![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/8d92c1a08a9904de0a64bcf3b8b879e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
乗り場は・・・月桂冠大倉記念館裏の川沿いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/042359716773ca8e814749f2b6a50dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/a9f9c5abc97ee36c0806e941c6e885e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ストーブなんかが置いてあります。風が吹き抜けて寒いよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/f5b1b24a1748c02033fad3c4621f778a.jpg)
月桂冠大倉記念館の裏辺りを右手に観て進みます(この写真はお借りしました」
●乗り場発→河川沿いに「三栖閘門」まで往復40分の舟の旅「定員は20名」
●観光用に復活した舟。江戸時代には酒や米、旅客を運んでいたんだそうです。
●三栖閘門(みすこうもん)はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/a244cde59211c5d4e42e3361948cc0d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ものともせず・・・大満足の「小トリップ」となりました。
●この三栖閘門は濠川と宇治川の水位を調整するために
「1929(昭和4)3月31日、宇治川と濠川との合流点に三栖閘門を建設。巨額を投じて建設!
スエズ運河の設計図を元に造られたそうです・・・ほほう!
●今は役目を終え、当時の面影を残しながら威風堂々とそびえ立っています。
右手に見えるのは「記念館」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/f36fe5bb4ba2782080e86e6e74082deb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
左側が濠川、右側が宇治川なんですが・・・宇治川は、はっきり見えませんね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/6c1941545913c42b5296669a967801a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
寺田屋事件は
幕末の慶応2年1月23日(1866年3月9日)、京での薩長同盟の会談を斡旋した直後に
寺田屋に宿泊していた坂本龍馬を、伏見奉行の林肥後守忠交の捕り方が暗殺しようとした事件。
龍馬は幸運にも難を逃れ・・・この濠川を下って逃げたのではないかと伝えられているそうです。
●銅像は余りにも小さく。進む舟からは撮れませんでしたからお借りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
復路で撮りました。携帯を軒から出して撮りました。川に落としてはならぬと「ひやひやしながら」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1b/09a78dd105f084470239e2ed188621db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/d2b398e31267f99b89c3a9f58256680d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/13c949e3ab968a3292f3e2674f287ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
高瀬川もこの辺りに流れ込んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/0b4aca07875634d3abe83826fcd25f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
うん!何だか生活感があって良いなあ!街の中をながれる川は温かさも運んで行くのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
弥生末。小雨降る小寒い一日でしたが
見事な桜並木を両岸に仰ぎ見ながら「京都伏見小トリップ」は想い出刻むよき旅となりました。
久々の投稿・・・
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)