 王者の風格・富貴・壮麗



 今朝の最低気温は午前5時の17.5℃。  最高気温は午後3時の24.2℃。
午前中は曇り空で一時小雨が降りました。 午後にはお天気回復、青空が広がりました。
雨上がりと云う事で湿度80%以上、蒸し暑い午後でした。


 昨日のカープ… 会澤m菊池、長野の本塁打などで 広島5ー0中日 で勝ちました。
広島の先発野村も好投し、スクイズも決めて広島6連勝です。 最近投手が頑張ってる。
が、巨人も敗けん(5連勝)なぁ(笑。
まぁ、3連覇はいずれも独走でしたから、下位からじわじわ追い上げる展開も良いでしょう。
そのためにはまず借金(2)の返済です。
今日は平成最後の(使っちゃいました・笑)本拠地(広島)での試合です。
記憶に残る好ゲームを期待しています。


 今日の花は 「ボタン(牡丹)」 です。





“立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花” は共に美人を花に喩えた言葉ですね。 
中国で 「牡丹」 は花の王様 “花王” と呼ばれ
“芍薬” は花の宰相 “花相” と云われているそうです。 
私には王様と云うより女王に思えるのですが… いずれにせよ豪華な花です。
原産地は中国北西部で、一説には奈良時代に弘法大師が持ち帰ったと云われています。






中国でもこの花は 「牡丹」 で、日本名 「ボタン」 はこれを音読みしたものだそうです。 
別名は沢山有って “百花王” “花王” “花神” “富花” “富貴草” などなど…。
「牡丹」 と “芍薬” は良く似た花で、花を見ては区別が付き難いかも知れません。 
でも、根元をを見れば、「牡丹」 は木、 “芍薬” は草ですから一目瞭然です。
ですが、いちいち葉を分けて根元を覗き込むのは無粋ですね。
簡単に見分ける方法が有ります。


“葉に艶が無く、葉の先が幾つかに分かれている(切れ込み)のが 「牡丹」” で、
“葉に艶が有り、葉の先が分かれていなくて、奇麗な舟形だと芍薬” です。
そして 「牡丹」 の方が “芍薬” より2~3週間早く咲く様です。






“芍薬” の花を撮らせてもらっている時、たまに 
「この花、元は牡丹だったのに、芍薬に変わったんですよ」 と聞く事が有ります(笑。
そんな馬鹿な(笑) 「牡丹」 は種から育てると花が咲くまでに10年近くかかるそうで、
「牡丹」 の苗木は “芍薬” の台木に接ぎ木された物が売られています。
なので台木から “芍薬” の芽が出て来る事が有るんですね。
放置すると 「牡丹」 が負けて “芍薬” に戻ってしまう事になるのだそうです。

 中国の則天武后と 「牡丹」 に関わる伝説…
【或る冬の日、則天武后は御殿の花園へ雪見に出かけました。
則天武后は雪景色が大層気に入りましたが、花の咲いた景色はもっと素晴らしかろうと思い、
花の精たちに 「明朝までに花園の花全てを咲かせるように」 とお命じになりました。
 
その夜、花の精たちが集まって話し合いました。 
各花の精たちは無理難題に悩みましたが、結局、則天武后が怖かったので
花を咲かせることにしました。

 
でも “牡丹の精” だけは四季を乱す行為だとして反対しました。   
翌朝… 則天武后は花園を見に行来ました。 
桃、李、木蓮、海棠、芙蓉… どの花も満開で、則天武后は喜こびました。 
ところが… “牡丹” だけは蕾さえつけていなかったのです。

 
怒った則天武后は、「“牡丹”を根こそぎ抜いて、長安の都から追い出し、洛陽の山に捨てよ」 
と命じたのです。 ところが“牡丹”は洛陽の山に根付いて綺麗な花を咲かせました。 
則天武后は噂でそのことを聞くと、「洛陽の山の“牡丹”を全て根こそぎ抜いて焼き捨てよ」
と命令しました。 


しかし則天武后の軍隊が根こそぎ抜いて山積にした“牡丹”は風に飛ばされ、
洛陽の都に散らばってしまいました。 
そして翌年はもっと綺麗な“牡丹”が咲いたのです。 
さすがの則天武后も、これは天の意志、民の願いに違いない、と思い、
“牡丹”に危害を加えることを止めました。 
こうして洛陽の都は “牡丹” の名所になったという事です】


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  6,583歩 4.6km 1時間15分
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。

