本日京都教室でのお稽古・・・こちらのお店の奥様(先代様)がお稽古にお越し下さっていまして
遅ればせながら・・・お店をお訪ねいたしました。
烏丸丸太町と交差する夷川通りを東へ、寺町筋と交差する信号を右に・・・すぐのところ。
辺り、以前は商家であったらしい民家が建ち並び、お茶の老舗「一保堂」や墨の老舗「小梅園」
「お香の鳩居堂」などのお店が、見受けられました。古くからの商店街だったのですね!
さて、村上開新堂さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/39adfef17a5ae5987154a96ae02a6214.jpg)
御所近くにあり歴史を継ぐ洋菓子店
村上開新堂は明治40年(1907年)に寺町二条、現在の地に初代村上清太郎によって西洋菓子舗として創業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/14b1a8c21ede01c7f85e389d3e30539c.jpg)
昭和初期に建てられた洋風の建物は、表が木造漆喰の洋館、奥は和の日本建築と、当時では大変めずらしく
最も贅沢な建造物でした。板ガラスのドアやカーブを描くショーウインドウ、高い天井や大理石の柱など
当時のまま残されており、明治・大正の面影を色濃く残しています。また、店内に飾られた「開新堂」の書は
明治の三筆の一人、日下部鳴鶴の揮毫です。新しさを開く・・・素晴らしいネーミングです!
::::::::::::::::::以上コピペです::::::::::::::::::::::::
店内は「ほの暗く」昔の「洋菓子屋さん」の面影を残したままに・・・
入り口ドアも自動ではなく「押してください」との注意書き
店内右側に奥のカフェに続く入り口があります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/fb5539d5f69ecec8ace8d0693130c1cb.jpg)
蹲いに設けられた灯りが足下を照らしてくれます。
この先にあるカフェはお座敷を改装。
で、下足を脱いで上がります・・・クラシック音楽がかすかに流れるカフェ内
満席でしたが、ざわめきよりも静けさが漂っていてとてもよい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/35312161161a8355a6337bd6f5337421.jpg)
写真はお借りしましたが。。。このお部屋以外に、坪庭に面してもう一部屋「9人」が座れる大部屋が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/81647b90d053a384c544a5c88b17849c.jpg)
私は坪庭に面した「一人席」に陣取りました。
ロシアクッキーと紅茶のシフォンケーキをいただきました。甘さ控えめ。
珈琲は深煎りでしたが美味しく頂きました。
店員さんの対応も、とても丁寧で親切で感激。
お客様はひっきりなしにお越しで、2時過ぎだというのに「シフォンケーキ」は売り切れ!
満足してお邪魔にならないようにと退散
お店を出て左に歩くと程なく地下鉄東西線の市役所前駅。
途中、高級そうな洋装店・画廊・美術品販売店・等々のお店・・・キョロキョロ!
一人散策は気兼ねなくて、勝手気ままに←こういうのが好きです(笑)
さて、地下商店街には、なんと「きーやん」の壁画が~~~~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/7982da215ec74e57c6ee7d025e2327a3.jpg)
大好きな鯉の壁画・・・にも出会えましたわ!!!!
道草も楽しく
京都、本日6日は汗ばむ陽気でした。
満足の半日となりました~~~!
さてさて、」
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
遅ればせながら・・・お店をお訪ねいたしました。
烏丸丸太町と交差する夷川通りを東へ、寺町筋と交差する信号を右に・・・すぐのところ。
辺り、以前は商家であったらしい民家が建ち並び、お茶の老舗「一保堂」や墨の老舗「小梅園」
「お香の鳩居堂」などのお店が、見受けられました。古くからの商店街だったのですね!
さて、村上開新堂さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/39adfef17a5ae5987154a96ae02a6214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
村上開新堂は明治40年(1907年)に寺町二条、現在の地に初代村上清太郎によって西洋菓子舗として創業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/14b1a8c21ede01c7f85e389d3e30539c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
最も贅沢な建造物でした。板ガラスのドアやカーブを描くショーウインドウ、高い天井や大理石の柱など
当時のまま残されており、明治・大正の面影を色濃く残しています。また、店内に飾られた「開新堂」の書は
明治の三筆の一人、日下部鳴鶴の揮毫です。新しさを開く・・・素晴らしいネーミングです!
::::::::::::::::::以上コピペです::::::::::::::::::::::::
店内は「ほの暗く」昔の「洋菓子屋さん」の面影を残したままに・・・
入り口ドアも自動ではなく「押してください」との注意書き
店内右側に奥のカフェに続く入り口があります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/fb5539d5f69ecec8ace8d0693130c1cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
この先にあるカフェはお座敷を改装。
で、下足を脱いで上がります・・・クラシック音楽がかすかに流れるカフェ内
満席でしたが、ざわめきよりも静けさが漂っていてとてもよい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/d8c3f8e5843ebdadcbe5210ebbbc75e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/35312161161a8355a6337bd6f5337421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/de/0c8d00c085ad4373dc782ed973c0ec4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/81647b90d053a384c544a5c88b17849c.jpg)
私は坪庭に面した「一人席」に陣取りました。
ロシアクッキーと紅茶のシフォンケーキをいただきました。甘さ控えめ。
珈琲は深煎りでしたが美味しく頂きました。
店員さんの対応も、とても丁寧で親切で感激。
お客様はひっきりなしにお越しで、2時過ぎだというのに「シフォンケーキ」は売り切れ!
満足してお邪魔にならないようにと退散
お店を出て左に歩くと程なく地下鉄東西線の市役所前駅。
途中、高級そうな洋装店・画廊・美術品販売店・等々のお店・・・キョロキョロ!
一人散策は気兼ねなくて、勝手気ままに←こういうのが好きです(笑)
さて、地下商店街には、なんと「きーやん」の壁画が~~~~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/7982da215ec74e57c6ee7d025e2327a3.jpg)
大好きな鯉の壁画・・・にも出会えましたわ!!!!
道草も楽しく
京都、本日6日は汗ばむ陽気でした。
満足の半日となりました~~~!
さてさて、」
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)