どんよりとした曇り空
。
今にも雨が降ってきそう
。
朝早くの散歩は続いている
。
土手に咲いている「ママコノシリヌグイ」...
つい先日覚えたばかりの名前である
。
余りにもユニークの名前
。
花はミゾソバの花と瓜二つ
。
砂糖菓子のような小さくてかわいい花
。
なのに、なんとも凄まじい名前
。
この草のトゲだらけの茎や葉が痛いので憎い継子の尻をこの草で拭くという
。
何とも残酷
。
想像しただけでも余りにも痛そう
。
イメージからの名前らしいがこんな名をつけられてちょっとかわいそうである
。
所変わって韓国では「嫁の尻拭き」というそう
。
どちらにしても尻拭いからは免れられない野草のよう
。
しかしこの茎や葉にはトゲが無い
。
って事はミゾソバ
。
どこが違うか調べて
見ると...。
同じタデ科植物。

花は小さくて可愛らしい
。
またその花の中にいる虫の小ささ
。
こんな小さな虫も一生懸命に生きている
。

オイオイ
またひょうきんな名前が出てくる
。
アキノウナギツカミ...
あっこれも見た事が有るなぁ~何て思いながら調べる
。
さて、それからまたしても行動。
そのミゾソバの咲いていた付近を見つける。
オッ、あったアッタ
ママコノシリヌグイ
。
あと、え~となんだったっけ
ウナギの何とかっつう花...
。
トゲがあって...
。
葉っぱが細長くて
。
探して歩く
。
まぁこれも散歩のつもりでと割り切る
。
ない。
帰り道ひょッと見るとこのウナギ...
。
いた
。
茎や葉の形状をみて、まぁ暇だから...
。
久し振りに使うエクセルでまとめて見る
。

結果:
花はよく似ているが3種とも葉っぱが違う
。
ミゾソバは耳がある。
ママコノシリヌグイはほぼ3角形の葉。
アキノウナギツカミは細長い形状。
ミゾソバとママコノシリヌグイの違いは葉っぱの裏でもわかる
。
ミゾソバにはトゲがない。
ママコノシリヌグイにはトゲがある。
他にはトゲの違いもある。
ミゾソバはトゲはあるがあまり粗くない。
ママコノシリヌグイには触ると痛いくらいのトゲがある。
って事でした
。
スッキリ

よく歩きました...
。

今にも雨が降ってきそう

朝早くの散歩は続いている

土手に咲いている「ママコノシリヌグイ」...

つい先日覚えたばかりの名前である

余りにもユニークの名前

花はミゾソバの花と瓜二つ

砂糖菓子のような小さくてかわいい花

なのに、なんとも凄まじい名前

この草のトゲだらけの茎や葉が痛いので憎い継子の尻をこの草で拭くという

何とも残酷

想像しただけでも余りにも痛そう

イメージからの名前らしいがこんな名をつけられてちょっとかわいそうである

所変わって韓国では「嫁の尻拭き」というそう

どちらにしても尻拭いからは免れられない野草のよう

しかしこの茎や葉にはトゲが無い

って事はミゾソバ

どこが違うか調べて

同じタデ科植物。

花は小さくて可愛らしい

またその花の中にいる虫の小ささ

こんな小さな虫も一生懸命に生きている


オイオイ

またひょうきんな名前が出てくる

アキノウナギツカミ...

あっこれも見た事が有るなぁ~何て思いながら調べる

さて、それからまたしても行動。
そのミゾソバの咲いていた付近を見つける。
オッ、あったアッタ

ママコノシリヌグイ

あと、え~となんだったっけ

ウナギの何とかっつう花...

トゲがあって...

葉っぱが細長くて

探して歩く

まぁこれも散歩のつもりでと割り切る

ない。
帰り道ひょッと見るとこのウナギ...

いた

茎や葉の形状をみて、まぁ暇だから...

久し振りに使うエクセルでまとめて見る



結果:
花はよく似ているが3種とも葉っぱが違う

ミゾソバは耳がある。
ママコノシリヌグイはほぼ3角形の葉。
アキノウナギツカミは細長い形状。
ミゾソバとママコノシリヌグイの違いは葉っぱの裏でもわかる

ミゾソバにはトゲがない。
ママコノシリヌグイにはトゲがある。
他にはトゲの違いもある。
ミゾソバはトゲはあるがあまり粗くない。
ママコノシリヌグイには触ると痛いくらいのトゲがある。
って事でした

スッキリ


よく歩きました...
