以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

もっか資材調達中〜。。。(笑)

2018-02-04 14:52:36 | 日記
W124用ブレードヒューズBOXに入魂している寅です。

製品に使用される資材をメーカーに連日見積依頼、価格&納期の交渉、発注の繰り返しで果ては資材メーカーで国内流通打切りの製品をウチの独自ルートで逆輸入の手続きに入ったり、、、お陰様で普通じゃ購入が難しい資材までしっかりとサンプルを入手し、試作分〜初回ロット分までの調達の段取りが取れました。。。(笑)



此れも昔々、私が電機メーカーに居た頃のツテによる調達のライン、、、人生立て直し期間中に下足をつけた輸入輸出〜運送関係のルートも業界にツテとライン、、、今回の製品作りにも人脈。。。

全てが人脈を含めたツテで成立し、弊社の気合の入ったモノ作りが進める事が出来ています事に感謝し、関係者の皆様には厚く御礼を申し上げます。

そんなこんなでW124用新型ブレードヒューズBOXは試作の段取りに入っているワケですが、設計的には前モデルからの要改良点を徹底的に変更、改良を加え最終案での調整段階になっております。

試作は軽量金属製のボデイフレーム(量産品は樹脂成型品のボデイフレーム)にブレードヒューズホルダーをセットし、車台側からのハーネスとの接続に国産メーカー製のオーバースペックな端子台を装着。

当初、3台の同一仕様の高級試作品(笑)を製作して身内のW124に装着って話を進めておりましたが、、、「プレミアム試作品なら限定っぽくて素敵だから欲しい!」と言って下さる常連のお客様に既に5台の発注を戴きました。(笑)

有難う御座居ました。試作品の完成まで今暫くお待ち下さいませ。

これ以上の試作品モデルの製作は弊社の毎度お馴染みの大赤字に限りなく近付いて行きますので、以降製作予定は御座居ません。
本製品の需要につきましては量産品の供給準備が整うまでお待ち戴けます様、何卒宜しくお願い申し上げます。




国内販売につきましては代理店販売は予定致しておりませんのと、既に老舗の高知能な重鎮に業界を干された当方と致しましては恐れ多くて有名業者との業販取引も視野には入れておりません。。。(笑)

ウチ、車屋は辞めましたから〜。(笑)

本当に欲しいユーザーさんだけが買ってくれればイイかな、、、と。。。

海外需要による問合せも既に多数戴いておりますので海外向けが中心となるかもですねー。

尚、製品の購入に際しては弊社HPからの販売を正規販売とさせて戴く予定です。

購入予約開始後も全て従来通り入金確認後のオーダー成立とさせて戴ますので売掛販売や値引要求、消費税転嫁拒否、送料負担拒否などの要求は全てお断りさせて戴きます。

まあ、業界を干された人間が好きで作ってる製品なので面倒臭い柵のある話ならば無理に買って貰わなくても結構です。(笑)
ってか、金看板の有名処の神の後光が射している様な業者様ではウチの製品が純正部品と交換装着されていると「こんなモノが着いているから車が壊れるんです!」と「純正」と謳って社外部品と交換されちゃう会社もあるらしいので金看板様信仰者のユーザーさんには弊社製品は無駄な物になりかねませんし、当方も開発費を掛けて作った製品がその様な扱いを受けるのも気分が悪いので一切お奨め致しておりませんので悪しからず。。。m(_ _)m

因みに正規Dさんでその様なやり取りは聞いた事が無いです。。。(笑)
もっと言えば正規Dさんの芝浦総本山やその他の出先のW124に乗る整備士さんはウチの製品を喜んで使ってくれていたりします。。。(笑)

まあ、不勉強な方に妬まれようが何だろうがウチはウチの技術力で製品をプロデュースするだけなので興味を持って下さるお客様の期待に応えるだけです。。。
現車を診る機会があれば駄目な箇所が発見されれば露骨に指摘しますし、御世辞は言わないのがウチ流です。

本気で20年以上の旧車を維持する為に不具合を治し、転ばぬ先の杖をとりたいお客様にはトコトンお付き合いさせて戴きますが、「◯◯さんで△△万円掛かったからお宅は二、三万円で修理して!」だとか「安く治して!」などと宣う系のお客様はお帰り戴いておりますので何卒御理解賜りたく存じます。

余談ですが業者さん依頼でモジュール等の修理見積を出すと、大抵は「ユーザーがお金を出せない。」とお断りを受ける事が多いですねー。(笑)
車種で言うと少なくはなったけどW140、R129。。。特にV8やV12モデル。。。
価格回答をしても返事もよこさないのがW201の普通の190EとW202のスタンダードモデルのユーザー。。。
ハッキリ言って、エンジンやミッション修理には大きな予算を出しても電装修理についてはお金を出さない、出せないという感覚のユーザーが多過ぎますね!
ユーザー直の話でも電装修理の見積を出したらナシノツブテ何て話は多いですね。
そういった人達の車は大抵ボロボロですけどね。。。(笑)
オイル漏れは当然。ミッションやデフも当然の様に。。。ボンネットインシュレーターもボロボロ。。。ヘタすりゃ剥がしてそのまま。。。まるでアメリカン状態。。。
ラジエータもウオポンも余命秒読み状態、、、ハーネス類は触りたくない位カチンコチン。。。
サスは車の挙動が変わる度にカキンコキンと。。。

まあ、そんな状況の車はユーザーが人生一発大逆転でもしなけりゃ問題無いレベルまで完治出来ないだろうし、ウチも相手にする気にもならない。。。
診断するにも経費が掛かるし、修理着手に至らずウチが損をするのが関の山。

資金的に維持出来ないユーザーの車は既にオバケ状態なので診るのも触るのも憚られるってワケです。

無理して旧車に乗っても全く楽しくないと思いますよ。。。(笑)

何事も分相応が一番ですね。。。