Dr.K と 優しさの夢物語

輝きの明日のために、思春期と思秋期の更年期障害の女性のための健康余話/ときには蕎麦談義とワン子のお話を

京都 大原 三千院 ♪ 青苔と同化してみましょうと

2011-09-23 08:39:23 | ゆるゆる旅日記
♪♪京都 大原 三千院
恋に破れた 女が一人
結城に塩瀬の 素描の帯が
池の水面に 揺れていた
京都 大原 三千院
恋に破れた 女が一人 ~ ♪♪
1966年(S.41)に デューク・エイセス(いずみたく作曲)の歌でヒット
 そこで 秋の連休は京都定期観光バスで「比叡山と大原三千院」を巡ることに (まぁあまり関連性はないのですが 前々から行ってみたい処でしたので)
※ 比叡山延暦寺
世界文化遺産の比叡山延暦寺は最澄により開かれた天台宗総本山 法然・日蓮・親鸞・道元などの高僧を輩出したのです 山内は根本中堂を中心とした東塔をはじめ西塔(釈迦堂)・ 横川(横川中堂)の3つのエリアに分かれております したがって「延暦寺」と言う「寺」はないのです 諸堂めぐりのシャトルバスが走っております
根本中堂は以前訪れたことがあるので 今回はササッーとついて廻るだけ
奥比叡ドライブウェイで峰道展望台から琵琶湖を望みます 前回の比叡山観光では眼下の大津のプリンスホテルに泊まったことを思い出しました
目指す大原まではBusで40分程の田舎の路並み もう稲刈りが終わっておりました
※三千院
最澄が比叡山に根本中堂を造営した時に建てたお堂を現在地に移したものであるそうな
苔庭が眼に優しいのです 紅葉の頃にはさぞかし趣がありましょう
宸殿の柱に「等持定理青苔地、円覚観前紅葉林」と書かれた伝教大師の言葉があるが
「 修業僧は紅葉を見 青苔に接して 紅葉と和し 青苔に融け 一枚の散る紅葉を青苔とが一つになって同化し 自分の心にとけ込んでいく心境づくりをするものであります 」と言うことなのです ウゥ~ムそのような気持になってきましたぞ
往生極楽院の阿弥陀三尊像は国宝です 中尊の阿弥陀如来は来迎印を結び 右の観世音菩薩は往生者を蓮台に乗せる姿で 左の勢至菩薩は合掌し 特筆すべきは両菩薩共に少し前屈みに跪く「大和坐り」であることです
※勝林院
呂律の寺・聲明の寺です 声明梵唄修業の僧が集まり院内の坊として宝泉院 実光院などが栄えた
来迎院は声明発祥の地であるそうな 声明とは日本仏教の儀式や法要で僧の唱える声楽のことである 呂律は もともと中国から伝わった雅楽の言葉で「りょりつ」で言葉の調子を意味している「呂旋(りょせん)」は長音階に「律旋(りつせん)」は短音階に相当するのだとされます
呂(りょ)と律(りつ)と言う音階が合わないことを 《 呂律が回らない 》の語源なのだそうです
そしてこの勝林院は 法然上人を招いて浄土教について論議した《 大原問答 》の証拠堂でもある 来迎橋の近くには 法然上人腰かけ石 があります
すぐ近隣には 平清盛の娘建礼門院が安徳天皇と平家一門の菩提を弔い阿波内侍と余生を送った寺である寂光院があります 来年のNHK大河ドラマは平清盛ですが あまりの暑さに負けてしまい失敬してしまいました
京都盆地の暑さのなかでも 路々にはきっちりと薄の穂が揺れております 初秋なのですなぁ
奥比叡ドライブウエイの土産物屋で 「ガン封じ」の携帯ストラップが眼についた 無病息災で六瓢箪である 家人が『こっちじゃないのぉ!』と「ぼけ封じ成す守」の茄子のストラップを ハイハイわかっておりますよ!とふたつとも購入する これで大丈夫です 多分!
そう言えばいつぞやは“岩船寺”では足腰に良いとされる可愛いミニチュア草鞋のお守りを買いましたなぁ
机の引き出しの中にどぉ~んどぉ~ん増えていきそうです
      
                                青苔と同化できた心境になりました