昨日2月23日の天皇誕生日は、
富士山の日でもありましたが、
風呂敷の日でもあったそうですね。
(エマさん有難うございました)
風呂敷の出番は少なくなってはおりますが、
私はまだまだ使っております。
お歳暮や、
御祝いなどの品を包んでいくのには、
紙袋より良くて。
日本スイセンの縮緬風呂敷。
春には、
この風呂敷が一番多く使われます。
結婚当初からですが、
お気に入りです。
風呂敷の由来
“風呂”の“敷物”。
今使われている風呂敷という名前になったのは、
室町時代からといわれています。
当時の風呂は浴槽ではなく、
蒸し風呂だったので、
大名や武士達は風呂の中で布を敷き、
入浴後には足を拭い、
その上で身づくろいをしたそうです。
また、
他人の服と取り違えないように、
家紋入りの布で衣類を包んだと言われています。
江戸時代には銭湯に行く庶民にも風呂敷は広まり、
生活用品となりました。
そして、
ものを包む布を、
一般的に風呂敷と呼ぶようになっていったようです。
そういえば家紋入りの風呂敷もありました。
家紋を染め抜いて頂いたもののようです。
私専用の縮緬風呂敷は、
写真のものを含めて3枚ですが、
化繊や木綿のものなども何枚もあります。
こうした風呂敷も捨てずに、
ずっと使い続けるでしょうね。
素敵な布ですもの!
朝ドラの五十嵐君(ネットより借用)
こういう時代には風呂敷は必需品だったわけです。
朝ドラ明日も楽しみです。