これは、パウロの書簡「コリントの信徒への手紙 二」の第十二章10節「それゆえ、私は弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行きづまりの状態にあっても、キリストのために満足しています。なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです」の中にある言葉です。その直前の9節にも「主は『私の恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ』と言われました」との言葉があり、パウロが祈りの中で、神から直接聞いた言葉が紹介されています。
世の中の常識からすれば、「強さ」や「豊かさ」や「健康」が良い、と考えるでしょう。そのために、普通、人は、普段の仕事や学びをしている場合がほとんどでしょう。ですから、このパウロの言葉は、非常識です。病で苦しんでいたパウロがその病からの回復を願って祈ったのに、神は9節でその答えを示して、「病気は治りません。その病気を通して、強さが表れる」と言うのですからね。言われた方も、常識や通念に囚われていたら、がっかりして絶望するのが落ちでしょう。でも、パウロは違いました。10節にあるような心境になったというんですからね。これは強がりでしょうか?あるいは、宗教家の特別な境地なんでしょうか?
最近、河合隼雄の古典『心理療法論考』を読み直していたら、このパウロの言葉に相通じる言葉に出合いました。それは9章「心理療法における「受容」と「対決」」の最後の件です(最新版では、10章)。
「一般に対決と言う場合、自分の長所を利用して他と対決しようとするものだが、我々治療者は自分の弱点を通じて対決させられることが多い。我々は自分の弱点で勝負するのである。」
何故なんでしょうか?
人と人の深いつながりは、「弱さ」を介して繋がるもの、
本当の勝負(対決)は、「もうダメだ」という行き詰まりの先にあるもの、
だからだ、と私は考えますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます