中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 241 万博記念公園談

2012年10月18日 19時40分00秒 | 日記
   
    芸術は爆発だ~~~!!!ご存じ「岡本太郎画伯作」太陽の塔。
    建設当時・・・変なの??〔失礼〕・・しかし現在に至っても色褪せぬ魅力!さすがの芸術性!

   1970年3月14日~9月13日までの180日間。
   アジアで初めて、世界77カ国が参加しての「博覧会」が、大阪府吹田市千里丘陵で開催されました。

            

   通称「大阪万博」・・・世界中から自国の文化を紹介するパビリオンが建てられ・・・
   当時、日本はもとより世界中の観光客を集めて・・・大盛況!
   6400万人を越える入場者数であったとか・・・

   アメリカからは「月から持ち帰った石」も展示され・・・入場までに数時間待ち・・・
   何処のパビリオンも長蛇の列・・・炎天下・・もう、うんざり~!の思い出が(^-^)
   わたしはまだ(^-^)若く23歳でした。

   さて、その二年後・・・跡地は万博公園と呼ばれる公園に変身!
   日本庭園、自然文化園、日本民芸館、スポーツ・レジャー施設などが整備され府民の憩いの場となっています。
   縁を囲む外周は約5キロ・・・格好のジョギング・ウオーキングのコースとなっているのです。

   春は桜・・・日本の桜「百選」にも選ばれているそうです。
   

   秋の桜は紅葉に変身
   

   先日夫が撮って来ました「コスモスの丘
  

    
   南米原産の「コスモス」ですが・・・秋桜と漢字で表現されるほど日本の原風景に似合う花!
   自然文化園の一角。この丘が見えた瞬間・・・「鳥肌」が立つほどの美しさ!に圧倒されます・・・ホントですよ!

    
   この写真は「ソラード」 
   森の木と同じ高さ〔3~10メートル)に作られた観察道。
   天空を歩く気分の良さ・・・請け合います
   
    こんな展望台もあります。

   夫がせっかく撮ってきました「写真」ですから。
   ちょっとアップしてみました・・・最近万博に凝っている夫です。
   自宅から歩いて行ける距離にあるんですよ。

   風はゆたかに、緑は濃く、花は華やかに、そして季節それぞれの楽しみがある。
   多くの野鳥たちにもそして人々にも、共に豊かな恩恵を与えてくれる公園です。

   ちょっと、ご紹介でした・・・

   皆様ご訪問ありがとうございました・・・

   

   

   

   

  


   
   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする