中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 821 コウモリのお話し!!豆知識!

2017年05月04日 19時37分35秒 | 日記
   
    赤い夕日が沈み、夜のとばりが下りる頃…この季節ふと気づくと
    冬眠から目覚めた「コウモリ」が沢山飛び交っています。

    さて、このコウモリ
    低周波を出して「えさになる蛾や蚊」を探すのだということご存じでしたか?
    低周波を出して、その対象物からの跳ね返りを利用して「餌」や「危険物」を察知するのだそうです。
   
    急旋回したり、ふいっと止まったり、右に左に自由自在に飛ぶことが出来るのは
    この低周波のお陰だったんですね。
    
    その上賢くも
    低い低周波を出す種類のコウモリは高空を飛び
    高い低周波を出す種類のコウモリは低空を飛ぶ・・などして
    上手く、餌を分け合っているそうです。

    低周波は口、あるいは鼻から出すのですが
    どちらで出しているかで、顔立ちも違ってくるそう・・・おもしろいですね。

    白いコウモリもいるそうです。 ↓これは子ども
   
    その種類は1000種近くにものぼり、ネズミに継ぐ多さであるとか。

    最後に、もう一つ。鳥のように空を飛ぶけれど
     なんと、コウモリは「ほ乳類」なんですよ~~~。
    

    
    さて、今晩はかわいい コウモリさんのお話しでした~~!
    本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 820 祝日と祭日って同じことなの?

2017年05月03日 17時55分13秒 | 日記
   
   裕仁天皇と大臣による・・・署名・・・本物かなあ?

   現在の日本の国家形態,統治組織,統治作用を規定している憲法典。
   前文,11章 103条からなる。1946年11月3日公布,翌 1947年5月3日施行。

   今日は憲法記念日
   国民の祝日ですね・・・・祭日とも言うのでしょうか?
   よく祝祭日・・・って耳にしますよね。

   以下調べたことです。
   祝日・・・法律で定められた休日のこと。
   祭日・・・神社や宮中でお祭りを行う日のこと、なんだそうです
   ところで「祭日」という言い方は現在は無いそうです。
   国の決めた「お休みの日は」祝日と言うそうですよ。

   以下は祝日です

    元日     1月1日 -
    成人の日    1月の第2月曜 -
    建国記念の日  2月11日 紀元節祭
    春分の日    3月19日~3月21日 春季皇霊祭
    昭和の日    4月29日 天皇誕生日
    憲法記念日   5月3日
    みどりの日   5月4日 -
    こどもの日   5月5日 -
    海の日     7月の第3月曜日 -
    敬老の日    9月の第3月曜日 -
    秋分の日    9月22日~9月24日 秋季皇霊祭
    体育の日    10月の第2月曜日 -
    文化の日    11月3日 明治節
    勤労感謝の日  11月23日
    天皇誕生日   12月23日

   ハートマーク・・・以前は祭日と呼ばれていたそうです。

   今日は憲法記念日
   9条の改正が叫ばれていますね・・・どうなるんでしょう・・・出来れば国民投票に
   して欲しいですね・・・皆様はいかが思われますか?

   さて、今日はこんなところです
   本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・・・・

   
   もうすぐ子どもの日

   



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol. 819 南高梅の名前の由来!

2017年05月01日 11時51分39秒 | 日記
   
    南高梅の写真です。
 
    今朝の食卓で「南高梅」の名の由来を夫が聞かせてくれました。
    先日お友達と和歌山へのバス旅行。その際にボランティアガイドさんに教えていただいたとか・・・
    へ~~~!そうだったんだ。高級な和歌山産の梅の名前…くらいにしか考えていませんでした。

     以下の分けがあったようです
     南高梅は、地元(現みなべ町)の農家と、南部高校(略して南高)の農業科
    との合同研究により誕生した梅の品種なのです。
    研究に尽力した南部高校の先生と生徒たちの功績を称え、
    南高梅(なんこううめ)と名付けられました。
 
 
    新知識導入…その土地へ行ってみないと分からないことってあるんですよね。
   
    ところで熟す前の青梅そのまま食べてはドクになると聞いていましたが   
    やはりそうでした。嘔吐や下痢や腹痛をおこすそうですね。
    ただし青梅も梅干しや梅酒、梅漬けなどの加工をすると大丈夫だと言うことです。
    同じ梅の実なのに…不思議ですね!
    昔の人は偉かった!

    同じバラ科のあんず、もも、すもも、びわなどの未熟果実や種子も注意が必要だということです。
  
   
   
    美味しそうです!
    今朝は豆ご飯の上に「一個」載せて頂きました。
    薄味仕立てのご飯によく合いました…


    さて、皆様本日もご訪問頂きありがとうございました・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする