エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#逃げられない

2025-02-22 10:47:02 | エリクソンの発達臨床心理
「発達トラウマ障害 Enpedia」
については、Google検索ではなく、MSN検索やBing検索で情報をご確認ください。とのことでしたが、一日でMSN検索とBing検索にも情報操作が施されたようです。
これは、
「発達トラウマ障害 Enpedia」の真実
がいかに重要かを物語っています。


Childhood and Society 第3章  p.161 最後のパラグラフから。



 ダコタの子ども等は,…世の中は危険で敵対的だと描いてします。幼いころの自宅での暮らしの中にあった慈愛に満ちた暮らしは,今は失われた思い出として思い出されます。サモナケレバ、ダコタの子ども等にとって,世の中は予測しがたいもの 生きる目的がないもの と思われている様です。ダコタの子ども等の話は,登場人物は名無しですし,明確な行動もなければ,ハッキリとした結末もありません。したがって,警戒心と反抗心が,ダコタの子ども等全体の話の,主たる特色になります。ダコタの子ども等の後ろめたさと怒りが出るのは,重箱の隅を楊枝でほじくるような悪口,誰彼構わぬ悪口,衝動的な泥棒仕返しの話です。子どもらしく,ダコタの子ども等も,現実逃避のお話が好きです。しかし,ダコタの子ども等の空想は,白人が来る前に昔に戻っています。古き(訳注:良き)暮らしを創造するのは、「エコの栄光を思い出すのでなくて,思い出に満足するためで,思い出に浸るときに(だけ),今の暮らしの辛さと不安が忘れられるからでした」ダコタの子ども等の話は,みな,関わり合いと言ったら,大抵は,人様からの関わりですし,大抵は,身勝手な関わり合い,信用の置けない関わり合い,底意地の悪い関わり合いばかりです


 ダコタの子ども等の暮らしが,幼少期を過ぎると,トラウマを負わされる様な,逃げられない体験だったことが判ります。。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #自覚なき操り人形 | トップ | #忘己利他の関わり合い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