以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

音を聴いてりゃあ判ります。。。

2021-02-23 17:55:00 | 日記
ウチに入庫するユーザーの大半は大抵何らかの不調を抱えて入庫するのですが、、、
(当たり前だ。修理で入庫するケースが殆どなのだからね。)

ウチの置き場に誘導している段階でエンジン音、排気音を聴いてりゃあ大体の不調は検討がつく。。。

で、、、ユーザーが申告して来る不調の内容と照らし合わせてトラブルシュートに入る。

診断機適応の個体にあっては何らかの故障を示すフォルトコードが入っていたり、各センサーやアクチュエータの動作状態を見ればセンサー類やアクチュエータ類の故障が炙り出て来る。。。




☆画像はイメージです。

昨今ではメルセデス用の立派な診断機を完備している割にはフォルトコードでしか故障を判断出来ず、客の申告とは全くズレた箇所の故障を指摘して結局改善せずスパイラルにハマっている有名工場も多いと聞く。。。

毒車の新車状態を知らずして更に入庫時の個体の状態を五感で感じ取ってトラブルシュートに入らないモンだから見当違いな箇所に手を出して結局治せず「旧いんだから仕方がない。」と曰うケツの蒼い整備士も実際多い。。。

そう言ったやり取りの挙句にユーザーはネットを彷徨ってウチみたいな偏屈超零細隙間風産業な会社に流れ着くケースも多い。。。
現在では御高齢になったKE,モトロニック,LHを整備して来たベテラン整備士さんでも仙人の域にある人が現役の頃はエンジン音を聴いただけで「この車、もうすぐど偉い故障をするよ。」と指摘して、、、実際に近い将来にとても乗れたモンじゃない故障に遭うと言った話が多かった。。。実際にオイラもど素人の若い頃に当時乗っていたW126 560SELで喰らった。。。😱
某大きな外車専門修理工場で当時工場長を務めていた方に初対面で指摘された二週間後、、、都内の某大きい交差点で息絶えてJAFのレッカーのお世話になる事となった。。。

そんな若い頃のオイタから何だかんだと毒車にドップリ浸かる事約30年。。。
趣味が高じて仕事にしちまって早19年。。。
爺ちゃん整備士さんからしたらまだまだケツの蒼いガキですが、、、日々色々なケースに対峙してオイラの頭にインプットされた事象は数知れず。。。
知識に貪欲になって実戦から必要とある謎は一個一個噛み潰して故障の源から退治出来る様なエンジニアリングを自分で確立するべく鋳薔薇の道じゃなくって鋳薔薇の崖を這い上がって現在の偏屈な私が居ます。。。(笑)

お陰様で個体の排気音やエンジンのメカニカルノイズを聴いて4サイクルエンジンの吸入→圧縮→爆発→排気のプロセスの中でバランスが崩れている音を聴く事で何となく不調が炙り出て来ると仰ってた仙人整備士の職人の爺ちゃんの言ってた事が漸く現在になってやはりどんな業界も修行と勉学が両立して一人前になるのだなと思ふ今日この頃。。。😓

まあ、ほぼ毎日同じメーカーの同じ世代の個体を診ていると嫌でも音と臭いでその個体の状態が想像つきます。

だから、正確なトラブルシュートの為に音や臭いの情報を基にオーナーさんには問診をしつこく行う事が御座居ます。
例え、DIYでしくじったオイタがあったとしても正直に謳って下さい。
不調の原因が自然故障なのか作業ミスなのか、、、はたまた中古車屋のインチキが原因なのか❓
ウチに関して言えば、ウチに依頼するのであれば早期に不調の暗黒のトンネルから抜け出したければ相応のコストには覚悟をつけて腹を括って正直に謳いましょうね。
余りにお惚けが過ぎるとウチは門前払い或は超高額見積金額の提示になりかねませんです。。。
はい。ウチは¥高いです。😝


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (eisan)
2021-02-23 18:39:47
こんばんは、お疲れ様です。
いやいや、師匠のケツが青いだなんてないっすよwwもしそうなら私なんてケツ自体ないですねwww

実は師匠からコメント頂いたその日、見事に220がアイドリング不調&エンスト・・・。アイドリング不調時にはアクセル煽ってもスムーズに吹けない時もありましたorzただ不思議とエンジンチェックランプは点灯せず・・・。家帰ってDAS掛けたら左右バンクのセルフアジャストメントが限界値(リッチ方向)にきているというエラーが入ってました。他にはエラー入ってなかったので、明日エアマス交換してみます。
返信する
Unknown (agpromotion)
2021-02-23 19:01:20
こんばんは。🤗

W220君の初回の洗礼を浴びちゃいましたね。
ついでに変速も妙なスケジュールになって凄くポンコツに乗ってる様な気分にさせられちゃいますね。
まあ、事の根源はエアマスでビンゴでしょうな。。。この世代のエアマスは119Eg世代から比べてかなりコストダウンしてますからねー。
次はO2センサーかな。。。転ばぬ先の杖ですわ。。。

急ぎはシフトロックレバーの金属部品化ですよ。純正品は樹脂製なのでコレが折れるとシフトレバーがPから抜けなくなってヘレン・ケラー状態に陥りますよ。何の前触れもなく。。。
因みにW220はシフトロックの手動解除機能はありませんのでご注意を❗️😅
返信する