のん太郎が昨日面白いことを言っていた。
「早く思春期終わらないかなぁ」と。
.
まるで「早く更年期終わらないかなぁ」みたいだったので、そんなこと言うんだ?と聞いたら「だってさ、思春期が終われば自制心も芽生えるでしょう」って。
.
ついついゲームやり過ぎたり、YouTube見過ぎたり、そう言うこともなくパキッと自分で切り替えられるようになると。
.
あたしは笑い事にしちゃったけど、だんなの人に話したら「確かにね」と。
.
とすれば、昨今の流行りで言うなら、思春期はシシュンキという名の鬼が心に住み着いているのかもしれない。(小説風に)
先日受験したのん太郎の数検準1級。めでたく合格しました〜。
.
テストが終わって、ラーメン屋さんで少し待っている間に、自己採点して「あーでもない。こーでもない」言ってましたが、「多分受かってると思う」と。
大丈夫かなぁ〜と思いつつも(笑)。(字が汚くてケアレスミスするんで)
.
自己採点ができるまでになってたんだねぇ。
.
何はともあれ、良かった😊
公文をコツコツ頑張ったおかげでもあるね。
とうとうのん太郎の公文数学が最終教材まで終わりました!
.
約12年(間に1年お休みしているので11年)、頑張りました。
.
最後30枚くらいは国公立大学の実際の試験問題。O200は東京大学の問題でした👀
.
相変わらず字が汚いけど、理解しているとのことです(あたしはもうちんぷんかんぷん)。
.
今日、のん太郎は「公文数学の全国1位だ!」と言ってました🗻(研究教材はまた別枠なので)
昨日、のん太郎は久しぶりに小学校の友だちと会っていたのだけれど。
.
当たり前の話だけど、自分に流れている時間と同じように友だちにも同じ時間が流れている。
.
僕だけが中3で、友だちが小6のままではないことは、そりゃ当たり前なんだけど、自分の知らない友だちの時間があることを改めて目の当たりにして、昨日はいろいろ考えさせられていた様子。(仲良しですよ)
.
夜ご飯のときにそんな話をしてくれて、(思春期)面白いなぁ。と。
やっちまいました(;'∀')
昨日、のん太郎の学校の修了式でした。
なのに1日勘違いしていて(修了式は火曜日だとてっきり)、朝、先生からメールがきました。
「息子さんまだ登校してませんけど、なにかご存知ですか?」と。
知っていますとも、家で二度寝してましたよ…え⁉️登校日⁉️ってか修了式⁉️
慌てて家に電話して(私は通勤中)、だんなの人にのん太郎を学校に行かせるよう頼みました。
やっちまいました。
2年生最後の日なのに。
*
さて、2年生ののん太郎。
学年末テストは…想定通り散々でした。
入学時は結構良かったんです。こんなのん太郎ですけど(笑)。
じりじり下がっては来ていましたが、今回はウナギ下がり。
じりじり下がっては来ていましたが、今回はウナギ下がり。
まぁ、3学期のオンライン授業の受けなさ具合を見ていたら「そうだろうなぁ」と想像はしていました。
先生から課題未提出のメールが来てから、課題を隣で見ていたり(自制心がないからすぐ遊んじゃうんだよね)、学年末テスト1週間くらい前からも隣で進捗具合を確認したりしました。
正直、それはもう自分でやるもんじゃないか?とは思っていますが、母のマサコさんが、あたしが中学生のころ同じようにしてくれていたので、あたしものん太郎に同じようにしてあげたいと思っているのもあります。(周りから過保護って言われます)
2か月半のオンライン授業の内容を1週間で、というのはやっぱり無理があるね。
しかも今回はのん太郎が得意としている数学(代数・幾何ともに)がかなりヤバくって。テスト返却日前にも担任の先生や数学の先生にちょいちょい言われたようです。
それで、必要以上に落ち込んで、あたしとしては「面倒くさい子どもだなー」と(笑)。
のん太郎の中に、「ボクは数学は勉強しなくてもいい点を取れる!」ってどこかでタカをくくってたんだよね。「あいつ、まじめに授業受けてないくせに、テストはいい点取るんだよな」っていう、どこかのマンガで見たようなかっこいい少年を夢見ていたんだと思います。
