土佐レッドアイ

アカメ釣りのパイオニアクラブ

蜘蛛 くも クモ? 

2024-10-02 19:44:38 | 生き物色々

 先日、家の壁でアシダカグモが獲物のゴキブリを捕まえて食べていました。

 あっぱれ!

 カミさんを呼んで見せてあげました。

 このクモ、大きなものや小さなものが家の中、時々出てきます。何せ、日本で最大のクモなので迫力があります。

 カミさんは以前、クモが嫌いで悲鳴をあげたり、駆除しようとしたりしていましたが、よく言って聞かせました。

 あんたは、ゴキブリとクモとどっちがイヤか?と問い詰めるとゴキブリだといいます。そこで、このクモはゴキブリが大好きで家中のゴキブリを退治してくれているのだから大事にしないといけない。あんたにとって尊敬すべき?生き物なのである。

 結果、カミさんはクモを見ても平気の平左になりました、というより頼りにしていますという姿勢が見られるようになったのでした土佐。

 こちらは子供の頃から森や林の地面の上でよく見ていた生き物です。

  

 もう、足が長くとても長く、どうしてそれほど足が長いのか不思議でした。足が長いだろうと自慢するヒトもいるのですが、これを見せてやりたい。

 足が長いクモでユウレイグモというのがいると知っていたので、てっきりそれだと思っていました。どうやらユウレイグモではなくザトウムシのようです。サイトでそれらを見てみるとザトウムシはクモの仲間ではなく、鋏角亜門、クモガタ類、ザトウムシ目に属する節足動物のことを指す総称だといいます。

 クモには頭、胸、腹とわかれていますが、ザトウムシは頭だっけ?頭から足がでているような感じです。

 ヒト(自分)の尺度で、モノをみてもいかんことはわかっているつもりですが。

 不思議は山ほどあって退屈しません。


標識放流825号(2024年度128号)

2024-10-02 16:39:43 | アカメ調査室

 標識放流が続いています。今度は、由岐直久さんがアカメを釣り標識放流しました。

 由岐さん おめでとございます。お疲れ様でした。

 「お疲れ様です。
アカメの情報を添付いたします。
由岐さんがまたジャスト100cmのアカメを釣り標識放流しました。全長では9/6と同じですが、今回は体長が長く尾が短いのが特徴的な個体だと言うのが分かります。由岐さんお疲れ様でした。」データを送ってくれた前田尚俊さんのコメントです。

 

釣人:由岐直久さん

 

画像提供:由岐直久さん

 


日時:2024.9.28   18:10
場所:高知県一級河川

全長:100 cm
体長:上顎〜85 cm、下顎〜86cm
体重:13.4 kg
胴回:66cm

 


物々交換 山のもの→川のもの

2024-10-02 07:35:10 | わが町安芸市・日々つれづれ・山日記

 物々交換というわけではないですが。

 毎年今頃、漁期が終わりに近づく頃、仲間からアユをいただきます。私はまったく鮎釣りをやらないのでありがたいです。

  

 仲間の話では、今年ほどアユが少ない年はあまりない。数が少ない分大型が多いと話していました。

  先日、捕まえたイノシシの肉を届けました。

 ミカン山への道中、色々な動物に出会います。それも通勤途上の楽しみの一つ。

 イノシシ、シカ、カモシカ、サル、リス、ヤマドリなどなど。

 最近めっきり減ったのがカモシカです。元気にしているだろうか?