
発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com 但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていかなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~30,000(年収1,000万以上)
発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子どもも大人も、信頼できるようになることが一番の課題投影も許される? あのルターでさえ、誘惑に弱かった…。 Young Man Luther 『青年ルター』p.232の第2パラグラフの11行目から......
ヴァン・デ・コーク教授の The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』
第7章。「同じ波長になる:触れ合うこと(アタッチメント)と心の音色を響き合わせること(アトゥーンメント)」です。p.113,最後のパラグラフから。
第4章で,ミラーニューロン発見の話をしましたが,それは,脳と脳が繋がっているから,私どもは共感できるということでしたね。ミラーニューロンは,生まれてすぐに働きだします。オレゴン大学の研究者のアンドリュー・モルゾフは,生後6時間の赤ちゃんに向かって,口をすぼめたり,舌をだしたりすると,赤ちゃんたちはモルゾフの動きを即座に,鏡のように真似たんです(生まれたばかりの赤ちゃんは,20-30センチの間にあるものにしか視線の焦点が合いません。それは,自分を抱っこしてくれた人を見るのにちょうどの距離です)。真似は,一番根源的な対人関係スキルです。真似のおかげで,両親,教員,仲間の行動を,自動的に拾い上げて,写し鏡にすることもできます。
このモロゾフの研究は,co-action 共鳴動作の研究として有名です。
人生は真似から始まりります。対人関係も真似から始まります。
この,一見当たり前のことの中に,非常に深い真理,人格的真理が隠されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます