以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

私は超能力者や神様では御座居ません。

2015-02-02 13:07:28 | 日記
金が無いからDIYで修理しようと無謀な考え方を起こした諸兄へ。。。

「◯◯な状態です。原因は何ですか?」

はい!判りません。

診断(ウチは全て有償です。)無しに不調原因何か判りません!

神様じゃあるまいし。。。

又、作業者のスキルも不明な状態で診断方法何か教えられませんよ!

診断機を買ったから使い方を教えろだとか、、、ウチは無料教育機関じゃ御座居ません。

自分で改造して弄ってニッチもサッチもいかなくなって技術の内容の部分まで根掘り葉掘りしつこく質問して来ても全てスルーです!

信頼出来る業者さんでしっかりお金を掛けて治したら良いと思います。

新車時に一千万円近く又はそれ以上した車ですから、それなりのコストは覚悟しましょう~。(笑)

それが嫌なら、、、そんな車趣味はやめちゃいましょう~。(笑)


今時、、、情報さえも無料じゃないですからね。。。

自己責任を他に転嫁しない様にお願い致します。


診断機無しにHFMやらLH、MEの様なシステムを何とかしよう何て無茶苦茶ですからね。

今時、、、業者にもそんなのが居ますから。。。

ウチではそんな業者の話もスルーですよ!

それとですね。。。

最近聴く変な質問。。。

「◯◯自動車さんは大丈夫ですかね?」

ウチは企業評論機関では御座居ませんから御自分で良いと思ったら良いん違いますか?

マスゴミやネットの情報何かアテにならんことが非常に多いので最後は自己責任による選択肢でしょうね。(笑)

まあ、頑張って下さいませ。。。



当てずっぽう。。。

2015-02-02 08:27:17 | 日記
KE.HFM.LH.ME........

各々のエンジン制御方式が、どんな制御を行っているか熟知されてますか?

エンジン不調ってのは色々御座居ますが、、、

「いつ頃から どんなシチュエーションで どの様なタイミングで どんな症状」

って言うことが診断にあたっても非常に重要だって話です!

KE制御で、、、今さっき、信号待ちでシフトをNにしてブレーキを踏んで停止していたら、いきなりアイドル回転数が2000回転近くなったとくれば、、、

アイドルコントロールの末端となるアクチュエーターから疑うでしょうし、、、

アイドルエアバルブが動いてないとなれば、アイドルエアバルブコントロール電圧が来ていない可能性もあります。

実際に信号電圧が来ていないと確証づけたら、、、

コントロールに入力される電源を疑うべきで、いきなりKEモジュールを交換して「治らない!」と大騒ぎする人が居ます。。。

実際、、、多いんだ。。。素人、プロを問わず。。。(≧∇≦)

KEの制御方式をご存知であれば、、、

KEのEの部分の電源供給とくれば、メインリレーになる過電圧検出リレーを疑うでしょう。。。

コンピューター自体ではなく、周囲から攻めて、原因に到達するものですが、、、オーナー自身が不調が発生した経緯を説明出来ない上に、システムを理解していない車屋にかかったら、、、それこそスパイラルですな。。。

これが、HFMやLH、、、MEでも同じ。。。

例えば「HFMの故障」と判断する根拠はな~に?って、、、話。。。

コンピューター単体の自然劣化でいきなりエンストしないし、、、アイドル不良には陥らない。。。

オーナーがその事象に陥るまでの経緯を説明してくれたら割に最短距離で診断出来たりしますけどね。。。

自分で何かしたのであれば正直に申告するのが最低限のルールですけどね。

まあ、、、何にしてもコンピューターの通信状態は把握しますし、各センサーのデータは基本的に診ますから、、、

当てずっぽうにHFMを中古と交換した何て所業は直ぐにバレますから最初に自供しときましょう。。。( ̄^ ̄)ゞ

しかも、、、品番違いのHFMが載ってたりして。。。

で、、、失火ならばドエルアングルやら点火のデータをとりますが、、、

点火でドエルアングルのエラーが発生する様な話であれば、、、

メインハーネスの劣化、ショートを疑い点検するべきですし、、、

アイドルからハンチング、、、アクセルを踏んでもマトモに走らない、、、ATシフトの変速がおかしい何て話なら、、、診断機でエンジンマネジメントから診て、各センサー類の動作を数値でチェックする様になりますな。。。一般的には。。。

ほんでもって、、、エアマスやO2センサー等々のシロクロを明確にする訳ですが、死亡したセンサー類をチェックすると共に、センサーに接続されるハーネスまで診て怪しげな部分から潰す様になるんですけどね。。。

エンジン上ハーネスがボロボロで、点火不良の場合は、既にHFMの内部のイグナイターから来ているイグニッションコイル一次側入力がショートしてHFMが御臨終ってパターンが多いのでHFMユニット交換って話にもなりますが、、、

T/LLRもそう!スロアクのショートで逝くケースが殆どで、、、

コンピューター自体の単体、単発故障ってのは殆どありません!
コンピューター自体に起きた故障の原因の殆どはコンピューターの外の「何か」が引き起こした不調の二次災害ですから、、、

いきなりコンピューター自体を交換したって完治しないのが殆どですよ。。。

コンピューターユニットの経年劣化トラブルの場合はマネジメント不良、、、つまり混合比の誤差が大きくなったりする症状が段々激しくなって燃料リッチ等になりますが、、、コンピューターユニットの外のセンサー類が原因する事も多いので一概には言えないのよ。。。

だから、、、電気的マネジメントで動いているエンジン不調の場合は相応のトラブルシュートを要しますし、、、ヤマ勘修理は遠回り、、、悪化の道を辿り、、、結局¥高いモノになっちゃうんです!

ヤフオクとかで中古部品を買い漁り、、、ネットの情報で当てずっぽうな修理をしている素人さんや町の車屋の話をよく耳にしますが、、、

遠回りして大変な事態も経験値かも知れませんが、、、そのモデルを熟知した人間にトラブルシュートや修理を依頼することが賢明でしょうな。。。

電気が絡むと、、、さしもの、、、金看板でもお粗末さを露呈してるケースも多いですね。。。色々な方々の話を聴いていて笑ってしまう。。。

パーツチェンジニア。。。

ヤマ勘、第六感。。。

まあ、依頼する側は笑えんでしょうがね。。。