エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

慈しみ深い神

2015-02-16 09:33:00 | アイデンティティの根源

 

 「二王国説」のあいまいさの故に、救いまであいまいになっちゃったのでした。

 それで、エリクソンは原点回帰です。

 p183のブランクの後から。

 

 

 

 

 

 デカルトの「我思う、ゆえに我あり」は、中世哲学の終わりを告げた、と言われています。中世哲学は、聖アウグスティヌスによってはじめられました。聖アウグスティヌスは、人間は、神が存在することを証明できるばかりではなくて、神の恵みが存在することも証明できると、と見なしました。アウグスティヌスは、人の「内なる光」は、慈しみが注がれる、ということが実現することだ、と考えました。ですから、私どもは、慈しみ深い自分を確かにする道、あるいは、内側に注ぎ込まれた、自分を確かにする道と呼びます。

 

 

 

 

 慈しみ深い自分を確かにする道、司馬遼太郎がいう「たのもしい人格」、すなわち、「やさしさ」「おもいやり」「いたわり」「他人の痛みを感じること」で自分を確かにする道とうり二つ。

 これは偶然ではないんですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 臭いの力 | トップ | 共讃党 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