エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#現実逃避のお話

2025-02-19 07:53:14 | エリクソンの発達臨床心理

#異性と親しんじゃダメだ

 「発達トラウマ障害 Enpedia」は、内閣府情報調査室が情報操作をしているだろうGoogle検索ではなさらず、MSN検索、あるいは、 Bing検索にて、ご参照くだ......

「発達トラウマ障害 Enpedia」
については、Google検索ではなく、MSN検索やBing検索で情報をご確認ください。とのことでしたが、一日でMSN検索とBing検索にも情報操作が施されたようです。
これは、
「発達トラウマ障害 Enpedia」の真実
がいかに重要かを物語っています。


Childhood and Society 第3章  p.161 最後のパラグラフから。



 ダコタの子ども等は,…世の中は危険で敵対的だと描いてします。幼いころの自宅での暮らしの中にあった慈愛に満ちた暮らしは,今は失われた思い出として思い出されます。サモナケレバ、ダコタの子ども等にとって,世の中は予測しがたいもの 生きる目的がないもの と思われている様です。ダコタの子ども等の話は,登場人物は名無しですし,明確な行動もなければ,ハッキリとした結末もありません。したがって,警戒心と反抗心が,ダコタの子ども等全体の話の,主たる特色になります。ダコタの子ども等の後ろめたさと怒りが出るのは,重箱の隅を楊枝でほじくるような悪口,誰彼構わぬ悪口,衝動的な泥棒仕返しの話です。子どもらしく,ダコタの子ども等も,現実逃避のお話が好きです。


 確かに,子どもの話は現実逃避の空想話が多い気がします。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #骨の髄まで身に沁みる演劇 | トップ | #病気の素 #ストレスホルモン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