田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

別嬪さんですね~薔薇

2021年06月19日 | 木々と花々

マイ薔薇園を回ると、

咲き始めが、

まぁ素敵と思う薔薇がある。

 

ノスタルジー

プチドリアン

別嬪さんの薔薇は、

剣弁咲きっていうのに多い気がする。

 

私が大好きな桜貝もそうだし、

ラ・フランスも、

ティファニーもそう(昨日)。

ティファニー(今日)

若紫

(写真よりピンクがかってます)

剣弁咲きってキリッとしているんですよね。

フォーマルな感じ。

 

開き始めが美しく、

咲き切ってしまうと平凡な感じなのですけどね。

 

それに比べ、

ぐちゃぐちゃ咲き(ロゼット咲き等)は、

開き切った姿がいい。

 

ロゼット咲きのレオナルドダヴィンチ。

可愛らしい、

アルシディックジョゼフや恋きららなど。

(写真上手く撮れず)

 

薔薇には長い名前もあります。

 

アストリット グレーフィン フォンヘルデンベルグ

ツボミは黒くって、

次第にワインレッドに変わっていく薔薇です。

 

ドイツの著名な思想家の名前らしいですが、

覚えられません。

 

名前によっても、

薔薇の印象は変わりますので、

自分で種まきして、

わかりやすい名前を付けちゃおうと、

思ってるのですけど、

まだ芽が出てきません。

 

でも今後も作出は試みて、

和名を付けますよ。

♪♪♪

お天気悪そう。

 

でも長靴はいて、

チャプチャプピチピチランランランと、

辺りを歩きます。

ピチピチチャプチャプランランランだったかな。

(^^♪

 

土日コメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんがら川柳提出しました(7月分)

2021年06月17日 | 趣味・初めての川柳

ひと月は早いです。

先日6月作品が発表になったばかりというのに、

もう7月分を提出です。

 

今月は3句ですが、

出来栄えはともかく、

すぐ作ってしまいました。

 

5句くらいづつ出来たので、

どれを提出するか、

ほんの少し迷いました。

 

でもね!

評価に執着しなければ何でもいいのです。

(^_-)-☆

 

なお、

これまで載せていた、

「シルバー川柳9」の句は、

本の方には、

「無断転載禁止」とは在りませんでしたので、

使用させていただきましたが、

念のため削除しました。

 

代わりに私の下手な、

時事川柳モドキを載せますね。

 

カァカァと天が警鐘ならしてる

 

国に負けずにガンバG7

 

縁談をお世話せずしてブーイング

 

民は今クチやかましくなりにけり

 

「注意報」コロナがクマに負けている

 

補足。

 

仁徳天皇のお歌に、

「高き屋に のぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑わいにけり」

というのがあります。

 

「けり」のような使い方は、

川柳ではしないようですけど、

歌をもじりまして!

民は今クチやかましくなりにけりと作りました(;^_^A

 

最後の句。

当地はクマ出没注意報もあり、

最近は、

コロナ感染注意報よりクマ出没注意報の方が、

多いのです。

 

こんな独りよがりの句です。

川柳を始めて丸3ヶ月ですからね。

 

でも、

川柳は人間を詠うですから、

上手い句を作ろうと思うより、

まずは自分がどう生きるかということの方が、

大事なことのようです。

念願の白の紫つゆ草が咲いてくれました♪

 

この草むらからは、

オミナエシやノジギクやシュウメイギクなど、

次々出てきて咲いてくれます。

 

草むらの美人集団ケンカなし

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気圧力鍋で色々作ってみました

2021年06月16日 | お料理&台所用品

炊飯器代わりに購入の、

圧力鍋を使いこなさなくちゃね!

