毎日ずっとニュースを見続けていても、悲しいかな自分に何ができるでもなく、とても小額ながら災害義援金を送付をしました。
火曜日以降は強風の日が続いて飛べませんでしたが、本日は穏やかな北西の風という予報なのでスクールのため衣笠山へ。公園で皆さんが集まるのを待っていると、なぜかいつもと違って駐車場の奥の方へ続々と車が入ってきます。今日はなんだろ~かと考えたら、公園の横の海岸で潮干狩りがはじまっていたのでした。まだ寒いようにも思いますが、いつのまにかもうそんな季節なんですね。しかも大潮なので潮干狩りには絶好。どおりで大勢の人が来るはずです。
弱い風の中を練習生のかたとタンデムでテイクオフ。予報では弱い風のままらしいので、短時間のすっ飛びフライトになってもやむをえず。本日はまだソロで飛べないかたが二人なので、タンデムで2回~4回ぐらい飛ばなければいけません。
(写真中央の、防波堤で囲まれている浅瀬が潮干狩り場。有料であり漁業組合の人がアサリをまいているので、「せっかく来たのに獲れなかった」ということはもちろんありません)
とりあえずタンデムで2回すっ飛んで休憩していると、午後になって少し風が強まってきたようなので、こんどはソアリング狙いで再度タンデムでテイクオフ。少し上昇して高度維持はできるものの、山頂方面には移動できず狭い空域に数機が密集して飛んでおり、練習生のかたに気楽に操縦を交代できる状況ではないので、長時間とぶのは断念して空域を離脱したところで着陸練習を主に操縦交代。
(風が強まってきたので他の人もランディングへ向かっています)
もういちど山へ上って4回目の準備をすると、先ほどと違って風が強まっている様子なので、念のためにタンデム機をスピードの速い小さいサイズのほうに変更。山頂へ移動してしばらく飛び続けていると、予報からは予想できないような風の強さになってきたので、まだ余裕があるうちに安全のためランディングして本日のスクールは終了となりました。
明日は一日雨だという予報から、日中は晴れて夕方から雨、午後から南風が吹くかもしれないとという予報に変わったようです。南風ならば高塚でスクールを行いたいところですが、明日は衣笠山を飛ばさせていただくことでお世話になっている地元の地区総会があり、毎年その末席に参列を許していただき住民の皆さんに日ごろのお礼とご挨拶をする日なので・・・う~ん、困った、午後2時からという時間なので、高塚から行ったり来たりは難しく・・・衣笠が飛べる風なら、少しだけ練習生の皆さんに休憩にしてもらい、その間に挨拶を済ませてスクールをやることができるのですが、・・・う~ん、困った。