3年生の女の子が帰って来ましたが、一人が三人のランドセルを持っています。
「おかえり~、おいおいそりゃぁイジメじゃぁないじゃろうの?」(笑。
「ちゃうよう、じゃんけんで敗けたら次の電柱まで持つねん」
「ほうかぁ、ほいじゃが三人分は重いじゃろう」 1つ持ってみると結構な重さです。
次の電柱でランドセルを下ろし 「おっちゃん一緒にやろう?」(汗。
「おっちゃんは嫌じゃ! ランドセル持ってないもん」(笑。

「今日なぁ音楽の時間に “春の小川” を歌ってんなぁ、そしたら先生が感激したって」
「ほぅ、そりゃぁお前らが上手に歌うたけぇじゃろう。 おっちゃんにも聞かせてくれや」
「ええよ ♪春の小川はさらさら行くよ…」 ひげも途中から加わり
「岸のすみれや れんげの花に すがたやさしく 色美しく 咲けよ咲けよと ささやきながら」
「おう、上手い、上手い」 「おっちゃんも上手やん」(笑。


今日の歩数     6,583歩 (♪春の小川を合唱しながら子供見守り隊)
今月の歩数   226,522歩= 158.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   962,079歩= 673.5km
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フジ(藤)の花」 マメ科 

2019-04-24 17:57:52 | 日記
        「フジ(藤)の花」 マメ科 ☆4月29日誕生花☆
     花言葉は… あなたを歓迎します・陶酔する恋・決して離れない






 今朝の最低気温は午前4時の17.5℃。  最高気温は午後2時の22.4℃。
終日ドン曇りのお天気で、時折傘がいるか要らないか位の、極弱い雨が降りました。
湿度70%前後の蒸し暑い一日でした。


 今朝は1週間分の食材を買いにスーパーに行っただけ。
後はゴロゴロ、テレビを見たりしていました(って、ここ数日、毎日じゃん・汗・笑。


 昨日のカープ… 広島3ー2中日 小窪の渋~いヒットでサヨナラ勝ち(5連勝です。
 この3年間、何度も見た見慣れたシーンが戻って来ましたねぇ(笑。
9回裏、広島2ー2中日 の同点。 アドゥワ→フランスア→中崎と繋ぎ、残り投手や、
連休中の12連戦を見据えて延長戦にはしたくないところ。
1死からバチスタの安打と野間の安打で 1死1・2塁。
更に西川が四球を選び 1死満塁 からバッターは代打の安部 きたきたきた・笑。

 ここで安部が外野フライかボテボテの内野ゴロでサヨナラじゃぁ。
てっきり安部が決めるもんだと思っていました 
ところが安部のバカタレがクソボールを振って三振 なにしとるんならぁ・怒。
おいおい、三振だけはダメじゃろう (ゲッツーはもっとアカンけど・笑。
えっ? 次の打者は7回に2死3塁から内野ゴロアウトの小窪。
おいおい、もっとましなバッターはおらんのかいな (汗。 
小窪じゃマルティネスの剛速球は打てんよ。

 が… 2球目の高めの球をグシャ… ドン詰まりの打球はフラフラっとセカンドの頭を越えよる… 
もしかして… 小窪の打球はスローモーションを見ているように、ライトの前にポットン… 
 落ちた? おっほっほ…サヨナラじゃ! ・笑。 これまでの不運が嘘のような幸運。 
決して会心の当たりでは有りませんでしたが、ヒットはヒット。
小窪、ゴメン! お前は前選手会長、やる男よ!(手の平を返します・
という事でサヨナラ勝ち!

 あとはもう、駆け寄る選手で小窪はもみくちゃ(笑。 
水を掛ける選手、頭を叩く選手… 手荒い祝福… 小窪は頭を抱えてグランドにうずくまり…
ユニホームを着ていなかったら集団リンチの現場のよう (笑。

 ということで、9回表を投げた中崎が勝ち投手になりましたが、
今年初先発のアドゥワは降りしきる雨の中で、素晴らしい投球をしました (7回2失点。
雨が降ったらダメ、捕手は石原でないとダメ、野手がエラーしたらハブテル…
不平タラタラのジョンソンは見習ってほしいわぁ(ハブテルは広島弁でふて腐れる。 
中崎の勝ちの半分、小窪のヒーロー賞の半分は アドゥワのもんです。


