本格的な中華ちまきは時間がかかるけど、これなら意外と簡単に出来ちゃう
大きさはやっぱりデカ盛しちゃいました
材料(大5個分)
もち米・・・2カップ
豚バラ(焼肉用のちょっと厚切り)・・・150グラム
干し海老・・・10グラム
竹の子水煮・・・50グラム
白ネギ・・・1本
椎茸・・・2個
甘栗・・・10個ほど
米醤油・・・大さじ3杯
黒砂糖・・・大さじ2杯
炒め油・・・大さじ1杯
竹の皮・・・5枚
たこ糸・・・60センチ×5本
作り方
まずもち米をたっぷりの水に一晩(お急ぎの方は最低でも1時間)浸しておきます。
干し椎茸・干し海老は300ccのぬるま湯につけて、出汁をとります。
白ネギ・竹の子・出汁をとった椎茸と海老はみじん切りします。甘栗は手でポロポロとくずす程度でいいです。
豚バラは何もつけずに両面をフライパンでこんがり焼きます。
油がたっぷりと出てくるので、一旦豚バラを取り出して油は全部捨てます。
取り出した豚バラはザクザクと小さく切ってください。
同じフライパンに油大さじ1杯を入れ、ざるに上げたもち米・カットした豚バラ・残りの食材全てを一緒に中火で炒めます。
5分ほどするともち米が透き通ってくるので、出汁300cc(カップで量り、足らない分は水で補充)・米醤油・黒砂糖を加えます。
ここからさらに水分がなくなるまで炒めます(約10分)。
こんな感じ
竹の皮を軽く水で浸して柔らかくします。
水分をふきとり、端から三角に折って形をつけます。
左から・・
小さい頃、笹の葉を三角に折って飴玉って作っていませんでした
あんな感じに形をつけていきます。
最初の折り目にもち米を詰めていきます。目安は150グラム。
結構たっぷり
で、後は残りの折り目を使って三角におりたたんでタコ糸で縛ります。
実はこれが一番難しかった
タコ糸は直前に水につけて縛ったほうが、キュッと結べますよ。
ちょっと平たいけど
蒸し器に出来上がったものを並べて、強火で10分蒸したら竹の皮の香りがついた中華ちまきの出来上がり
あ~ん
もち米をつける時間は別にして、1時間強で出来上がりました
一番時間がかかった工程は、タコ糸結びでした
坊は2個半完食豚バラを見つけては「あお肉だ」と堪能。
もっと大きくカットしてあげてもよかったかな
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
大きさはやっぱりデカ盛しちゃいました
材料(大5個分)
もち米・・・2カップ
豚バラ(焼肉用のちょっと厚切り)・・・150グラム
干し海老・・・10グラム
竹の子水煮・・・50グラム
白ネギ・・・1本
椎茸・・・2個
甘栗・・・10個ほど
米醤油・・・大さじ3杯
黒砂糖・・・大さじ2杯
炒め油・・・大さじ1杯
竹の皮・・・5枚
たこ糸・・・60センチ×5本
作り方
まずもち米をたっぷりの水に一晩(お急ぎの方は最低でも1時間)浸しておきます。
干し椎茸・干し海老は300ccのぬるま湯につけて、出汁をとります。
白ネギ・竹の子・出汁をとった椎茸と海老はみじん切りします。甘栗は手でポロポロとくずす程度でいいです。
豚バラは何もつけずに両面をフライパンでこんがり焼きます。
油がたっぷりと出てくるので、一旦豚バラを取り出して油は全部捨てます。
取り出した豚バラはザクザクと小さく切ってください。
同じフライパンに油大さじ1杯を入れ、ざるに上げたもち米・カットした豚バラ・残りの食材全てを一緒に中火で炒めます。
5分ほどするともち米が透き通ってくるので、出汁300cc(カップで量り、足らない分は水で補充)・米醤油・黒砂糖を加えます。
ここからさらに水分がなくなるまで炒めます(約10分)。
こんな感じ
竹の皮を軽く水で浸して柔らかくします。
水分をふきとり、端から三角に折って形をつけます。
左から・・
小さい頃、笹の葉を三角に折って飴玉って作っていませんでした
あんな感じに形をつけていきます。
最初の折り目にもち米を詰めていきます。目安は150グラム。
結構たっぷり
で、後は残りの折り目を使って三角におりたたんでタコ糸で縛ります。
実はこれが一番難しかった
タコ糸は直前に水につけて縛ったほうが、キュッと結べますよ。
ちょっと平たいけど
蒸し器に出来上がったものを並べて、強火で10分蒸したら竹の皮の香りがついた中華ちまきの出来上がり
あ~ん
もち米をつける時間は別にして、1時間強で出来上がりました
一番時間がかかった工程は、タコ糸結びでした
坊は2個半完食豚バラを見つけては「あお肉だ」と堪能。
もっと大きくカットしてあげてもよかったかな
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!