ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

直島へ。

2010-05-29 22:18:00 | Stroll


 24日、高松港から直島の宮浦港へ朝の船で渡る。直島は周囲16キロの小さな島です。岡山のベネッセ(元福武書店)御曹司が「ベネッセ・アートサイト直島」代表、「直島福武美術館財団」理事長を努められて、直島全般をアートの島としたという経緯のある島です。代表的なものとしては・・・・・・

①地中美術館
②ベネッセハウス
③家プロジェクト
④屋外作品

 ①は島の景観をそこねないように地中に造られた美術館です。ヨーロッパの画家たちの作品が展示されています。③は個人の家あるいは廃屋、、神社、お寺などをそのまま生かし、修復したりして、ユニークでうつくしい建築作品となっています。①と③は月曜休館のため外側しか見られませんでした。②のベネッセハウス・ミュージアムのみ開館していましたので、宮浦港前からバスに乗ってゆきました。詳しいことは「ベネッセハウス・ミュージアム」のサイトでどーぞ。



 海辺の高地にたたずんでいるこのミュージアムは、外に出られる出入り口がたくさんあって、そこから海が見えます。自然とよく調和していました。その全体がミュージアムなのですね。岡山から高松に来る途中の瀬戸大橋も見えました。



 ④は島の公共施設や学校そのものが建築作品でありました。また草間弥生の巨大なオブジェが海岸に点々と・・・。何気なく港に置かれた椅子さえも作品でした。





 直島にはタクシーが1台しかないと聞いていました。「そのタクシーをお願いできませんか?」と高松港の切符売り場の案内の方にお尋ねしましたら、「バスの運転手とタクシーの運転手は同一人物です。」だって!
 帰りのバスに乗っていたら途中で運転手さんが交代。ううむ。つまりこの島の移動手段を支えていらっしゃるのは、このややご高齢の運転手さんお2人なのですね?道はどこでも狭いです。小さなバスでもやっと通っているような感覚です。このバスは観光客のみならず、島の方々の足にもなっています。

 この小さな島に持ち込まれたこれらのアート・プロジェクトは島民の方々と調和しながら共存できているのでしょうか?と思わず考えてしまったのは、「ベネッセハウス・ミュージアム」はホテル付きという滅多にない形式を取り入れていることにあります。この島に宿泊しなかったのは、その高額なホテル代(庶民感覚で計るならば、2~4倍)にあったのでした。

 さて直島もさようなら。船で宇野港に出ました。JR宇野駅から岡山へ、その先は新幹線で東京・・・そして帰宅。雨は娘がマラソンする日から、直島の「ベネッセハウス・ミュージアム」を出る時まで降っていました。ビジョ(?)2人旅ゆえ♪

小豆島へ。

2010-05-29 15:23:38 | Stroll


 愛娘の「小豆島・オリーブ・マラソン」参加に引率して(されて?)22日、東京駅発のぞみ17号08:30~11:56岡山着。岡山発マリンライナー29号12:12~13:05高松着。高松港より高速船で小豆島の草壁港まで。遠かった・・・。



 しかししかし、瀬戸内海の風景はうつくしい。ここまで来なければ見られなかった風景。島に着く前の海と数々の島の風景を堪能しました。


 小波がくりかえし
 盛り上がり 崩れて
 瀬戸の海面は揺れ続ける
 
 この寡黙に繰り返されるものを
 わたくしたちは身の内に知っていたはず
 こうして日々はあり、これからもこうであることを

 そして波は
 世界の岸辺に打ち寄せているはず
 世界の人々の願いを込めて・・・ 






 小豆島の草壁港に着いたものの、マラソン大会前日ゆえ、ホテルからの送迎車は来ない。バス停留所の時刻表をみたけれど、よくわからない。近所にタクシー会社があるというので行ってみましたが1台もない。親切なタクシー会社の女性事務員の方がホテル前に停車するバスの時刻表を調べて下さって、30分後に出るバスに乗るしかないとわかる。「島」というものの実態をここで再確認しました。

 港付近を散歩しながらバスを待つ。その時間もまたよろしい。娘と旅をするのは何年ぶりだろう?小さい頃は冬はスキーに、夏は海や高原にと繰り返し、いつのまにか、父母や義父母のお見舞いやら葬儀などで一緒に旅をすることしかなくなっていました。まぁ。それは自然なこと。若者にはその仲間と目的と体力に合わせた旅があるものですから。今回同行できたのは、マラソン参加の相棒が仕事の都合で参加できなくなって、それをキャンセルせずに母親を招待してくれたのでした。

 さて、ホテルに無事到着。このホテルは小豆島で一番大きなホテルで、マラソン大会のスポンサーでもあって、ランナーへのサービスは行き届いていました。部屋に荷物を置いてから、ホテルが出してくださるライトバンで、明日の大会の手続きにゴール地点となる坂出港まで。ホテルに帰るともう夕方でした。東京も小豆島も曇天。明日の天気予報はあまりよろしくない・・・。


 23日朝、雨さらに風も・・・。マラソンの雨天決行は常識ゆえ、娘は朝風呂で体をほぐし、さっさとウエァーに着替える。5000人参加のマラソンゆえ、ゴール地点は混雑する。「マラソンコースはホテル前を2度通過するので、そこで待機していなさい。」という娘の言いつけ通り、9時にホテル前でランナーたちを乗せたバスを見送る。10時スタートを告げるピストルの音が聴こえる。その5分後には娘が手を振ってホテル前を通過。10時32分には2度目の通過を無事見届ける。笑顔だったので安心。しかし、あっという間に走り過ぎる娘をカメラに収めるのは難儀なことだった。戻ったホテルの9階の部屋からランナーたちの列が見えるので、あわてて撮影。



 結果は女性世代別順位では4位となり、表彰状を頂く。自己ベストタイムの更新はできなかったけれど。ホテルで汗やら雨やらを洗い流し、着替えてから遅い昼食。それからホテルの車で草壁港まで送っていただいて、船で高松へ。ここに1泊。(つづく)