諏訪大社下社の春の遷座祭(せんざさい)が今日行われた
。
今日は現地で見学するには最適の晴天
。
遷座祭は約1㎞隔てた秋宮と春宮の二つの神社間で、
御霊代(みたましろ)を半年ごとに遷座する祭事
。
午後1時秋宮で神事が行われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0c/3069179ee04f7ea1f676756f5601e99e.jpg)
秋宮鳥居前で隊列を作りいよいよ春宮に向け出発。
笙や篳篥(ひちりき)などの鳴り物が流れる中、薙鎌や鉾を先頭にした約二百人の行列を従えて
下社春宮へ向かう
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/9bc8bf13eb7c9fbf8a875bda83966814.jpg)
薙鎌や鉾を先頭に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/e8bda65cc50e1aa2b4e748106455f93f.jpg)
行列を組み春宮に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/63e01241aadcbe8fa5834c0d03764ce0.jpg)
笙や篳篥(ひちりき)太鼓などの鳴り物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/f1359e12fc9bd028e3f3c17ccd2b9278.jpg)
御霊代が乗る神輿
参道にある下馬橋も、御霊代が乗る神輿だけが通る事ができる
。
したがってこの下馬橋は2月と8月の2回使われるだけ
。
このシーンを春宮境内の石垣上から望遠
で狙ってみる
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/16/c67d80472b24af9dd4acc70f193db8ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/49d8e215fb9a1a77a291f602a3daccca.jpg)
行列の後部に位置する神輿はそのまま春宮神楽殿の中を素通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/5fe13f076879c725349ceee62c18d4ac.jpg)
さらに幣拝殿の真ん中を進入して宝殿前に安置される
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/f88ad09833017b958af9a48b46494ecd.jpg)
今日は快晴だが2月初日の日陰では寒さが身に染みる
。
写真のような人だかり。
焚き火
を囲む輪の方に加わる。
体の前後を交互に暖めながら、遷座祭神事の終わりを只管待つだけの関係者の冷えた身
を思いやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/996f9dc0e4016eaa08ee215172e304b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
今日は現地で見学するには最適の晴天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
遷座祭は約1㎞隔てた秋宮と春宮の二つの神社間で、
御霊代(みたましろ)を半年ごとに遷座する祭事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
午後1時秋宮で神事が行われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0c/3069179ee04f7ea1f676756f5601e99e.jpg)
秋宮鳥居前で隊列を作りいよいよ春宮に向け出発。
笙や篳篥(ひちりき)などの鳴り物が流れる中、薙鎌や鉾を先頭にした約二百人の行列を従えて
下社春宮へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/9bc8bf13eb7c9fbf8a875bda83966814.jpg)
薙鎌や鉾を先頭に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/e8bda65cc50e1aa2b4e748106455f93f.jpg)
行列を組み春宮に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/63e01241aadcbe8fa5834c0d03764ce0.jpg)
笙や篳篥(ひちりき)太鼓などの鳴り物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/f1359e12fc9bd028e3f3c17ccd2b9278.jpg)
御霊代が乗る神輿
参道にある下馬橋も、御霊代が乗る神輿だけが通る事ができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
したがってこの下馬橋は2月と8月の2回使われるだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
このシーンを春宮境内の石垣上から望遠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/16/c67d80472b24af9dd4acc70f193db8ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/49d8e215fb9a1a77a291f602a3daccca.jpg)
行列の後部に位置する神輿はそのまま春宮神楽殿の中を素通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/5fe13f076879c725349ceee62c18d4ac.jpg)
さらに幣拝殿の真ん中を進入して宝殿前に安置される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/89/f88ad09833017b958af9a48b46494ecd.jpg)
今日は快晴だが2月初日の日陰では寒さが身に染みる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
写真のような人だかり。
焚き火
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/etc_fire.gif)
体の前後を交互に暖めながら、遷座祭神事の終わりを只管待つだけの関係者の冷えた身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/996f9dc0e4016eaa08ee215172e304b4.jpg)