(実際、聞いたら、「うん」と言ってました。←ばかっ)
それで、いい点が取れなくて、先生に言われて、落ち込み。
面倒くさい以外なにものでもない。
面倒くさい以外なにものでもない。
そういう「設定」は、勉強していないように見えるだけであって、描画されないところで、ちゃんとやっているんです。
でも、まぁ、先生も、点数だけを取り上げて言うのではなくて、ちゃんとテスト返却日にどこがいけなかったか丁寧に言ってくれるだけでいいと思うんですよね~。結果だけを取り上げて言われたら、そりゃ、勉強嫌いになるって。
なんだかんだその間にもありましたが、結果的には、テスト返却日に数学担当の先生から、細かく丁寧にご指導いただいたようです。その面談(来年度から習熟別になるらしいので)の内容ものん太郎納得の内容だったようで(授業態度とか、今回の幾何の解き方についてとか)、帰ってきてから、いろいろ話してくれました。
のん太郎自身も「ボクは自分に甘いから、オンライン授業だとサボっちゃう。今回は、最後テスト勉強は頑張ったつもりだけど、神様が『ちょっと頑張ったくらいでコイツにいい点を取らせたら良くない』って思って、こういう結果だったと思う。来年は学校が普通にあると思うから、学校に行けばボクはそれなりに頑張るから挽回したい」と言ってました。
”神様”が出てくるあたり、まだまだ子どもでかわいいな。
それが分かっただけでも3学期、生温かく見守った甲斐があったかなぁ。(それは来年以降の姿勢を見てからか)
なんだかんだと目が離せない中学生。
仕事で、新卒研修用の動画を作ることになって、無料でできないかなぁ〜といろいろ触って動画を作ってみたりして。
.
のん太郎に見せて、どうしたらもっと良くなる?なんて指南してもらって。(アプリの使い方、こなし方が若いからか速いのよ!)
.
さて、のん太郎。
2年生も終わるけど、学祭で出来なかった合唱をこの数日間学校で練習してました。
それで、完成版の動画を先生がclassroomにアップしてくれたので見せてもらいました。

この1年、生徒らしい活動が思う存分できたかというと、そうじゃなかったと思うけど、こうして、歌っている姿を見ると、活動の大小、多少ではないのかもな…と思ってみたり。
.
今日、のん太郎の学校の保護者企画“おうちで哲学カフェ”(オンライン)で「学校に行く必要」「勉強する必要」「どうして成績はテストの点数でつく?」なんて話をして。
.
そのあと家族でも対話して。
楽しかったなぁ。←そこがいちばん楽しい
.
さらにAmazonプライムで観たかった『浅田家!』も観ました。
こころ温まる映画でした。
主人公もそうだけど、周りの人たちが温かいので、しっかり地に足をつけて考えることができるんだろうなぁ…と。そんなどっしりした母になりたいが、まだまだ修行が足りません(この映画はお兄ちゃんが一番の人格者な気がします)。
.
もう、こんなに幸せなことはない。
おかしいな、学年末テスト終わったはずなのに…担任の先生から「あと課題ひとつ、ひと踏ん張りです」とメールが来た。
.
どうせやらなきゃならないなら、提出日守れるペースでやればいいのに。
.
そして、のん太郎、またまた事件を起こした。
.
友だちから、機種変更して不要になったスマホを借り受け、隠し持ってた…。
.
我が家、夜10時にはスマホを親に提出するルール。そのあと隠し持ってた友だちのスマホで遊んでいた模様。
.
一から十まで事細かくルールを決めなきゃいけないのか?
.
本当にぐったり。
こういう悪知恵だけは働くし、叱られてもすぐにケロッとしてる。
.
さて、まずは未提出課題と来週に迫りくる期末テスト🔥の範囲を確認。
なぜに親が!?
おちつけ、あきこ。
で、先生には「具体的に未提出課題を教えてください」とメールしたら、親切にも期末テストの範囲一覧も添付してくださった。さすが阿吽の呼吸。のん太郎の担任と親!