 今日の花は 「フジ(藤)の花」 です。




 
日本にはこの 「ノダフジ(野田藤)」 と “山藤” が原生し、
単に藤と云ったらこの 「野田藤」 を差すのだそうです。 
大阪市福島区野田地区にこの藤の名所があり、そこから名付けられたそうです。 
長い花房は “舞妓さん” の “髪飾り(かんざし・簪)” のようですね。






「野田藤」 と “山藤” の違いは、蔓の巻き方で、
「野田藤」 は右巻き(上から見て中心から外側へ時計回りに見える巻き方)で、
“山藤” はその逆なのだそうです。




「白い藤の花」 は普通に見掛ける紫色の藤が終わるころ、少し遅れて咲き始めます。
写真は昨年の5月初めに撮った物です。 






そう云えば “かっとう(葛藤)” と云う言葉に “藤” が登場します。
(人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合う事)
これは 「藤」 の枝がもつれ絡むところに由来するそうです。




また 「藤」 の樹皮はしなやかで、その糸で織った衣は大変丈夫で、
“ノイバラ(野茨)” の藪に入っても破れず、また水にも強いので江戸時代まで
仕事着として用いられていたとか。
「野田藤」 と “山藤” は日本の固有種だそうです。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  5,550歩 3.9km 1時間
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回でした。
いかんなぁ、すっかりテレビに見入っていて、見守り時間を忘れていました(大汗。
妻が階段をコンコン… 「あんた、今日は見守りはないん?」 「あっ、忘れとった」(汗。
家を出たのは3時20分。 まぁそれでも他の見守り隊さんは3時半に家を出るので、
十分間に合うのですが、学校までは行けず、見守りエリアに立って見守っただけ。
慌てて家を飛び出したので、飴やチョコを入れた袋を忘れました(笑。

6年生の男の子たち… 「おっちゃん、昨日リレーの選手を決めてん」
「えっ、運動会のか?」 「そう、こいつズルいねんでぇ」 「なんでや?」
「選手になりたくないから、全力で走らへんねん」
「なんやお前、リレーいうたら運動会の華じゃないか。 前の奴をブワ~っと抜かしてみぃ、
皆んなのヒーローじゃでぇ。 女の子なんか○○ちゃんステキ~いうてモテルでぇ」
「そんなん無理や! そこまで速ようないもん」(笑。


学校のホームページより… 【6年生は、リレーの選手の選考を行っていました。
全員が運動場を一周走り、タイムを計測しました。
果たして誰が選ばれるか!? 発表を待ちましょう】


今日の歩数     5,550歩 (遅刻しそうだった子供見守り隊)
今月の歩数   219,939歩= 154.0km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   955,496歩= 668.8km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カラー」 サトイモ科  

2019-04-23 19:28:45 | 日記
         「カラー」 サトイモ科  ☆7月28日の誕生花☆
    花言葉は… 乙女の淑やかさ・夢のように美しい・夢のような恋
             ピンクの花は… 情熱   黄色の花は… 壮大な美







 今朝の最低気温は午前6時の14.0℃。  最高気温は午後1時の23.5℃。
今日は昼過ぎまで薄曇り(天気実績は晴れ)、夕方からは本格的な曇り空。
蒸し暑く感じる一日でした。 明朝は一時雨の予報が出ています。 

 今朝はだいぶ倦怠感は無くなりましたが、大事を取って休養日としました。

 今日の花は 「カラー」 です。





和名は 「オランダカイウ(阿蘭陀海芋)」 と言い、原産地は南アフリカですが、
オランダから海を渡って来た芋ということで、 「阿蘭陀海芋」 の名が付けられています。
“カイウ(海芋)” という和名は、本来はミズバショウ(水芭蕉)をさすものでしたが、
オランダから渡来した時に 「オランダカイウ(阿蘭陀海芋)」 になったのだそうです。




白い 「カラー」 は清楚で美しい造形ですね。
でも車道沿いの畑で咲いている物は、排気ガスの煤が(スス)付いてしまうんですよね(汗。


「カラー」 の名は修道女が着る服の襟、あるいはワイシャツの襟に似ているところから
名付けられたと云う説が有りますが、スペルが違うので疑問とも云われていますが…。


メガホンの様な花に見える部分は大型化した “苞(ホウ)” で、仏様の背後の炎(後光)に
見立てて “ブツエンホウ(仏炎苞)” と云うそうです。
“水芭蕉” などもそうですね。 中心の黄色い棒の様な部分が花です。 
上部に雄蕊の部分が有り、下部に雌蕊の部分が有ります。



