AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

警報解除

2011年03月13日 | 仕事
 深夜までテレビで災害の報道を見ていたので寝不足。今朝もテレビを見始めると目が離せなくなりそうなので、津波警報・注意報が解除されたのだけ確認して仕事へ出発。警報が解除されたといっても実際に公園の封鎖が解除されているかは不明。出入りできないと今日も飛べないので、まずは一人で公園へ偵察に行くと、入り口の柵は撤去されて出入り可能で、競技場ではいつもの休日のように子供たちがサッカーの練習をしていて問題ないので、練習生の皆さんへ集合してもらうように電話で連絡。
 浜松の航空自衛隊のTさんからは「東北地震で待機状態なので、今日は飛びに行けません」と連絡がありましたが、いや、それはもちろんそうでしょう、連絡いただかなくても事情は解りますから、自宅ででも基地ででも思いっきり待機しててください。やっぱりこういう時にもっとも頼りになるのは自衛隊だし、豊川の陸上自衛隊はもう出動したそうですから、浜松の空自もヘリコプターや輸送機や人員をありったけ投入して頑張ってください。
 トヨタ自動車の人も明日は休みになるそうだし、遠隔地の災害だからといってこの地方に無関係なわけではありませんねやっぱり。

           

           

 しっかりダッシュして助走しないといけない、ずっと穏やかな風のままのとても暖かい一日でした。

海辺の施設は閉鎖

2011年03月12日 | 仕事
 愛知県には被害がないようだし、スクールの予定もあるのでニュースをしばらく見た後で仕事の準備をはじめましたが、津波警報のためランディングに利用させていただいている白谷公園は、このようにトラ柵で封鎖したうえに津波の注意が書かれて立ち入り禁止となっていました。
           

 この公園は海岸を埋め立てた海抜0メートル地帯なので、そりゃとくに警戒・注意しないといけませんね。そんなわけで本日のスクールは中止とすることにして、参加を予定していた練習生の皆さんに連絡。
 ニュースによると、渥美半島の太平洋側で1m60cm、三河湾で60cmの高さの波があったようですが、とくに被害はなかったようで一安心。普段より周囲の交通量が少ないように思えますが、休日の人はみな家でニュースを見ているのでしょうか。
 津波警報が解除されないと衣笠山にも行けずスクールはできないし、各地の余震がおさまらないとそれも解除されないでしょうから、とりあえずしばらくはニュースを見ながら推移を見守るしかありません。
 
 

頑張りましたが

2011年03月05日 | 仕事
 というわけで作業の召集が急遽かかったので、必要になるであろう道具類を車に積み込んで高塚へ出発。べつに張り切っているわけではありませんが、早起きしたら集合時間より1時間も前に来てしまったので、地主さんに挨拶をしに行ったあとは太平洋を眺めながらひとり佇んで深い哲学的考察にふけっていると(すいません、ウソつきました、ただボォ~ッと海を見てました)真面目なM会長も到着。とりあえず二人で作業の準備などを始めていると、10時ごろになって他のクラブの皆さんも順次到着したので作業を開始。しかし、約10人ほどと先回以上に人数が少ないため、これは本日中に完成させるのは無理だと予測。でも、とにかく誰かがやらないと作業のゴールが見えてこないので、少数の有志だけでも頑張るしかありません。

         
(無駄口たたかず黙々と働く、ゆとり教育とは無縁な昭和のオジサン達の雄姿。ホントに偉いっ!)

         
   (左右に安全ネットを張り足しましたが、まだ完成をみず作業は次回に続く・・・)

 朝からずっと強風が吹き続けたので、飛ぶことに気がいかず作業に専念できたのはよかったのですが、夕方まで頑張ったものの残念ながら予想どおり完成には至らず。次回はもう少し大勢でやって、できればあと一日で終了とさせたいところです。
 参加してくださったクラブの皆さん、お疲れさまでした、ありがとうございました。


作業の続き

2011年03月04日 | 仕事
               

 また寒気が入って冬型・強風で飛べない天気が続いているので、明日のスクールもやれるのか微妙だな~とか思っていたら、先ほどクラブの会長であるMさんから連絡があり、高塚エリアの作業の続きをやりたいとのこと。
 1月16日に皆でやれるだけやって日没中断となり、その後は安全ネット張りを完成させるべきところで放置してあるので、南風が吹き始める前にやっておかないといけない作業です。
 そんなわけで明日は作業の日となりましたが、急な連絡だと人が集まってくれるかちょっと不安。先回のようなキツイ伐採作業ではありませんが、ある程度の人数が欲しいので、クラブの皆さんはよろしくお願いします。

寒くなのか

2011年03月02日 | 仕事
 小学校の三学期の授業参観日です。平日なのと強風でスクールができないことも幸い、こういう参加できる日に行かなければ機会がありません。
 ウチの子は三人いるので順番に教室を周ることになりますが、やはり一年生の三男がとても気になるので、奥さんと一緒にまずは一年の教室へ。あらま、この寒い日に上着を脱いでしまい、一人だけTシャツ姿のトロピカルな雰囲気の男の子がいる・・・そうです、ウチの三男です、トホホです、親の顔が見てみたいです。恥ずかしくていたたまれなくなったので、とっとと次の3年生の教室へ移動。

        

 三男と違いおとなしい性格の次男は、親が見ているので緊張しつつも普通な態度。普通ってとっても素晴らしいですね、見ていて安心できますね。
 最後に5年生の長男の教室へ行くと、途中から見はじめたからなのか、何の授業をやっているのか解りません。黒板には『論題・朝食はごはんよりパンの方がよいか』とか書いてあります。

            

 ん~、なんなんだろう、和食派と洋食派に分かれてディベートでも始まるのか? ご飯かパンかという牧歌的な論題もいいけど、政権与党のマニフェスト違反とか、中東の民主化運動について議論したほうがよくないか? でも小学生に無理ですか、無理ですね、すいません。
 そして、再度一年生の教室へ戻って三男を見学。Tシャツ姿でいることばっかり気になってしかたありませんでしたが、ほどなくチャイムが鳴って授業終了、授業参観も終了となり帰途へ。
 いくらなんでもまだ寒いし、朝はちゃんと長袖を着て登校していくんだから、学校でもそのまま着ていてくれってばさ、頼むからさ。