春の休校の時のぶつかり合いだとイヤイヤやらせるだけなので、「北風と太陽」の太陽方式(どちらかというと甘めの対応)で話してみた。
だんなの人も隣で聞いていて(その前に、のん太郎の日常について夫婦で話し合っていた)、あたしの甘めの対応に対して、のん太郎がおざなりの態度だったので見かねて雷を落としてくれました。が、のん太郎に届いているだろうか…。
やっとスタート地点に立てる。
長い。つらい。
*
まず、英語の膨大な課題から取り掛かる。
この1.5か月の授業のほぼを受けていないのでオンライン授業の見直しから。まぁ、そうだよね。
この1.5か月の授業のほぼを受けていないのでオンライン授業の見直しから。まぁ、そうだよね。
授業分の時間もかかるし、始まってもだらだらだらだらだらだら
でも何とか、少し進んだ。
のん太郎って、寝坊して遅れそう!とか、忘れ物した!とか、全然動じません。不要な「大物感」あります。母は苦笑いしか出ません。そんな子なので、いくら親が「早く早く」「やれ」って言ってもエンジンかからないといつまでもうだうだしています。

英語の課題の氷山の一角をようやく削り始めたが、飽きたらしい。仕方がないので「美術の課題を気分転換にやろう」と言って始めさせる。
が、それも、いつまでたっても「構想が」と言いながら、何度も書き始めては消す。この課題だって、分散登校日に美術があってその授業の中で進めているはずのもの(家でやるものではない)登校日に絵の具を持っていったものの「本の模型」を忘れてしまったのでできなかったのだ。やれやれ。
私はといえば、先日Eテレで見た「名画に学ぶにっぽん筆ペンイラスト」を実践してみた。隣で楽しそうに絵を描いていると、のん太郎もだんだんやる気になってきたらしい←幼児みたいだな。
にしても「お母さんって楽しそうだよね」と。(オマエのためにやってるんじゃー!)
20時にようやく完成しました…


中二病炸裂な作品ですが、まぁ、いいんじゃないでしょうか。
レタリング的なのは、フリーハンドで美しい文字を書こうとしてイライラしていたので(←できるわけがない)線引きを使って、等分にして文字を配置するんだよ!的なアドバイスもしました。
隣で見ていないとすぐにサボるんで、11時から20時までほぼ付きっきり。キッチンで何かしていてもサボるので、隣で書類整理に明け暮れました。そのおかげで少し片付きました~(^▽^)/
と、いいつつ、間に小一時間席を外しました。その間は、渋々だんなの人が付き添ってくれました。おかげで、あたしが隣にいるときよりも緊張感があって課題が進んだらしい。(それが一番ラクな方法だったな(笑))
さて、明日も続きます…(美術の課題のような目に見えるものがないので報告するかは不明ですが)。
中学生のお子さんを持つ、さらに学校が緊急事態宣言でオンライン授業を実施ている保護者の皆様!ここであきらめちゃダメです。ともに頑張りましょう~。(結局、子どもや先生に「ちがうだろー」と思っても、子どもの人生はある程度親にかかわってくるので、責任を持たなくてはならないのは親なんだよな、という思考に落ち着ています)
中学生のお子さんを持つ、さらに学校が緊急事態宣言でオンライン授業を実施ている保護者の皆様!ここであきらめちゃダメです。ともに頑張りましょう~。(結局、子どもや先生に「ちがうだろー」と思っても、子どもの人生はある程度親にかかわってくるので、責任を持たなくてはならないのは親なんだよな、という思考に落ち着ています)
この週末、1.5ヶ月のオンライン授業分の提出物や小テスト、中テストの追試対策の面倒みなくてはならなくなった。(先生からメールが来ました👺)
のん太郎の学校…緊急事態宣言が出ても、なるべく通常通りに授業をする…って連絡がきた矢先に、朝令暮改。
あっさりと、冬休み明け早々に分散登校&オンライン授業になりました。
やれやれ。
それも2月1日からの中学受験のための感染症対策かな?と思っていたので、そのシーズンが終わればもう少し登校日が増えるかな?って楽観視していたんですよね。
でも、そのあとも緊急事態宣言延長とともに分散登校&オンライン授業続行決定。
そして、土曜日は「家庭学習日」。え?