で、

高野豆腐はフックラ煮えるかなと圧力をかけたら、

グチャグチャに崩れた。

(そぼろ豆腐のようになりました)

 

これならば薔薇ジャムも、

もしかしたら市販品のような、

やわらかな薔薇ジャムに出来るかなと、

ひらめきました。

 

何度もこけてるので、

転んでもタダでは起きない主婦魂が宿ってきているのです(笑)

お砂糖がキビ砂糖を使用の為に色が悪いですが、

コトコト煮るより軟らかくできました。

 

ジャム作りには焦げ付きもないので、

圧力鍋はいいかもしれません。

 

ただ残念ながら、

あの漂ってくる香りや、

作っている時の幸せ感は皆無です。

 

黒豆は水に浸さず、

簡単に柔らかくなりましたが、

再加熱して灰汁を取りました。

ご飯は、

高級炊飯器(笑)の味まではいきません。

でも芯がなく炊けますので、

普通の味ではと思います。

 

カレーシチューは、

まずは野菜を炒め、

水を入れ圧力加熱し、

その後味付けして再加熱の三段階ですから、

一度で全部出来るわけではありません。

ただし、

焦げ付きの心配はないし、

味も特段悪いとは思いませんでした。

 

カツカレーやエビカレー・ナスカレーなどに、

かけるならば、

十分のお味かもです。

 

お赤飯も焚きました。

べちゃべちゃにならないのには驚きでした。

ただお豆の煮方には大小もあり工夫がいります。

パエリアも作ってみました。

魚介類を先に炒めたあと、

おコメやサフランなどを入れて加熱しただけでしたが、

レストランと同じような本格的な味になったのには、

ちょつと意外でした。

 

フライパンで作るより断然楽ですし、

来客時にも失敗なく仕上がるでしょう。

 

ついでに、

スパゲティも作ってみましたが!

確かにモチモチになりますが、

茹で時間7~8分の、

スパゲティは、

圧力なべでなくフライパンで十分ではないかな。

 

皮つきバタージャガイモはホクホクになりました。

爺様絶賛(笑)でしたので、

今後も我が家産のジャガイモで作ろうと思います。

 

ついでに初どりの玉ねぎも、

丸ごとコンソメスープで煮てみましたよ。

10分加熱で20分減圧でした(そのままほっとく)。

トロトロになり冷めても美味しかったです。

 

こうして作ってみると、

圧力鍋は確かに時短になります。

 

でも、

野菜やお肉を柔らかにするだけなら、

電子レンジで十分では。

 

電子レンジも使いこなせば、

温めるだけではなく、

沢山いろんなことができますものね。

 

電気圧力鍋というものから、

魔法のように!

お料理が飛びだすわけではないのですから、

お勧めしているのではありません。

(;^_^A

 

我が家にとって、

圧力鍋は予備炊飯器なのですから、

今後どれだけ便利に使うかは、

私次第です。

(*^^*)

願わくば10年は持ってくれますように。

 

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理家電について

2021年06月15日 | お料理&台所用品

電気圧力鍋を購入しました。

 

何が何でも欲しいという理由からではなく、

1升焚きの炊飯器が壊れたからです。

 

二人暮らしでは、

いま使用の5合焚きで十分だと思い、

1升焚きを買う気にはならず。

 

でも、

お泊り客が大勢様で見えた時に、

「ご飯が足りません」では失礼だろうと思い、

ご飯も炊けるという圧力鍋があれば安心かなと、

購入したのです。

 

我が家の家電。

炊飯器、電子レンジ、オーブントースター・

コーヒーメーカーは毎日作動。

 

ミキサー・クッキングカッターは、

回数は少なくも私には便利。

 

ホットプレート・餅つき機・かき氷器は物置に置いてあり、

1年に何度か日の目を見るだけです

 

ホットケトルは物置に入れっぱなし。

普段の生活ではいりませんが、

大勢の来客時には、

お茶入れに楽なのでキッチンへ移動です。

 

ジューサーやホットサンドメーカーは、

古くなり処分したのですが、

新たに欲しいとは思いません。

 

ヨーグルトメーカーは、

一度だけ使ったのですが、

爺様が手作りヨーグルトの味を好まなかったため、

欲しいという友人にあげました。

 

さて!新規購入の、

電気圧力鍋は、

どんな頻度で使用になるのでしょうか。

 

明日に続きます

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊き込みご飯4種(豆ごはん他)

