W124 500EのメーターO/H真最中の寅🐯です。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/5af6c34589f875a67f0f1315bca161cc.jpg?1688788679)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/fb17c62ea17b7f58e48930feb989b91c.jpg?1688790064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/3aebe350dfcfda32cc5ea5ed8d1a953c.jpg?1688790064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/0e7b27f2910eee4d378beb21e8bd3575.jpg?1688790064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/530f43e10ca21300f309fbc8d4eb4e38.jpg?1688790271)
集中作業が続いておりますので電話には出れないケースが続発中です。悪しからず‼️😆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/5af6c34589f875a67f0f1315bca161cc.jpg?1688788679)
走行距離からして劣化、消耗箇所が多いですな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/209b7e744b736bf298fbbc3950558fee.jpg?1688788679)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/209b7e744b736bf298fbbc3950558fee.jpg?1688788679)
速度計は過去に修理の痕跡がありましたが電気的機構部分は手付かずの状態でした。。。
速度計駆動コイルも要調整の域でしたし、、、ODO&TRIPの駆動系統も。。。
水温計、燃料計、油圧計ユニットはお約束の劣化具合で一旦基盤を裸にして基盤の手直し。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/fb17c62ea17b7f58e48930feb989b91c.jpg?1688790064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/3aebe350dfcfda32cc5ea5ed8d1a953c.jpg?1688790064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/0e7b27f2910eee4d378beb21e8bd3575.jpg?1688790064)
コイルは一旦脱着して基盤との接触面を研磨。。。
基盤側の接触導通端子面を全てシコシコと研磨。。。
で、、、今回の大きな不具合。。。回転計&時計ユニット。。。
回転計の針が上がってゼロ位置に戻る動作がギクシャク。。。
更に完全にゼロ位置に戻らず毎回示すゼロ位置が異なる。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/be/530f43e10ca21300f309fbc8d4eb4e38.jpg?1688790271)
先ずは電気制御系統から手入れ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/d971aa24c7e70ee08541ef4388307298.jpg?1688790271)
基盤の上の電解コンデンサーは既にパンクしていてかなり時間が経っている様で。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f0/6a6ecf94ad54d3efcae60840c313f2ce.jpg?1688790272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/d971aa24c7e70ee08541ef4388307298.jpg?1688790271)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f0/6a6ecf94ad54d3efcae60840c313f2ce.jpg?1688790272)
回転計コイルを摘出。
ココからは企業秘密なので画像は掲載出来ませんがコイル本体に緻密な調整を要します。
素人さんが手出しすると地獄に嵌ります。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/e699d310d56affe72c3136d556839bb4.jpg?1688790272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/e699d310d56affe72c3136d556839bb4.jpg?1688790272)
回転計針のリターンを適正化して、、、お次は時計🕰️ユニット。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/f929900145931415e99787a269dc1888.jpg?1688790272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/f929900145931415e99787a269dc1888.jpg?1688790272)
流石に30年間時を刻んで来ただけあって回路基盤も劣化の塊でした。。。
♪大きなノッポの古時計お爺さんの時計〜🕰️
♪100年休まずにチクタクチクタク お爺さんと一緒にチクタクチクタク〜
昔の機械式時計は100年休まずに動いたのでしょうが毒車の電気式時計は新車から20年を越した段階で止まっているモノが多くなって来ましたね〜。。。
因みに寅🐯の愛用の腕時計、タグホイヤーのアイルトンセナモデルも一昨年、30年経過を期にメーカーにO/Hに出しましたわ。。。
まあ、電気式時計は実装部品の劣化=故障と言った具合なのでしょうね。。。
そんなこんなでこの500Eの時計ユニットもO/Hを施工して再生。。。
さてと、、、後は外気温度計のO/Hとバックライトの電球色LED化。。。
次にメーターのレオスタッド(照度調整)のO/H。。。
クラスターの照明の電球色LED化。。。
仕上げによく切れる警告灯球、、、サイドブレーキ、燃料残量警告灯、ハイビーム警告灯、ウインカーインジケータL,RのLED化。。。
ウインカーはアナログ点滅回路なので素人さんが手出しするとすぐにLEDが切れる難物です。🤣
ココでも当社の企業秘密が。。。😆