エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

インターメッツォ : 生活が陶冶する

2016-06-03 07:26:43 | 聖書の言葉から

 

 

 
一人ではできない不思議
   自分のことはいったん脇に置いとくと、見えてくるもの  他者の「声なき声」に応えるためには、日ごろから自分自...
 

 

 矢内原忠雄先生の言葉が続きましたので、今日は、その次の世代の無教会3代目のお一人、谷昌常さんの言葉から。谷昌常、と言われても、知らない人も最近は多いと思います。内村鑑三の友人、留岡幸助が北海道遠軽(えんがる)、オホーツク海の近くですが、そこに、犯罪を犯した少年の教育施設「感化院」(→教護院→児童自立支援施設)を創りましたが、その5代めの園長さんでした。西村秀夫先生の友達(後輩)でしたね(『教育力の原点』岩波書店)。

 

 

 

 

 

 生活が陶冶する。私たちは固くそのように信じています。それは、ペスタロッチが教え、留岡幸助が敷衍した教育の原理なのです。教育は、もともと、深く生活に根差したものでありました。

 

 

 

 

 

 力強い文書です。谷昌常さんにお眼にかかったことはないのですが、折に触れて、北海道家庭学校や谷昌常さんの話を、西村秀夫先生が集会で語ったくれたことを懐かしく思い出します。

 最近の教育はどうですか? 

 生活に深く根差しているのでしょうか? 

 人格の陶冶、という教育の目的を目指しているのでしょうか?

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バレバレです | トップ | 疑問を持つ感性の大事さ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