家庭学習できる子どもなら学校教育なんて矛盾じゃないか!
おうおう。(と、息荒くしても学校に訴えませんけどね)
さて、その楽観視がいけなかったのか、人間は「以前はどうしていたんだっけ?」ということをすぐに忘れます。大変なことは避けて通りたい。正直に言えば、この1月18日~2月末までののん太郎のオンライン授業の受講のいい加減さを見ていても、見て見ぬふり、放置プレイしておりました。
先生からはこの緊急事態宣言中に3回くらいメールが来ていました。
「のん太郎君、健康観察していません」
「のん太郎君、健康観察していません」
「のん太郎君、健康観察はしましたがホームルームにログインしていません」
「のん太郎君、登校日に提出する課題を出していません」
「のん太郎君、数学の中テスト合格しませんでした!」
「のん太郎君、英語の追試を受けていないです」
「のん太郎君、オンライン日直をまったくやらずもう一人の日直が全部やっていました」
ぐぅ。
の、音も出ない。
先生、手厚い(感心している場合じゃない)。
その都度緊急パッチは貼っておりましたし、のん太郎にも「課題だけはちゃんとやって、先生からメールが来ないようにして!お母さんは迷惑です」って言っていたの。(言うのは簡単)
今回のメールが来たとき、ちょうど会社へ向かう電車の中。またまた課題が出ていないメール。正直怒り心頭に発しておりましたが(やっていないのん太郎に対しても、保護者に伝えましたよ的な学校に対しても)なんとか1日かけて落ち着くことにしました。
おちつけ、おちつけあきこ。
でもさ、課題の状況を見るのもひっくるめて私立中学に預けているのだよ。なんかおかしいと思うのだよ。
しかし、仕事でもなんでも「早い思考」で考えたことが正解なことは少ない。早い思考には感情がものすごく絡むからかな。(おかしい!と思っているのは「早い思考」で感情が入り過ぎという自己分析ね★)
でも、家に帰るまで悶々とはしていました。
帰ったとき、のん太郎は英語塾で不在でしたが、それまでもひと悶着。
東進と学校の英語の課題を進めておいて、と(優しく、怒りを悟られないよう)LINEしておいたのに、ひとつもやっていない。そして英語塾もほぼ遅刻の時間に家を出る。
優しくしてもダメ、ゆるくしてもダメ、厳しくしてもダメ、感情に任せてもダメ。
もう八方塞がりです🔥🔥🔥


え?今日は何をやっていたの?とLINEで聞いたら
「飯食って遊んでた」
いけしゃあしゃあと、こんにゃろー。
(つづく…)
のん太郎がオンライン授業の日は、7時半過ぎに朝ごはん。
早めに食べるとのん太郎が二度寝するからさぁ。(そのまま寝落ちする)
.
今日は在宅勤務でしたが、遠くからのん太郎のオンライン授業具合をうっすら観察していましたが、あれは30%もやってませんね。
.
夕方になって「お風呂に入って〜」と言ってるのに、「今集中している!」と。
聞いたら、シャドーバースってゲームらしい🕹
.
「今日の東進(ビデオ授業)やってね〜※」と言ったら、冒頭の「僕は今、世界の平和を守っているんだ!」と。
※今月は毎日1授業受けるという約束をした(はず)
※今月は毎日1授業受けるという約束をした(はず)
.
まぁ、すかさず「お母さんの心の平和すら守れてない!」と言っておいたけど。
.
やれやれ。
.
皆さんの平和はのん太郎が守っていますので、お見知り置きを〜。
.
担任からのメールがことあるごとに来ます📩
「〇〇の課題がまだ提出されていません」
「1時間目の英語の授業に出ていません」
「健康観察を忘れているようです」
のん太郎の学校は面倒見がいいってことで心の平和を保とう。
入試(中学)も終わり、今日から通常日課。(と言ってもオンライン授業と分散登校は続く)
.
全集中、オンライン「授業」の呼吸!とはならない。
.
オンライン「対戦」は簡単に全集中するのに…😭
.
昨日、有休だったので、久しぶりにのん太郎と近所のラーメン屋さんにランチに行きました。