さて、前回に引き続き、、、
今度はPMLモジュールの点検修理。。。
まず、、、最初に気になったのが装着されていたFET×2ケ。。。
恐らく、、、標準ではBTS131等の規格が装着されていたと思いますが、、、電流容量がビッチビッチで容量に余裕が無い上にON抵抗も大きいので変更をしたのだと思われます。。。
が、、、しかし、、、電流容量は標準と変わらずに余裕の無いモノが選択されてましたので、余裕のある仕様のモノに交換。。。
コレで万が一の過電流の際にもヒューズの断線のみでユニットを壊さずに済みます。。。
その他の電源に絡む電解コンデンサーも適材適所で。。。
電源回路のタンタルコンデンサーはチップ化。。。
コレで温度にも電流にも安定した仕様になりました。。。
さて、お次はASRモジュール。。。
メインの電解コンデンサーの耐熱温度のランクが、、、
耐熱温度の高い(150℃)仕様に交換して、一部未交換の半導体も交換。。。
安全パイを向上させて。。。
お次はGMモジュールですが、、、
四つの電磁開閉式リレーは寿命が近く。。。
どうせ再生作業をするならリレーは全て無接点化してしまおうとオーナーさんからも御指示を戴き、実装部品も総交換!
熱発生要因を改善、リスク軽減を図った上で熱対策のランクアップを図るプログラムにて分解。。。
さて、、、続きはまた次回!d( ̄  ̄)
今度はPMLモジュールの点検修理。。。
まず、、、最初に気になったのが装着されていたFET×2ケ。。。
恐らく、、、標準ではBTS131等の規格が装着されていたと思いますが、、、電流容量がビッチビッチで容量に余裕が無い上にON抵抗も大きいので変更をしたのだと思われます。。。
が、、、しかし、、、電流容量は標準と変わらずに余裕の無いモノが選択されてましたので、余裕のある仕様のモノに交換。。。
コレで万が一の過電流の際にもヒューズの断線のみでユニットを壊さずに済みます。。。
その他の電源に絡む電解コンデンサーも適材適所で。。。
電源回路のタンタルコンデンサーはチップ化。。。
コレで温度にも電流にも安定した仕様になりました。。。
さて、お次はASRモジュール。。。
メインの電解コンデンサーの耐熱温度のランクが、、、
耐熱温度の高い(150℃)仕様に交換して、一部未交換の半導体も交換。。。
安全パイを向上させて。。。
お次はGMモジュールですが、、、
四つの電磁開閉式リレーは寿命が近く。。。
どうせ再生作業をするならリレーは全て無接点化してしまおうとオーナーさんからも御指示を戴き、実装部品も総交換!
熱発生要因を改善、リスク軽減を図った上で熱対策のランクアップを図るプログラムにて分解。。。
さて、、、続きはまた次回!d( ̄  ̄)