新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

Bye Bye Columbo!

2011-06-25 08:24:27 | テレビ番組

俳優ピーター・フォークさんの訃報が流れていました。

NHKのニュースサイトを引用しますと、

ピーター・フォークさん死去 6月25日 4時55分 
アメリカの人気テレビドラマ「刑事コロンボ」に主演し、日本のお茶の間でも人気を集めた俳優のピーター・フォークさんが、23日、カリフォルニア州の自宅で死亡しました。83歳でした。
ピーター・フォークさんは1927年、アメリカ・ニューヨークに生まれ、1950年代からテレビドラマを中心に俳優として活動を始めました。なかでも1968年から主演した「刑事コロンボ」では、古びたレインコートを着て、うだつがあがらない風貌ながら、犯人が残したわずかな手がかりをもとに鮮やかな推理を行い、難解な殺人事件を解決するコロンボ刑事役を演じ、人気を集めました。「刑事コロンボ」は世界各国で放映され、日本でもNHKどで長年に渡って放送されて、吹き替えで使われた「うちのかみさんがね…」といった名セリフが、すっかりお茶の間で定着しました。フォークさんは最近、アルツハイマー病を患い、カリフォルニア州ビバリーヒルズにある自宅で闘病生活を続けていましたが、23日、家族が見守るなか、息を引き取ったということです。

私、「刑事コロンボ」が大好きでした。

功成り名を遂げた名士が殺人を犯し、風采の上がらないコロンボ警部補が犯人から見下されながらもしつこく訪問&質問を重ねて、そして最後には決定的な証拠を示す、、、というワンパターンながら、毎回毎回、ワクワクドキドキで観ていました。
プロットや脚本も見事だったことに加えて、ストーリーが進むにつれて犯人には鬱陶しい存在になる一方で、視聴者には頼もしい敏腕刑事を演じるピーター・フォークの個性が、「刑事コロンボ」を秀逸なサスペンス・シリーズにしていたと思います。

そうそう、日本語吹き替え版では、小池朝雄さんによる吹き替えが「刑事コロンボ」の楽しさを更に高めていました。
小池さんが亡くなって、コロンボの声が変わったとき、かなり寂しかった…
コロンボ=小池朝雄」の組み合わせは、「ルパン三世=山田康雄」の組み合わせと共に、日本の「吹き替え史」に永遠に残るのではなかろうか

   

「刑事コロンボ」以外で、一番印象深いピーター・フォークの出演作品は、元天使の「本人」を演じたこちらの作品デス

ベルリン・天使の詩 デジタルニューマスター版 [DVD] ベルリン・天使の詩
デジタルニューマスター版 [DVD]

価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2006-04-21

この映画も大好きな作品です。

この映画で描かれたベルリンは、まだ「」で東西が隔てられて、荒涼・殺風景のイメージ。
4年半前に行ってきた実際のベルリンと比べると感慨深いものがあります(ベルリン旅行記はこちら)。

110625_1_1

元天使だった(という設定だった)ピーター・フォークさんは、ホントに天使になられました。

冥福をお祈りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「JIN-仁-」がBS-TBSで再放送

2011-01-29 18:51:44 | テレビ番組

私のブルーレイ・レコーダーには、キーワードを登録すれば、それに関連する放送予定の番組を教えてくれる便利なサービス(DIMORA (ディモーラ))がついています。
先日、登録しているキーワード「MISIA」で、ある番組が引っかかりました

110129_2_1

JIN-仁-」がBS-TBSで再放送されるというのです。
今度の月曜日、1月31日から「月~金曜日の18:00~18:54」の放送です

DIMORA (ディモーラ)の「番組詳細」によれば、

地上派大ヒットドラマが早くもBS-TBSに登場!
幕末の江戸へタイムスリップしてしまった脳外科医・南方仁が、満足な医療器具も薬もない環境で人々の命を救っていき、その医術を通して坂本龍馬・勝海舟・緒方洪庵ら幕末の英雄たちと交流を深め、いつしか自らも歴史の渦の中に巻き込まれていくという、壮大なストーリー。
【出演】大沢たかお,中谷美紀,綾瀬はるか,小出恵介,桐谷健太,田口浩正,武田鉄矢(特別出演)ほか,「逢いたくていま」,MISIA

だそうで、最後の「『逢いたくていま』,MISIA」で引っかかったんですナ。

それはともかく、地上波の初回放送を録画しておけば良かった、昨年末に放送された「東京国際ドラマアウォード 最優秀賞受賞記念『JIN-仁-』レジェンド」はイマイチだったBlu-ray Boxは高すぎるBSデジタルを見られるぞ という皆様、ぜひ録画 or 視聴してくださいませ

JIN-仁- BD-BOX [Blu-ray] JIN-仁- BD-BOX [Blu-ray]
価格:¥ 30,240(税込)
発売日:2011-02-18
JIN-仁- DVD-BOX JIN-仁- DVD-BOX
価格:¥ 23,940(税込)
発売日:2010-03-17
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江江」ってのもありか?

2011-01-19 06:08:24 | テレビ番組

回転しないお寿司屋さんに行くと、「大入額」が飾られていたりします。
例えばこんなの(妄想のなせるコラージュです)。


110119_1_1大入額」には、「○○賛江」「△△与利」なんて書かれています。
○○賛江」は「○○(贈呈先)さんへ」、「△△与利」は「△△(贈り主)より」という意味です。


全部漢字で書きたいから」というよりも、「『』はまずい」っつう思いがあるのだと、私は解釈しています。
江戸の町火消し「いろは四十八組」も、「」組(神門辰五郎親分の組)はあっても、「(火)」組、「()」組、「組」なんぞと共に、「へ組」がなかったくらいですから、そこは縁起物の「大入額」で「」を避けるのは当然のことでしょう。


で、NHKの大河ドラマ「江 ~姫たちの戦国~」(テーマ曲以外のストリングスは弦一徹オーケストラ)の第2回を観ていたところ、お市の方に宛てた信長からの手紙が出てきました。
その宛名に書かれていたのは、


市江


さすがに差出人として「信長与利」とは書かれていませんでしたが…
ここでふと思ったのは、お江ちゃんへ手紙を出す場合の宛名は、


江江 か?


まさしく、ええっ ですな…。
しょうもないネタですみません。 m(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際ドラマアウォード 最優秀賞受賞記念『JIN-仁-』レジェンド

2010-12-28 06:15:40 | テレビ番組

昨夜、そして今夜と、「東京国際ドラマアウォード 最優秀賞受賞記念『JIN-仁-』レジェンド」が放映されています。


101228_1_1


昨夜帰宅した時には、既に放送が半分以上も終わった状態でしたが、それでも途中から見始めました。
この年末の再放送のことを聞いた時、初回放送を単純に連続して放映するのかと思っていましたが、実際に観てみますと、結構はしょっています
確かに、公式サイトのお知らせでは、


『JIN-仁-』ディレクターズカット版を2夜連続で放送!


とあります。
私の経験からして、ディレクターズカット版オリジナルのデキを上回るケースはそうそうあるものではなく、この「JIN-仁-」のディレクターズカット版も、初回放送に比べて感動が薄いような気がしています。

それは、単に「初回放送を観ていたから」というわけではなさそうです。
私、初回放送の全回をBlu-rayレコーダのHDDに(そしてBlu-rayディスクにも)保存しておりまして、何度も観ています。そして、何度観てもウルウルしていますから。


101228_1_2


どこがどう違って、私の印象が違うのかは、来年になってからこのディレクターズカット版をじっくり観て考えたいと思います。
少なくとも、主題歌の「逢いたくていま」がほとんど流されないことが、盛り上がりを欠く原因の一つであることは確かだろうな…。


JUST BALLADE JUST BALLADE
価格:¥ 3,059(税込)
発売日:2009-12-16
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝説のギタリスト

2010-09-18 12:22:46 | テレビ番組

NHKが先週の日曜日(12日)から5夜連続で、「ワールド・スーパー・ライブ 伝説のギタリスト」をBS-hiで放送していました。
私は、しっかりと予約録画に成功


第1回の「スペシャル」が1時間半、残りの第1夜「三大ギタリストと呼ばれる男たち」第2夜「偉大なるパイオニアオーディオメーカーではなくジミヘン、B.B.キング、チャック・ベリーのこと)」、第3夜「名バンドを支えたギタリストたち」第4夜「ギター・ヒーロー大集合」は各2時間と、かなりのボリューム。
私は「第1夜」をザザッと観ただけですが(Creamの復活ライヴが素晴らしい~)、かなり力の入った番組になっていて、第1夜~第4夜に冠された「完全保存版」のタイトルは伊達じゃない
でも、合計9時間半もの番組がうちのBlu-rayレコーダーのHDDを占領してしまいました。
そこで、取り急ぎ、Blu-rayディスクにダビング(まだHDDにも残してありますが)
そして、ラベルを作成しました。


100918_2_1


じわじわ、じっくり楽しみます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のだめ」の春がやってきます

2010-04-07 07:08:02 | テレビ番組

気がつけば、来週の土曜日、4月17日(土)に映画「のだめカンタービレ 最終楽章 後編」が封切られます(下の画像をクリックすると特設サイトにジャンプします)。

100407_1_1

また、4月24日(土)か26日(月)にはコミックの24巻 DVD&CD付き限定版が、

DVD&CD付き限定版『のだめカンタービレ』第24巻 DVD&CD付き限定版『のだめカンタービレ』第24巻
価格:¥ 2,480(税込)
発売日:2010-04-26

26日(月)にはコミック24巻の通常版がそれぞれ発売されます。

のだめカンタービレ(24)
価格:¥ 440(税込)
発売日:2010-04-26

ちょっと判らないのが、「限定版」の発売日。
上に貼ったAmzonへのリンクバナーでは「発売日:2010-04-26」となっていて、このブログの2月3日の記事「『のだめ』24巻、そして…、ムキャアア-!! デス」でも「4月26日に発売される」と書いたのですが、リンク先のAmazonのサイトでは、


100407_1_2


この本の出版予定日は2010年4月24日です。


いったい、どちらが本当なのでしょうかねぇ?


   


それはそうと、月曜日の夜、NHK 総合TV「鶴瓶の家族に乾杯」を流しながらブログを書いていたところ、来週の予告編を耳にしてえええっ、うそぉ~と、PCのキーを打つ手が止まりました。
この番組は、笑福亭鶴瓶さんとゲストが、日本のとある集落を訪れて、ぶっつけ本番の旅をするというもの。
その来週(4月12日)と再来週(4月19日)のゲストが上野樹里さんだということは、彼女が来年のNHK大河ドラマ 「江~姫たちの戦国」の主役を演じることになっているからして不思議ではないのですが、問題は、この二人が訪問する街、それが福岡県大川市だということデス


大川市といえば、のだめこと野田恵出身地(原作でもTVドラマでも登場
NHKが他局のドラマネタに乗るか? しかも、「のだめカンタービレ最終楽章 後編」の封切りに合わせたかのようなタイミングで


NHKも粋なことをするものです。


   


ところで、ずっと気になっているのは、冒頭に貼り付けた「のだめカンタービレ最終楽章 後編」の特設サイトの画像の右上に浮かぶ「fin?」の文字。
なぜに「fin(終わり)」の後ろに「?」がついている?
やはり「最終楽章」のあとに、「アンコール」が控えているのでしょうか?

気になるなぁ~


   


あ、そうだ。「のだめカンタービレ最終楽章 前編」のBlu-rayやDVDの発売は6月4日のようです。


のだめカンタービレ 最終楽章 前編 [Blu-ray] のだめカンタービレ 最終楽章 前編 [Blu-ray]
価格:¥ 5,040(税込)
発売日:2010-06-04

のだめカンタービレ 最終楽章 前編 スペシャル・エディション [DVD] のだめカンタービレ 最終楽章 前編 スペシャル・エディション [DVD]
価格:¥ 6,090(税込)
発売日:2010-06-04

のだめカンタービレ 最終楽章 前編 スタンダード・エディション [DVD] のだめカンタービレ 最終楽章 前編 スタンダード・エディション [DVD]
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2010-06-04

ご参考まで


【追記】Amazonのサイトに載っている「限定版」の発売日が、いつの間にやら「4月26日」になっていました。やはりねぇ~ (2010/04/20 21:51、修正;2010/04/22 20:36)

【追記2】結局、「限定版」の発売日は「4月24日」だったようです。どうなってるんだぁ~ (2010/04/24 09:10)

【追記3】「限定版」の発売日は「4月24日」ではないようです。大混乱中~ (2010/04/24)


次の「のだめ」ネタ:2010/04/17 季節外れの雪よりも、生物多様性ネタで行きます

 

【追記2 & 3】の顛末:2010/04/24 あれ? 「のだめ24巻」がきょう届く?

Blu-rayのこと:2010/06/04 「のだめ 最終楽章 前編」のBlu-rayが届いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しくトラネタが続きます

2010-03-29 06:22:16 | テレビ番組

昨日の「小ネタで失礼します」にいただいた たらさんのコメントを読んだ私、そのちょっと前に買い物から帰ったばかりだというのに、再びクルマに乗って買い物に出かけました。

ジャスコ北戸田店阪神タイガース ボックスティッシュを買うためです。

通販(サイトはこちら)で、5箱×16パックを買おうかとも思いましたが、やはり保管場所に困るので、5箱×2パックだけ買おうかということで…


で、あっさりと見つかりました
売られていたのは、Tigersバージョンと讀賣バージョンの2種類のみ。
で、両者の売れ行きの差を確認するべく、積み重ねられたティッシュの数を眺めますと、何と言うことか、Tigersバージョンの方が1パック多い 負けているではありませんか
もっとも、私が2パック買えば逆転しますし、そもそも始めの陳列数が同じだった保証はありません。
ロクでもないところで意地を張ってしまいました


ところで、売場に並ぶボックスティッシュ、どうしてTigers讀賣の2種類だけだったのでしょうか?
ジャスコ北戸田店と言えば、歩いても行けるところにマリーンズの寮と練習グラウンドがあるし、同じ戸田市内にスワローズの寮と練習グラウンドがあります。
そんな地元球団(ライオンズはちょっと置いといて…)を差し置いて、なぜにこの2球団だけ?


と思ったら、Tigers讀賣ドラカープホークスの5球団分しか発売されていなかったようです…


さて、予定どおり、阪神タイガース ボックスティッシュを2パック購入いたしました。
お値段は235円×2パック=470円(税込)也。

ボックスティッシュはこんなデザインです。


100329_1_1


左側に写っている「側面」のトラが「匿名希望モード」になってしまいましたので、角度を変えてもう一枚


100329_1_2


   


買い物を終えた私は、超久しぶりにCATVTigersの試合を観戦することにしました(開幕戦はNHKの中継を見ましたし、一昨日は・・・・忘れてました)。
昨日の中継は、スカイ・Aだったのですが、チャンネルを合わせて、、、、あれ?画面が小さい…。


100329_1_3


16:9の横長画面の両端がカットされていて、残った4:3のエリアが更に上下をカットされて、小さな16:9の横長画面になっています。

計算してみると、縦横それぞれ75%に縮小されていて、我が家の42V型のTVでも32V型のサイズで見ていることになります。
面積では、画面の56%しか表示してないということ…。

なぜに、こんなことに?


ふと、J:COMからのお知らせで、私には讀賣vsTigers戦の一部でしか縁のないヂータス(正確には日テレG+)からの送出画面サイズがどうしたこうしたという話を読んだ記憶が蘇りました。


そこで捜してみますと、みつかりました。


100329_1_4


そうそう、まさしくSky Aもこうなっています。

ヂータスのときのリリースによれば、問い合わせ先がJ:COMではなく「『日テレG+』カスタマーセンター」ですので、今回の場合も、元凶はSky Aということなのでしょう。


技術的なことは判らない私ですが、勝手に想像するに、これまでアナログとCS放送では、デジタル放送用に制作したHD(ハイビジョン)番組を、従来の画質(SD)に落として、かつ、4:3にトリミング(画面の左右をカット)して放送してたところ、ええぃ面倒だ、トリミングはやめたとなったのではなかろうか。

勘ぐるに、地上波もやっているTV局は、地上波デジタル>地上波アナログ≒BSデジタル>CS放送という優先順位をつけているのではないかと思います。

CS放送を観ている人たちは、スカパーとかCATV局と契約して、お金を払って見ているというのにね…。さっさとCS放送もHD化して欲しいゾ


CATV局(私の場合はJ:COM)にしても、さっさとHD放送できるチャンネルを増やして欲しいものです。グリーンチャンネルなんか、スカパー!HDではHD放送しているのだから、さっさとHD化してくれぇと、声を大にして言いたい

UHF局の競馬放送がHD化されて以降、CATVで観るグリーンチャンネルの魅力が急速に衰えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOWOWへの新規加入を検討中の方へ

2010-03-06 08:11:58 | テレビ番組

ふと思い出しました。

もし、新規にWOWOWに加入しようとされている方がいらっしゃいましたら、老婆心ながらご注進を…。

WOWOWの契約は、受信機1台ごとに1契約が必要です。

つまり、BSチューナー内蔵TVとBSチューナー内蔵のビデオデッキ(HDDだけだろうが、Blu-ray対応だろうが、DVD対応だろうが、VHSだけだろうが同じ)があったとして、TV単独でもWOWOWを観られるようにして、かつ、ビデオデッキでWOWOWを録画しようとすると、2契約必要になります。


詳しくはWOWOWのサイトのQ&A(こちら)をご覧ください。

コピペしますと、


Q3. TVと録画機器にデジタルチューナーが内蔵されているが、1契約でどちらでも視聴可能?
A. 残念ながらどちらか一方でのご視聴になります。
WOWOWの契約はアナログ放送のデコーダと同じく1枚のB-CASカードにつき1契約の為、2枚ともご視聴可能にするには2契約分のご視聴料がかかりますが、デジタルWOWOWの2契約目が月々945円になる、大変お得な「ダブル契約」がございますので、ぜひご利用下さい。
※適用条件:2契約目が1契約目と同一の名義・電話番号・引落口座であること


1契約で十分だよ」という方(こちらがほとんどでしょう)は、ビデオデッキのB-CASカードで契約されることをお薦めします。


私も、Blu-rayディスク・レコーダーだけの契約にしています。

これですと、Blu-rayディスク・レコーダーの電源を切った状態では、TV単独でWOWOWを観ることはできませんが、私の場合、WOWOWの番組はもっぱら予約録画して、あとから録画したものを観ていますので、不便はほとんど感じていません。

リアルタイムで観ようと思えば、Blu-rayディスク・レコーダーの電源を入れてチャンネルをWOWOWに合わせ、TVの入力を「ブルーレイ」に切り替えればOKですし…。

逆に、「TVのB-CASカードだけ1契約」ですと、簡単にリアルタイムで番組を観ることはできますが、録画はできません


ご参考になれば幸いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は東博でと・と・と…

2010-03-02 06:49:37 | テレビ番組

私、NHK教育テレビの「日曜美術館」を毎週予約録画してまして、2008年8月放送分以降(2009年3月までは「新日曜美術館」という番組名)は、全回をブルーレイ・ディスクに保存(4回分で1枚)しています。


一昨日(2月28日)朝の日曜美術館では「欧州を丸ごと持って来い!国立西洋美術館誕生秘話」と題して、約90年前に松方幸次郎さんが進めていた私立美術館づくりについて放送され、、、、放送されるはずでした


日曜美術館の放映スケジュールは、大ざっぱに言って、


n週の日曜日 朝 9:00~9:45 本編A+1の本放送
n週の日曜日 朝 9:45~10:00 アートシーンAの本放送
n週の日曜日 夜 8:00~8:45 本編Aの再放送
n週の日曜日 夜 8:45~9:00 アートシーンAの再放送


n+1週の日曜日 朝9:00~ 9:45 本編A+2の本放送
n+1週の日曜日 朝9:45~10:00 アートシーンA+1の本放送
n+1週の日曜日 夜8:00~ 8:45 本編A+1の再放送
n+1週の日曜日 夜8:45~ 9:00 アートシーンA+1の再放送


と、本編アートシーン(展覧会情報)が微妙にズレながら、本放送と再放送を観られるようになっています。


さて、28日朝の放送中の9:30ちょい過ぎ、チリ地震による大津波警報ほかが発令されました。その時、私はブルーレイディスクレコーダにRECランプがともっているのを尻目に、TVでは「サンデー・モーニング」を流しながら(K氏もS氏も出演していなかったし…)、ほげ~っとブログネタを考えていました。
と、そこで番組が中断して、津波関連ニュースが始まったのですよ。
私は「サンデー・モーニング」が中断しようが、中止になろうが、全然かまわないのですが、気になったのは録画中の「日曜美術館」です。「皆様のNHK」のことです。総合TVだろうが、教育TVだろうが、BSだろうが、きっと番組を中断して津波関連ニュースを流しているに違いないと思いました。「あ~あ、今朝の録画はお釈迦か…」と、ね。


そしてその日の夜、リアルタイムでアートシーン(展覧会情報)を観たあとで(この時点でも津波警報の発令状況がTV画面の一部を占めていました)、録画していた朝の放送を観てみました。
すると、案の上、番組が始まって三十数分後、この日の放送の主人公・松方幸次郎さんを描いたスケッチが映されていたかと思うと、

100303_1_1


突然、画面は緊急警報信号ピロピロピロピロピロピロ・・・の音と共に、

100303_1_2


日本地図に変わっていました。そして、やがて、スタジオからの生ニュースが始まって、そのまま録画終了…。

さすがです、NHK・・・。「アートシーン」の本放送もすっ飛んでいました。


夜に「アートシーン」の再放送を観ておいてよかったです。虫の知らせというヤツでしょうか?
何より「ヨカッタ」と思ったのは、夜の「アートシーン」の再放送で来週の予告編を見られたこと。もっとも、「日曜美術館」のHPを見れば判ることではありますけれど…。


来週の「日曜美術館」は「夢の等伯 傑作10選!」です。「日曜美術館」で特集されたとなれば、東京国立博物館(東博)で開催中の「長谷川等伯展」がますます混むのは必至です

前売券を購入済み(こちらで書きました)の私としては、今度の土曜日に出かけるしかないでしょう 行くぞぉ~

100303_1_3


で、この記事のタイトルですが、ベタなギャグにしようと思ったところ、すでに世の中にあふれかえっている(ググるとこんな具合)ので、必死にこらえました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「JIN -仁-」の「シーズン1」が終了、、、か?

2009-12-20 23:12:32 | テレビ番組

秋以降、日曜日の夜を楽しみにしてくれていた日曜劇場「JIN -仁-」が終わりました。

091220_2_1

いや~ぁ、いいドラマでした…
ホント、久しぶりに連ドラを欠かさずに観ました、私…。

最終回の「第11話」も、見どころ満載でした。ちょいと映画のシーンを思い出したりもしましたが…。
例えば、野風さんが大門から出たシーン(三枚歯下駄を脱いで「空がちょいと高うなりんした」のセリフが良かった)では、「ラストエンペラー」で皇帝溥儀が即位後初めて紫禁城を出る(追い出される)シーンを、咲ちゃんが結納から飛び出して晴れ着で街中を駆け抜けるシーン(恭太郎さん、やるねぇ~)では「卒業」のラストシーンを思い出しました。

卒業(1967) 【プレミアム・ベスト・コレクション1800】 [DVD] 卒業(1967) 【プレミアム・ベスト・コレクション\1800】 [DVD]
価格:¥ 1,800(税込)
発売日:2009-07-08

   

それはともかくも、終わってしまいました
いったいどんな終わり方をするのか、かなり関心が高まっていたわけですが、私の感想としては「可もなく不可もなし」でした。

091220_2_2 番組が終わり、CMが入っても、他の番宣が始まっても、私は5分間以上、身動きできませんでした。
謎のままで終わってしまった「謎の急患」とか「ホルマリン君」の落とし前をどうつけるのか気になって…(万華鏡は見事に決着がつきましたケド)。

でも、「つづきは映画で」もなかったし、「シリーズ2」の告知もありませんでした。

でも、でも、こりゃぁ、「シリーズ2」をつくらなくてはまずいでしょ。
TBS社内でも反対する人はいないんじゃなかろうか。っつうか、もう既定路線でしょう。
来年の今頃は、「日曜夜8時~10時は幕末をハシゴじゃきぃ」ってなことになっているかも…。

期待してます

冒頭に書きましたが、これまではかなり晴れやかでない気分で過ごしていた日曜日の夜を、待ち遠しくしてくれた「JIN -仁-」に感謝です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする