goo blog サービス終了のお知らせ 

中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 828 水無月のお手本描けました!

2017年05月17日 22時31分16秒 | 絵文
   
   少し早いのですが6月のお手本は「暑中見舞い」となります。
   この言葉を省いても「季節のお便り」としてご利用頂けるように、考えてみました。
   絵は筆数を少なく簡略化。文章も書き慣れた言葉で気負わず書けるように・・・

   
   プチトマトです。

   
   葉書絵も楽しんで頂きたいとおもいます。
 
   ところで、月の異名は数多くあります
   いすずくれづき(弥涼暮月)・えんよう(炎陽)・かぜまちづき(風待月)、
   けんびづき(建未月)・すいげつ(水月)・くれづき(涼暮月)・せみのはつき(蝉羽月)
   たなしづき(田無月)・たんげつ(旦月)・とこなつき(常夏月)・なるかみづき(鳴神月)、
   ばんげつ(晩月)・ふくげつ(伏月)・まつかぜづき(松風月)・みなづき(水無月)・ようひょう(陽氷)

   この中で馴染み深いのは「水無月」でしょうか?
   和菓子の名前にもなっていますね。

   さて、もうすぐ「扇子」の出番。
   今は100均でも売られているけれど
   やはり手描き・・・お中元にいかがでしょうか?
   

   本日ご訪問頂きました皆様ありがとうございました・・・・・・