↑上の2枚の写真… 黄色い棒の様な部分の奥に突起が見えますね。 あれが雌蕊です。




赤い色の花は 「モモイロカイウ(桃色海芋)」、別名を 「ムラサキカイウ(紫海芋)」とも呼び、
南アフリカのナタール地方が原産で、大正時代の初めに日本に渡来したそうです。


黄色い花は 「キバナカイウ(黄花海芋)」 赤も黄色も花は一回り小さいようです。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  9,032歩 6.3km 1時間45分
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 朝歩かなかったので2時半ごろに
家を出て、学校周りをぶらぶらしてから見守って来ました。
3年生の女の子らが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま、今日なぁおっちゃん…」
「おう、なんか面白い事でも有ったか?」 「うちなぁ、今日クラス替えがあった」
「クラス替え? 席替えじゃろぅ」 「ちゃうねん、クラス替えやねん」
「なんでや、新学期にクラス替えがあったんじゃろう? なんで今頃また?」
「あんなぁ、転校して1人少ないクラスが出来てんなぁ、だから…」
この子のクラスは元々31人、転校したクラスは30人でしたが、29人になったので、
1クラス30人に合わせるために、この子がクラス移動したのだそうです。
「へぇ~、転校するんなら新学期前にすりゃぁええのにのぅ」

 見守りも終わろうとしていたら 「おっちゃ~ん」 自転車に乗った四姉妹の次女です。
この前、3月中旬に出会った時、高校の合格発表を見に行くのが怖いと言っていました。
「おう、どうじゃったや。 希望する高校に合格したんか?」 「はい、合格でした」(笑。
「おう、それは良かったのぅ、ほいで1人で見にいったんか?」
「お父さんは仕事で行けなかったんですが、お姉ちゃんとお母さんと3人で見に行きました」
「ほうか、よかったよかった。 ほいで電動機付きの自転車で通いよるんじゃのぅ」
合格祝いに買って貰ったそうです。 学校まで(30分)長い坂が2ヵ所あるんです。
「もう見守りも終わりじゃ、おっちゃん帰るけぇ。 ほいじゃぁ、元気でやれよ」
「はい。 おっちゃんも気を付けて帰って下さい」(笑。
この前会った時は “おじさん” と呼んでいたので、これまで通り “おっちゃん” と
呼んでくれと注文を出していたんです。
それにしても 「おっちゃんも気を付けて帰って下さい」 とは…
言葉使いも良くなり、大人の配慮も出来るようになり、嬉しいやら、ちょっと寂しいやら…(笑。


今日の歩数     9,032歩 (嬉しいやら、寂しいやら、子供見守り隊)
今月の歩数   214,389歩= 150.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   949,946歩= 665.0km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シバザクラ(芝桜)」 ハナシノブ科 

2019-04-22 19:14:15 | 日記
    「シバザクラ(芝桜)」 ハナシノブ科 ☆4月20日の誕生花☆
        花言葉は… 燃える恋・華やかな姿・一致・合意



 今朝の最低気温は午前6時の17.0℃。  最高気温は午後3時の26.0℃。
朝の内は薄曇りでしたが、昼前から強い日差しが戻って来ました。
今年初の “夏日” を記録しました。 家の中でもTシャツ1枚で過ごせました。 


 今日は体調が良くない。 昨日の暑かった散歩で疲れ果てて帰って来ましたが、
そのまま回復しません(汗。 身体が怠い、重い、やる気が起こらない(3重苦・笑。
暑気当たりには早過ぎますよね。 こんなんじゃぁ今年の夏が思いやられます(笑。
と、いう事で、今日は休養日と決め、一日中寝転がって録り溜めた番組を見ていました。
“ホーキング博士の功績を訪ねて・ラストメッセージ” と
“ツタンカーメンの秘宝・最前線”… こういうの好きなんです。 
後は映画 “フェリスはある朝突然に” 青春コメディー映画です。
仮病を使って学校を休み、友達とガールフレンドを呼び出して、ハチャメチャに遊ぶ。
初めは馬鹿クサイと思って見ていたのですが、だんだん面白くなって最後まで見てしまった(笑。
あとは演歌の歌番組を見ながら、ブログアップの準備をしていました(笑。


 今日の花は 「シバザクラ(芝桜)」 です。





以前、庭や家の周りを “ワスレナグサ(勿忘草)” や “桜草” で飾っておられる
お宅を紹介しましたが、今日は 「芝桜」 です。
広い丘などに一面の 「芝桜」 を咲かせ、観光名所になっている場所も有りますね。
群れて咲いていると絨毯を敷き詰めたようで、それはそれは見事です。






「シバザクラ(芝桜)」 の名は、桜と同時期に桜に似た花を咲かせ、
常緑の茎葉が芝生のように見える事に因むそうです。






英名は 「モスフロックス」 と云い、ギリシャ語の “phlogos(炎)” が由来だそうです。
確かに真っ赤な 「芝桜」 はそんな感じがしますね。
原産地は北アメリカです。 日本への渡来時期は定かではありません。




桜模様の花は 「多摩の流れ」 という名前の 「芝桜」 です。 
「芝桜」 と云えば、群生させての集合の美も見事ですが、この品種は花弁に模様が
入っています。 1輪を見ても奇麗ですね。
別名 「キャンディーストライプ」 とも言われています。


落ち着いた薄い紫色の花は 「オーキントンブルー」 と云う品種でしょうか。


真っ赤な花は  「マックダニエルクッション」。  これが炎なのかも知れないですね。


「白い芝桜」 も品の有る美しい花です。


今日の歩数   0歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アネモネ」 キンポウゲ科 

2019-04-21 19:35:54 | 日記
       「アネモネ」 キンポウゲ科  ☆3月10日の誕生花☆
         アネモネの花言葉…  期待・固い誓い・可能性 
         赤いアネモネ…    君を愛す・恋の苦しみ
         白いアネモネ…    真実・期待・希望
         紫のアネモネ…    あなたを信じて待つ
         ピンクのアネモネ…  待望



 今朝の最低気温は午前3時の13.5℃。  最高気温は午後2時の23.5℃。
午前中は薄き雲がかかったような空でしたが、午後は青空が広がり初夏の陽気になりました。


  《朝散歩… 和泉中央・住宅街 8.3㎞ 11,880歩 2時間30分》
散歩に出た9時の気温は19.5℃。 日増しに暑くなっていきます。
今日は額の汗を拭うのにハンカチを納める間が無く、ずっと持って歩きました。
帰宅したころにはバテバテで、こんな事ではこの夏が越せるのか心配になります(汗。
この先数日も気温の高い日が続く予報が出ています。 夏日(25℃)になるかも知れません。


 今日のカープ… 1・2回に打線が繋がり 広島7-4DeNA で勝ちました(4連勝です。
不思議なものですねぇ、勝てない時は相手の打球が難しいところに飛んで行く。
打ち取った当たりがヒットになるんですよね。 そしてエラーにもつながります。
敗ける時は不運が重なるものです。
 しかし、今日の初回、1死2・3塁から、鈴木誠也のショート、レフト、センターの間に
ポトリ落ちるフライなど… これまで逆でしたもん  
勝つチームなればこその打球でしたね。 これで今日は勝つと思いました。
田中に当りが戻り、バチスタも当り出し… 良いムードになって来ました 


 今日の花は 「アネモネ」 です。





最初の5枚は “花の文化園” で見掛けた 「アネモネ・フルゲンス」 です。
良く見掛ける 「アネモネ」 より一回り小型(花径は4cm程度)で、
原種系の 「アネモネ」 だそうです。 雰囲気もちょっと違いますね。


「アネモネ」 は、クリスマスローズ、ラナンキュラス、クレマチスなどと同じ
キンポウゲ科の植物で、花弁に見える部分は花を包み、保護していた萼(ガク)です。
この美しい花弁が萼とは信じられませんね。 

6枚目からは普通に見掛ける 「アネモネ」 です。





「アネモネ」 の名前は、ギリシャ語の “風” を意味する “アネモス(anemos)” に由来して、
英名は 「ウインドフラワー」 と呼ぶそうです。





 
原産地は地中海沿岸で、日本には明治初期に渡来したそうです。

 ローマに伝わる 「アネモネ」 神話…
【西風の神ゼフェルスには、既に花の神フローラと云う妻がいましたが、
妻の侍女のアネモネが美しい娘で、この娘にゼフェルスが恋をしてしまいました。
怒ったフローラはアネモネを遠隔地に追放しました。




 
しかしそこは風の神… 世界中を吹き渡り、アネモネを捜し出し愛し合いました。
それを知ったフローラは怒り心頭、アネモネを花に変えてしまった】






…と云うお話です。 アネモネが咲いている周りを、優しい春風が吹き渡るのは、
今でもゼフェルスがアネモネを愛しているからだとか…。


今日の歩数    11,880歩 (和泉中央住宅街へ朝散歩)
今月の歩数   205,357歩= 143.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   940,914歩= 658.6km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする