エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

本物の信頼が、死んじゃう

2014-09-05 11:59:43 | エーリッヒ・フロムの真まこと(の行い)

 

 矛盾律は、≪超越≫と結びつくものらしい。

 p73下から7行目から。

 

 

 

 

 

 その反対が、西洋思想史では、真実です。人が究極的な真実を正義の思想に見出したいと願って以来、主たる強調点は思想にありました。もっとも、正しい生き方も大事だと考えられてはいました。宗教が発達する中で、この考えが、ドグマ、ドグマを創り出すための果てしない議論、「信じないもの」や異端に対する不寛容をもらたしました。さらには、「神を信じること」が、主たる宗教的態度の目的として、強調されることになりました。もちろん、このように申し上げたからと言って、正しく生きるべきだという概念がなかった、と申し上げているのではありません。しかし、そうではあっても、神を信じる人は、イキイキ、ピチピチとした神を信頼しているのじゃなくても、神を実際に生きているけれども、神を「信じる」ものではないとされた人よりも、自分の方がはるかに優れていると感じることになりました。

 

 

 

 

 ここにエリクソンの言う儀式主義が登場します。精神が死んで、文字だけ残る態度です。そうすると、ドグマを教条主義的に、形ばかり信じても、イキイキ、ピチピチした神は知らない人が、ドグマには距離を取ってはいても、イキイキ、ピチピチした神を実際に生きている、「本当に信頼するもの」(真の信仰者)よりも、優れているという、バカげた思い上がりが生まれてしまいます。

 それはエリクソンが正確に記している通り、「信頼」がすでに死に去った、偶像崇拝の登場です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 持ち場に踏みとどまると、信... | トップ | 真理はいびつ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