エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

キリスト・イエスのまこと 改訂版

2015-03-19 07:13:55 | エリクソンの発達臨床心理

 

 「キリスト・イエスのまこと」。こういわれてピンと来る人はどれくらいいるのでしょうか。これは、新約聖書の「ガラテャ人への手紙」第2章16節の言葉ですが、新共同訳では、「イエス・キリストへの信仰」と訳される箇所です。

 この翻訳の違いを始めて教えていただいたのは、聖書のギリシア語を学び出して間もない頃、ギリシャ語の先生である武藤陽一先生からでした。その時の感動を今も忘れることはできません。

 この箇所はとても大事なところでして、キリスト教の根幹をなす、と申し上げても、言い過ぎにならない箇所なんですね。

 新共同訳では

「人は律法の実行ではなく、ただイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、わたしたちもキリスト・イエスを信じました。これは、律法の実行ではなく、キリストへの信仰によって義としていただくためでした。」

 「信仰義認」と言われる態度の根拠になっている聖書箇所ですね。キリストを信じるから、私どもは救われる、ということの根拠になった場所です。そして、これは、ルター以降のプロテスタントの主張の根幹です。

 でもね、これを前田護郎訳(前田護郎『新約聖書』中央公論社, http://members2.jcom.home.ne.jp/kitazawa817/newbible/top_page.htm)で見ると、

「人が義とされるのは律法の行いによるのでなく、ただキリスト・イエスのまことによると知って、われらもキリスト・イエスを信じました。それは律法の行いによらずに、キリストのまことによって義とされるためです。」

 この訳ですと、私どもが救われるのは、私どもが信じたからではない。イエスが、十字架につけられるまで、まことの限りを尽くしてくださったおかげで、私どもは救われる、ということになります。これほどのまことを示してくれたから、イエスをキリストと信じることができたわけで、信じたのは、結果に過ぎない、ということでしょ。

 この差は、ギリシャ語の πιστεως Χριστου ビストゥース・ハリストゥーをどう訳すかによります。ハリストゥーは、ハリストスの属格なんですね。英語にすればこの箇所は、trust of christ となって、問題になるのがこの属格の of です。属格は、主格(主語に関わる)にも、対格(目的語に関わる)にも読めます。対格と読んで、「イエス・キリストへの信仰」と訳したのが、新共同訳です。それに対して、前田訳では、属格のまま「キリスト・イエスのまこと」と訳し、むしろ、主格の意味を出しています。

 これを主格に取ると、私どもの救いの条件は、1つも私どもの側にはない、ということがハッキリします。すなわち、救いは無条件になります。救いの唯一の条件は、「キリスト・イエスのまこと」。十字架まで従順であられたキリストのまことが、私どもの救いの唯一の条件で、それはすでに成就している、ということになります。

 なんとありがたいことでしょうか。

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強さの在り処 | トップ | 免罪符 カネ勘定の恵み »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
前田護郎訳新約聖書 (パッチ)
2015-03-19 19:45:54
この翻訳は、文字通り、命懸け。没後に出版されなんですね。
返信する

コメントを投稿