「別邸自室のAVルーム化計画 (前編)」のつづきです。
秋田の別邸(実家)の自室をAVルーム化しようという計画、80インチのロールスクリーンの取付けが終わり、朝食を摂った後、アンプその他の配置換えを実行しました。
まず、配置換え前の自室の平面図(東半分)を作ってみると、、
こんな感じ。
アンプなどを収めたオーディオラックがリスニングポジションに近くて、この点だけは扱いやすいのですが、
1) ブルーレイ(BD)プレーヤーが、アンプやリスニングポジションから遠い
2) プリンター(兼 スキャナー)が、PCの定位置から遠い
という点がかなり不便でした。
そこで、下図のように配置を変更してみました。
う~む… 平面図じゃ判りづらい…
そこで、セコセコと、オーディオラックとテーブル回りの Before & After の立面図を作りました。
図の右側に、PCの定位置となる机があります。
ちょっとここで説明しよう。
自室のレコードプレーヤーは、専用のアンプと専用ケーブルで繋がっている変なヤツ(父親がどこからかもらってきた)でして、アナログレコードを聴こうとすると、メインのAVアンプと、プレーヤーの親にあたるアンプの両方を使わなければならない面倒さ…
そこで、これまでのレコードプレーヤー(RCAケーブルには非対応)とその親アンプには御引退いただくことにして、階下のリビングからレコードプレーヤーを2階に運び上げ、フォノイコライザーを介して(このAVアンプにはPhono端子がない)、AVアンプに接続しました。
アナログレコードを視聴してみると、無事に音が出ました
ということで、上図のように配置を変えると、すこぶる使い勝手が良くなりました
ただ、これまでTVとBDプレーヤーをつないでいたHDMLケーブルは長さが足りず、また、BDプレーヤーにはHDML端子が一つしかないため、
TV (音声) ⇒ AVアンプ:RCAケーブル
BDプレーヤー ⇒ プロジェクター(購入予定):HDMLケーブル
BDプレーヤー (音声) ⇒ AVアンプ:RCAケーブル
BDプレーヤー (音声&映像) ⇒ TV:RCAケーブル
という接続にしました。
ちなみに、購入予定のプロジェクターは、オーディオラックの上、プリンターの左隣りに設置するつもりです。
と、気がつけば、もう10時ではありませんか
クルマに給油して帰ってきて、電車でNHKホールに出撃するにはかなりギリギリだ
そんなわけで、後編につづきます
【追記】安全策をとって、クルマへの給油は今夜に延期することにしました。(2019/08/31 10:05)
つづき:2019/09/02 別邸自室のAVルーム化計画 (中編)