ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

百人一首我流解釈 63~67

2023-06-15 15:31:42 | Poem

63

今はただ 思ひ絶えなむとばかりを

人づてならで いふよしもがな (左京大夫道正・九九二~一〇五四)

今となっては、もう諦めています。それを人伝ではなく、直接にもうしあげます。

あああ。本当に恋歌ばかりだなあ。→→→独り言。

64

朝ぼらけ 宇治の川霧たえだえに

あらはれわたる 瀬々の網代木 (権中納言定頼・九九五~一〇四五)

しらじらと夜が明ける頃、宇治川の川面に漂う朝霧が少しずつ晴れて、

そこから表われる鮎の稚魚たち。「網代木」とは、その魚たちを獲るために、しかけられた、瀬に打ち込まれた棒杭のこと。

65

恨みわび ほさぬ袖だにあるものを

恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ (相模・さがみ・生没年未詳)

辛い恋に、あなたを恨み、涙で濡れた袖は乾くことがない。しかし、この恋ゆえに

わたくしの名も、朽ちかけているのです。

66

もろともに あはれと思へ 山桜

花よりほかに 知る人もなし (大僧正行尊・一〇五五~一一三五)

大峰山にて修験者として修行中に歌ったもの。山桜に語りかけて……。

 

67

春の夜の 夢ばかりなる手枕(たまくら)に

かひなく立たむ 名こそ惜しけれ

(周防内侍・すおうのないし・生没年未詳)

短い春の夜の集いに、大納言忠家は、周防内侍の「枕が欲しい」と言うつぶやきを聞いて、

手枕を差し出す。噂を恐れて、周防内侍はお断りするのですが……。春夜の戯言?


百人一首我流解釈 61~62

2023-06-13 15:23:49 | Poem

 

61

いにしえの奈良の都の八重桜

けふ九重に にほいぬるかな (伊勢大輔・生没年末詳)

 

「九重」とは、中国の王城が、門を九重に囲ったところから、「九重」と言えば

「宮中」や「都」を指して言うようになった。

 

62

夜をこめて 鳥の空音ははかるとも

よに逢坂の関はゆるさじ (清少納言 ・生没年末詳)

 

夜が明けないうちから、鶏の声を真似ても、「逢坂の関」は、簡単には開きません。


百人一首我流解釈 56~60

2023-06-12 19:37:57 | Poem

56

あらざらむこの世のほかの想ひ出に

いまひとたびの 逢ふこともがな (和泉式部・生没年不詳)

 

私はほどなく死んでしまうでしょう。

あの世への思い出にもう一度だけお逢いしとうございます。

57

めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に

雲がくれにし 夜半の月かな (紫式部・九七〇~一〇四頃)

 

式部が久し振りに幼馴染に会って、積もる話をしたかったのに、

瞬く間に帰ってしまった。まるで雲に隠れた月のように。

 

58

有馬山猪名の笹原風吹けば

いでそよ人を 忘れやはする (大弐三位・九九九頃~没年未詳)

 

はじめの「五・七・五」は「いでそよ」に繋ぐための序詞と思われる。

「いで」は「さあ!」ということ。「そよ」は風音ではなくて、「そこが肝心な

ことです。」ということ。貴方を忘れることはできませぬ。

 

59

やすらはで寝なましものを小夜更けて

かたぶくまでの月を見しかな (赤染衛門・生没年未詳)

躊躇うことなく寝てしまえばよかったのに。こうして西にかたぶくまでの

月を見てしまいました。

 

60

大江山 いく野の道の遠ければ

まだふみもみず 天の橋立 (小式部内侍 生年未詳~一〇二五)

 

小式部内侍は「和泉式部」の娘で「小式部」という女房名で呼ばれていたらしい。

この歌は、両親が丹後国に行っている時に、「歌合せ」があり、ある男から「お母さんがいなくても大丈夫?」とからかわれた時に歌ったもの。


百人一首我流解釈 51~55

2023-06-11 09:59:07 | Poem

51

かくとだに えやはいぶきの さしも草

さしも知らじな 燃ゆる思ひを (藤原実方朝臣・?~九九八)

 

「も草」は「燃ゆる」を引き出すためとか?「思ひ」の「ひ」は「火」だとか……。

どうか、この熱い恋心を知って下さいませ……ということかな?

52

明けぬれば 暮るるものとは 知りながら

なほうらめしき あさぼらけかな (藤原道信朝臣・九七二~九九四)

 

夜が明ければ、また日が暮れます。そうしたらまた、貴方にお逢いできると

わかっておりますが、あさぼらけは、やはり恨めしいのです。

 

53

嘆きつつ ひとり寝(ぬ)る夜の 明くる間は

いかに久しき ものとかは知る (右大将道綱の母・九三七~九九五)

 

彼女は何を嘆いたか? それは夫である藤原兼家の浮気である。

彼女は、帰ってきた夫を家に入れなかったそうです。

この歌に色褪せた菊を添えて、夫に送ったとのことです。

 

54

忘れじの 行末までは かたければ

今日を限りの 命ともがな (儀同三司母・ぎどうさんしのはは・生年未詳~九九六)

 

「決して忘れることはない。」と仰って下さいましたが、それは難しいことでしょう。ですから、今日一日の命であれば良いと思います。

 

55

滝の音は絶えて久しくなりぬれど

名こそ流れて なほ聞こえけれ (大納言公任・九九六~一〇四一)

 

昔の京都の嵯峨の大覚寺には滝がありましたが、その音が絶えてから久しい。

しかし、その名は語り継がれて、今もなお聴こえているのです。


百人一首我流解釈 46~50

2023-06-06 18:58:59 | Poem

46

由良の門(と)を 渡る船人 かぢをたえ

行くへも知らぬ 恋の道かな (曽禰好忠・そねのよしただ・生没年不詳)

 

京都府の日本海側にある、由良川の川口にて、舟人が櫂(あるいは櫓)を

なくしてしまったかのように、行方のわからない恋です。

 

47

八重葎 茂れる宿のさびしきに

人こそ見えね 秋は来にけり  (恵慶法師・えぎょうほうし・生没年末詳)

 

「八重葎」とは、荒地や野原に茂る雑草の総称。そのような草の茂る宿に訪れる人もいないが、秋はくるものだ。

 

48

風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ

くだけてものを 思ふころかな (源 重之 ?~千年頃)

強い風が吹いている。

岩打つ波も砕けている。そのように私の恋も、心砕けるほどだ。

 

49

みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え

昼は消えつつ ものをこそ思へ  

 ( 大中臣能宣朝臣・おおなかとみのよしのぶあそん・九二一~九九一)

 

「衛士・えじ」は篝火を焚いて、皇居の門を警護する人たちのこと。

その篝火のように、私の恋は燃えているのだ。

 

50 

君がため 惜しからざりし 命さへ

長くもがなと 思ひけるかな (藤原義孝・九五四~九七四)

 

あなたにお逢いできるのでしたら、我が命さへ惜しくはないと

思っていたが、お逢いできました今は、ながく生きていたいと思います。

(勝手にしやがれ。わたしの本音 笑)