炊飯器代わりに購入の、
圧力鍋を使いこなさなくちゃね!
で、
高野豆腐はフックラ煮えるかなと圧力をかけたら、
グチャグチャに崩れた。
(そぼろ豆腐のようになりました)
これならば薔薇ジャムも、
もしかしたら市販品のような、
やわらかな薔薇ジャムに出来るかなと、
ひらめきました。
何度もこけてるので、
転んでもタダでは起きない主婦魂が宿ってきているのです(笑)
お砂糖がキビ砂糖を使用の為に色が悪いですが、
コトコト煮るより軟らかくできました。
ジャム作りには焦げ付きもないので、
圧力鍋はいいかもしれません。
ただ残念ながら、
あの漂ってくる香りや、
作っている時の幸せ感は皆無です。
黒豆は水に浸さず、
簡単に柔らかくなりましたが、
再加熱して灰汁を取りました。
ご飯は、
高級炊飯器(笑)の味まではいきません。
でも芯がなく炊けますので、
普通の味ではと思います。
カレーやシチューは、
まずは野菜を炒め、
水を入れ圧力加熱し、
その後味付けして再加熱の三段階ですから、
一度で全部出来るわけではありません。
ただし、
焦げ付きの心配はないし、
味も特段悪いとは思いませんでした。
カツカレーやエビカレー・ナスカレーなどに、
かけるならば、
十分のお味かもです。
お赤飯も焚きました。
べちゃべちゃにならないのには驚きでした。
ただお豆の煮方には大小もあり工夫がいります。
パエリアも作ってみました。
魚介類を先に炒めたあと、
おコメやサフランなどを入れて加熱しただけでしたが、
レストランと同じような本格的な味になったのには、
ちょつと意外でした。
フライパンで作るより断然楽ですし、
来客時にも失敗なく仕上がるでしょう。
ついでに、
スパゲティも作ってみましたが!
確かにモチモチになりますが、
茹で時間7~8分の、
スパゲティは、
圧力なべでなくフライパンで十分ではないかな。
皮つきバタージャガイモはホクホクになりました。
爺様絶賛(笑)でしたので、
今後も我が家産のジャガイモで作ろうと思います。
ついでに初どりの玉ねぎも、
丸ごとコンソメスープで煮てみましたよ。
10分加熱で20分減圧でした(そのままほっとく)。
トロトロになり冷めても美味しかったです。
こうして作ってみると、
圧力鍋は確かに時短になります。
でも、
野菜やお肉を柔らかにするだけなら、
電子レンジで十分では。
電子レンジも使いこなせば、
温めるだけではなく、
沢山いろんなことができますものね。
電気圧力鍋というものから、
魔法のように!
お料理が飛びだすわけではないのですから、
お勧めしているのではありません。
(;^_^A
我が家にとって、
圧力鍋は予備炊飯器なのですから、
今後どれだけ便利に使うかは、
私次第です。
(*^^*)
願わくば10年は持ってくれますように。