昨日行われたお舟祭
。
朝方まで大雨であったが...。
8時頃には雲も切れ暑い日になる
。
諏訪大社下社・春宮境内は夏休みとあってお舟祭を見ようと大賑わいである
。
お舟には翁・媼の飾り付けもされいざ曳き出し開始である
。
その前に遷座の行列が進む。

お舟祭の行列は御霊代とその後ろに続く御頭郷が曳行
。
長さ8.1m、幅4.3m、高さ3.2m、重量5トンという巨大な柴舟
。
諏訪大社春宮から秋宮までを練り歩く
。

御頭郷とは諏訪地区で10年に一回まわってくる輪番で奉仕する当番の地区である
。
今年の御頭郷は落合・富士見・金沢地区。
諏訪の外れ、甲州に近い所である
。

春宮境内を出た御霊代は1年に2回、神様だけが通れる下馬橋を渡る
。
国道沿いに秋宮へと向かうのであるが野暮用が発生
。
ここで帰路に着いたのである
。

国道は歩行者天国
。
時代行列や稚児行列
。
長持ちも繰り出し露天も数多く出ていた
。

朝方まで大雨であったが...。
8時頃には雲も切れ暑い日になる

諏訪大社下社・春宮境内は夏休みとあってお舟祭を見ようと大賑わいである

お舟には翁・媼の飾り付けもされいざ曳き出し開始である

その前に遷座の行列が進む。

お舟祭の行列は御霊代とその後ろに続く御頭郷が曳行

長さ8.1m、幅4.3m、高さ3.2m、重量5トンという巨大な柴舟

諏訪大社春宮から秋宮までを練り歩く


御頭郷とは諏訪地区で10年に一回まわってくる輪番で奉仕する当番の地区である

今年の御頭郷は落合・富士見・金沢地区。
諏訪の外れ、甲州に近い所である


春宮境内を出た御霊代は1年に2回、神様だけが通れる下馬橋を渡る


国道沿いに秋宮へと向かうのであるが野暮用が発生

ここで帰路に着いたのである


国道は歩行者天国

時代行列や稚児行列

長持ちも繰り出し露天も数多く出ていた

