エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

教育は、誰のもの?  改訂版

2016-01-26 12:54:23 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 
あらゆる真実の源 改訂版
  子どもの世界はピチピチ、キラキラしているのに、大人になる前に、失われてしまいやすい。何故なんでしょうか? レイチェル・カーソンの『The Sense of...
 

 教育は、宝にもなるものですし、下の写真のトリカブトよろしく、猛毒にもなります。

 それは、その教育が誰のものか、誰のために行われているのか? と関係するのではないでしょうか。たとえば「お国のため」の教育は、猛毒になる典型です。何十万の若者が、3~4年の間に、次から次へと殺されるために、「お国のため」と言う教育は行われた歴史を、私どもは持ってますからね。

 じゃぁ、教育は、親のためのものなんでしょうか? 今の日本では、例えば、普通学校に行くのか? それとも支援学校に行くかは、市町村の教育委員会が決めるものではありません。義務教育においては、保護者が希望する学校に入れなければならないとされます。でも、親の希望通りの「良い子」を演じている子どもは、得てして深い心の病にかかってますよね。

 じゃぁ、教育は子どものためのものなの? 私はそういいたい気分なんですね。でもね、教育哲学者の太田堯先生が、「教育はパブリックなものです」と言いますでしょ。教育は子どものもの、と断定するのは、言い過ぎなのかもしれませんね。

 このパブリックな教育について、何度かに分けて、考えていきたいと思います。

 ところで、パブリックな教育は、今日のルターのエリクソン(?)が、「(人と人が関わり合うことが、世代の繋がりにも一定のパターンを持ち込むことになるのは、)世代と世代の繋がりを繰り返し新たなパターンには変えていくためですし、人々が関わり合うことが、いろんな世代によって、新たな力を得るためなんです」と言ったことと、関係する、と私は考えます。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しい関係、新しい在り方が... | トップ | 日々の痛み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