以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

最悪な誤魔化し。。。

2018-11-01 19:26:40 | 日記
今回入庫中のW124 500E。。。

モジュール修理前にメーターの「ASR」ランプ点灯によるフェイルセーフ症状たるもののお話をオーナーさんから聴いていたが、、、この車の場合は「ASR」が点灯しない。何故だ?

モジュール類のエラーを診れば確実にフェイルセーフに入った記録が残っている。。。



でも、オーナーさん曰く「ASR」が点灯したと言う話は無い。。。

念の為、イグニッションをONにするとASRランプは点く、、、が、、、球切警告灯もABS警告灯も点灯していない。
メーター右下の警告灯の列はイグニッションONでウオッシャー液残量警告灯とASR、排気温度警告灯が点灯しているのみだ。。。何だ?この違和感は。。。🤭

メーターを抜いてみて納得した。。。

不点灯の警告灯は全て球が抜いてあり、ASR警告灯に至っては排気温度警告灯のリード線から分岐タップで接続され、排気温度警告灯と同時点灯仕様に改造されていた。。。😤

馬鹿な車屋がよくやるお客を騙す手段だ。

球切警告灯の球抜きも短絡的でアホな手段だと呆れてしまうが、安全装置の警告灯の球抜きはいただけない。。。

安全装置、、、SRSやABS,ASRはヘタすりゃ人が死にますからね。。。

モジュールのエラーを診断機で拾ってみりゃあCANの通信断裂やE-GASモジュールやLHモジュールとのやりとりが断裂しているだの尋常じゃないエラーが露呈した。。。

問題の根本を修理しないで警告灯の球抜きをしてお客を騙して中古車を売る馬鹿な中古車屋がよくやるやり口だ。

ASR警告灯もシステムの故障やフェイルセーフを警告する機能を殺してあるし本来の警告機能は全く無い。

SRS警告灯だってシステムの何処かに問題があるかエアバックを外してしまったか知らんが警告灯の点灯している根本原因を解決せずに警告灯の球抜きをしている。

ABS警告灯はABSシステムの電源リレーの不良やABSコントロール不良、システムの電位異常を捉えるとランプが点灯して警告を行うがコレも殺して誤魔化してある。

つまり、キチンと修理しないで客を騙す確信犯的行為だったって事ですな。

故障の原因をトラブルシュート何かしちゃいない。。。

こういった真似を平気でやる専門店を謳った中古車屋が多いんだ!

ほんでもって客から車台を購入後に新たな警告灯が点灯したと修理依頼を受けると警告灯の球抜きをして高額な修理代を請求する輩も多いんだ。。。😫

馬鹿な不良会社が多い業界だから旧車の毒車を購入するにゃあ相応の覚悟が必要だし売るばっかで後々のリピート何か全く眼中に無い中古車屋が実に多いね。

ウチの外注がこんな仕事したら即刻契約終了になる様な事案ですよ。

後々の事が全く考えられず目先の利益獲得ばっかに走ってる馬鹿な車屋の愚行のお話でした。。。


最新の画像もっと見る