2021年06月14日 | お料理&台所用品

豆ごはんを覚えたのはブロ友さんからだった。

何人も、

豆ごはんの美味しさを綴っておられればやらなきゃねで、

3年ほど前から炊いている。

昨年10月に蒔いたスナップエンドウも、

たくさん採れるので使わなきゃ。

ずいぶん昔、

ツタンカーメンのエンドウ豆で炊いていたことはあったから、

豆ごはんというのは初めてではないけれど、

グリンピースご飯はおいしい。

今後も何回か登場です。

 

お塩を少し入れるのがコツですね。

 

また、

タケノコご飯は以前から炊いていたが、

ワラビを加えたことはなかった。

タケノコとワラビとがマッチして、

これまた美味しいですね~~

しいちゃん有難うございました。

そして、

知人から塩こぶを頂いたので、

これもご飯にも使ってみました。

 

塩こぶと頂き物のシーチキンご飯です。

これはおにぎりにして焼いて冷凍でもいいかなと、

思うような味でしたので、

おにぎりにして冷凍でした。

 

そしてもう一つ。

 

TVやまと尼寺日記で見た、

芽ミョウガご飯。

 

どうやって焚くのかはわからなかったので、

油揚げとニンジンと鰹節とお酒を入れて、

お醤油味で炊きました。

炊いてしまうと、

ミョウガの香りは飛んでしまうかなと思ったのですが、

味も香りもシッカリしていて、

やはりフキご飯などと同じように、

大人の味でした。

(*^^*)V

 

基本的に白いご飯が好きなのですが、

時には炊き込みご飯にして、

おかずを簡単にしてます。

(^_-)-☆

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種に思う

2021年06月13日 | 人間・社会

コロナワクチン接種一回目が済みました。

 

65歳以上の接種券が来た時には、

電話も混むだろうから、

落ち着いてからでいいわ~と思い、

すぐには、

あえてしなかった。

 

ノンビリゆっくり、

コールセンターに電話をしました。

 

お陰様で、

夫婦とも市の総合病院での、

集団接種予約が出き、

先日行ってきました。

 

スタッフがアレコレと案内してくださり、

待ち時間なしに進んで終了。

15分の休憩後に退室となりました。

(文庫本読んでました)

 

スタッフは10名以上でしたが、

大ぜいの接種たったから、

皆さま大変だったのでは?

それも毎日ですしね。

 

どの場所にも椅子が用意してあり、

病院側の配慮を感じました。

 

ニュースで見るには、

どこも色々ゴタゴタもあったようですが、

こうした接種に、

携わってくださった方に、

ありがとうと最敬礼したい気持ちでした。

 

もちろん、

予約の仕方など、

もっとうまく出来なかったのかな・・・

くらいは思いましたよ。

 

でもコロナが戦いとすれば、

今は戦時なのですからゴタゴタは当たり前?

 

そうそう副反応とやら、

二人とも翌日腕が痛いなと思いましたが、

二日目には治りました。

 

少しだるさは出ましたが、

月末に、

もう一回行ってきます。

 

ちなみに、

ワクチン時の書類チェックも、

運転手も私です。

 

忙しい爺様には問診表を書いてもらうだけで、

クリアファイルに必携品を全部入れて、

受付まで、

私のトートバッグ内と、

私も家庭では少し配慮です(笑)

 

土日コメント欄閉じてます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の季節に薔薇で遊ぶ

2021年06月10日 | 木々と花々

3年ほど前にもアップしたのですが(現在削除)、

薔薇の時期には薔薇で遊びます。

薔薇の花を水盤に浮かべるのです。

そして写真を撮り、

それを印刷して包装紙にします。

世界に一つの包装紙になります。

四角の器の方が良いのですが、

今年はこの水盤に浮かべてみました。

 

下の写真は、

葉とオルレアを加えて。

基本的に我が家の薔薇白・ピンク・紫が主流です。

黄色も赤もありますが、

大人しめのものが多いです。

 

水盤は食卓に置きますが実物は綺麗です。

 

爺様は、

「それは食べられないのか」って、

食指が動くほど、

美味しそうにも見えます(笑)

 

家で薔薇作りをしていると、

ふんだんに飾れるのがいいです。

 

でも薔薇には、

こうして切られることは、

難儀なことかもしれませんね

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支度の大事さ(野良仕事)

2021年06月09日 | 家庭菜園

薔薇の手入れをしてきてマイデスクに座ると、

何だかフクラハギ上部がモゾモゾ!

 

ギャッ!虫に入られた。

 

慌ててズボンを脱いで、

新しいものに履き替えたけど、

刺されなくて良かった~~。

 

我が家の薔薇園は木々も多いし雑草も多いので、

当然毛虫などの虫がいる。

 

だから長靴をはくか、

裾がゴムになっているモンペズボンにしないと、

虫が下からも入ってくるのだ。

 

オバアチャンの私など目指さず!

若いお嬢さんを目指せばいいのに、

チョット勘違いの虫さんね。

(*^^*)

 

だから働くときの支度は大事ですね。

 

と言いながら、

チョコっと庭へ出て草取りをやる時など、

私は不実行ですが、

あぜ道にはヘビもいますから、

畑へは長靴でいきます。

 

一度短靴で行きヘビを踏みました・・・

(;^_^A

 

以来慎重に、

よく畔を見ながら歩いてます。

ようやくシランが咲きだしました。

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキ5種(煮物・酢のもの・フキ寿司・キャラブキ風・味噌漬け)

2021年06月07日 | お料理&台所用品

今年初のフキ料理です。

 

シイタケや昆布やコンニャクなど沢山入れて煮ました。

こうして色々入れるのも、

ご飯のおかずにいいですね。

キャラブキは保存用に多く作る年もありますが、

今回はキャラブキモドキを少しだけ、

爺様のお弁当用に作りました。

あまり塩辛くなくです。

フキの酢の物は、

甘酢に漬けこんだだけで、

フキ寿司も超シンプルに作りました。

フキ寿司の場合は我が家は

色々入れずフキと青味だけにすることが多いです。

大人向きですね。

 

なお以前は、

板刷りをして色を鮮やかにしましたが、

だんだんいい加減になってきました。

 

まだフキは沢山ありますので、

今度は薄味で煮ます。

 

キャラブキも作って冷凍保存出来れば。

 

追記

 

さいちママさんから、

フキの味噌漬けも出来ると教えていただいたので、

作ってみました。

 

フキを重曹で煮てから皮をむき、

水にいれて灰汁を出します。

そのフキに味噌と味りんを練ったものを混ぜ漬けこむのです。

翌日から頂けます。

大人のお味です。

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく薔薇が咲きだしました

2021年06月05日 | 木々と花々

トップは黄色いモッコウバラ。

もう殆ど散ってます。

2番目はスタンウェルパーペチュアル。

3番目が若紫

写真よりピンクが強いです。

4番目がコレッタ

次々咲く香りが強い薔薇。

5番目が桜貝

端正な形の名花で、

クイーンエリザベスより好きなピンクです。

レイニーブルー

しな垂れる枝なのでつる薔薇扱いです。

ブルームーンは全体の姿形が整ってます。

小さな可愛らしいオメール。

一季咲のファンタンラトールは、

葉も柔らかめで淑女ですね。

灰紫のニューウエーブは端正な姿です。

大きくなるのが楽しみな薔薇です。

一季咲で、

香りのよいカザンリクは香水の材料だとか。

濃い紫色のラプソディーインブルー

同名の音楽が蘇ります。

雨にも負けずのヘリテージは親友の形見です。

シャリファアスマ・バレリーナ・スパニッシュビューティなども。

 

最寄り駅で、

「薔薇が綺麗なお家」と聞けば教えて頂けると言われたほど、

綺麗な薔薇園でしたが、

親友亡きあと、

お家はどなたかに譲られてしまったとか。

まだまだ沢山の薔薇が次々と咲いてきます。

 

シャクヤクもね。

オルレアレースフラワーも咲きだしました。

この辺りはドクダミが勢力を伸ばしてますが、

忘れな草や、

ペルシャンジュエルも負けてません。

二股イチゲも勢力をぐんぐん伸ばしてます。

たった1輪を5年前に頂いたのに元気元気!

アチコチに庭があるので、

手入れはいい加減なのですが、

花好きな私は花を友にして、

色々な沢山の仕事を頑張れます。

 

 

土日コメント欄閉じてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする