23
月みればちぢにものこそ悲しけれ
我が身ひとつの秋にはあらねど (大江千里 生没年不詳)
「ちぢ」は無秩序に数の多いさま、ということ。とても悲しい。
24
このたびは ぬさ(幣)もとりあへず手向山
紅葉の錦 神のまにまに (菅家・かんけ 845~903)
「このたび」は「旅」「度」の掛詞。「幣」は旅の安全を祈って、神様に捧げるもの。
その「幣」の用意もないままに、来てしまいましたが、この美しい風景を手向けたく
思います。
23
月みればちぢにものこそ悲しけれ
我が身ひとつの秋にはあらねど (大江千里 生没年不詳)
「ちぢ」は無秩序に数の多いさま、ということ。とても悲しい。
24
このたびは ぬさ(幣)もとりあへず手向山
紅葉の錦 神のまにまに (菅家・かんけ 845~903)
「このたび」は「旅」「度」の掛詞。「幣」は旅の安全を祈って、神様に捧げるもの。
その「幣」の用意もないままに、来てしまいましたが、この美しい風景を手向けたく
思います。
21
今来むといひしばかりに長月の
有明の月を待ち出でつるかな (素性法師 生没年不詳)
すぐに逢いにきて下さると、おっしゃいましたわね。長い夜を待っておりましたのに。
有明の月を待っていたわけではないのに。「長月」は陰暦九月、すでに夜は長い。
22
吹くからに秋の草木のしをるれば
むべ山風を嵐といふらむ (文屋康秀・ふんやのやすひで 生没年不詳)
「むべ」は「なるほど」という意味が込められている。
山の風が吹くと秋の草木はすぐにしおれてしまう、ということだな。
19
難波潟みじかき葦のふしの間も
逢はでこの世を過ぐしてよとや (伊勢 788~938頃)
当時としては、珍しいことではないが、伊勢は天皇に寵愛されて、皇子を生み、
その後、天皇の御子・敦慶(あつよし)親王との間に娘も生んでいる。
しかし、白洲正子は優れた、孤独な歌人と記している。
20
わびぬれば今はた同じ難波なる
みをつくしても逢はむとぞ思ふ (元良親王 890~943)
この辺で、少々「食傷気味」になっております。なんと恋歌が多いことか。
しかも、自由恋愛の時代ではないか? 民は貧しく暮らしていた時代ではないか?
勝手にしやがれ。
これで、五分の一終了。しばらく休憩します。
ご迷惑とは存じますが、お付き合い下さいませ。
16
立ち別れいなばの山の峰に生ふる
まつとし聞かば いま帰り来む (中納言行平 818~893)
「因幡・いなば」を「居なば」、「松」を「待つ」にかけている。
因幡にゆくために、お別れですが、「待つ」と言ってくだされば、
すぐに戻ってまいります。
17
ちはやぶる神代もきかず龍田(たつた)川
からくれなゐに水くくるとは (在原業平朝臣 825~880)
「ちはやぶる」は「神」にかかる枕詞。紅葉で川が赤く染まることなんて、
神々の時代ですら、聞いたことがない。
18
住之江の岸に寄る波よるさへや
夢の通ひ路人目よくらむ (藤原敏行朝臣 生没年不詳)
住之江の岸に寄せる波のように、人目のない夜、夢の中でさえ逢っては
下さらないのですね。
「よく」は避けるという意味がある。
14
陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに
乱れそめにし われならなくに (河原左大臣 822~895)
「陸奥・みちのく」は現在の東北地方東部。「しのぶ・信夫」は福島県の旧郡名。今の福島市南部にあたる。「もぢずり」は信夫地方の独特の織り方で、乱れ模様のような織り方でないかと言われています。そのように心が乱れています、ということかな。
15
君がため春の野に出でて若菜つむ
わが衣手に 雪は降りつつ (光考天皇 830~887)
まだ雪が微かに降る頃ですが、野に出て、せり、なずななどをつみます。
冬の間に乏しかった野菜を好んで食しましょう。