あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

休校期間中にやったこと

2020年05月31日 | のんたんジャーナル

のん太郎の休校期間中に家族でやったこと。

「映画を観るること」。

実は、あたしも観ていなかった、映画の定石と言われるような作品を家族3人で週末ごとに観ました。

スターウォーズシリーズは全9作品

ロードオブザリングは主要3作品

のんたんが本を借りた『はてしない物語』の映画版ネバ―エンディングストーリー。

一緒にお昼ご飯を食べながら「告白」「東京タワー~オカンとボクと時々オトン」「つなぐ」。それ以外にものん太郎の好きなアニメとかも。

ハリーポッターシリーズも観たかったけど、こんな生活は細々と続くので、まだ観るチャンスはあるかな。

それはそれで有意義な時間でした。


公文の英語

2020年05月31日 | のんたんジャーナル

5月14日 公文の英語がとうとうJ(高校課程)になった!

休校中もせっせと公文だけはさせていました。

英語は1日5枚。数学はLまでは5枚でしたが、Mになってからは3枚。

中学受験中はストップしていまいたが、終わったと同時に再開しました。

しかし、のん太郎の英語!本当に理解しているのかどうなのか。

実のところ、再開したものの、中学入学してしばらくの間はほったらかしにしていました。

数学に関しては、好きなのと進めたいのでどんどんやってくれるんだけれど、英語に関しては、まったくやる気がなかったらしく、公文の先生にもさじを投げられていたんですよね。(しばらく気がつかなかった。いや、気づかないふりをしていた)

そもそも文字が汚くて、イヤイヤやった教材の直しで、教室日(週に2回)の課題が終わってしまうらしいので、先生が「宿題やらなくていいから、教室日にしっかり5枚きれいな字でやること。」と決めてしまっていたようなんです。

そうすると、1週間に本来なら35枚のプリントができるところ、10枚しか進まない。そして「継続は力なり」の公文の理念とも不一致。

これじゃ一生かかっても公文の英語、終わらないじゃん!

この時あたしは、ちょっと公文の先生に憤慨しておりました。(先生には伝えませんでしたけど)

5月の昼下がり、病院に行った帰りにたまたま保育園の頃からの友だち(ママ)に会ってランチをすることに。

その友だちの子どもも同じ教室でずっと公文を続けて、英語ははるか(ほぼ高校課程終了?)かなたを勉強しており、英検も6年生で準1級だったか・・・。(数学ももちろんコツコツやって、のん太郎よりずっと後に始めたけれど、同じか、それを抜いてしまったくらい)

その友だちに「えー!1週間で10枚はもったいないよ。それ、なんとかしたほうがいいよ。」と言われて、目が覚めました。

先生から1日5枚の教材と解答書をもらい、あたしがマル付けして、直しもさせて100点にして教室に提出するという努力をスタートしました。(教材に月額8,000円払っているようなもの)

数学は200枚で1ステップなんだけれど、英語は400枚で1ステップ。

1日5枚ずつやっていくと、順調に進んで約3か月で1ステップが終わる。

その時ののん太郎がGという教材をやっていた気がするので(中学受験が終わって、再開した時に教材をだいぶ戻された)、1,000枚超くらいのプリントを一緒にやってきた計算。

さて。

Jになったものの、このまま続けていくのにも不安が残る。

実は、あたしは公文英語の挫折者。プリントの説明を書き写すのを繰り返すだけで、ちっとも記憶や知識に残らない勉強をした第一人者である(うれしくない)。

公文の先生は「これからやっと長文読解ですね!」と言うけれど、この状態で長文読解に行ってはイケない気がする。

そんなんで、この休校期間にのん太郎の英語ともちょっとは向き合ったので、いろいろと次の策を考えようと思います。

5月31日現在、J①の70くらいまで来ました!教材は100までもらっているので、それだけはやって、あとはまた考えます。成果が出たらここで報告できるといいな。


休校から早2か月・・・(4)

2020年05月01日 | のんたんジャーナル
4月13日「休校2回目のカミナリ&暴動」
 
さて、そのオンライン授業が終わったあと・・・のん太郎が部屋でずーっと友だちとチャットしながらゲームをしている。ずーっとですよ。(チャットの声も大きいし、正直不安になるし、イライラもする)
 
学校の授業が終わったらそれでいいのか?
3月までの課題をこなしていく方式でいいのか?
4月からは普段通りにしなくてはいけないんじゃないのか?
この休校期間中に「何かしてみたかった」って言ってなかったか?
 
といった考えが頭を過るわけです。
 
夜になってもゲームをずーっとやめないので、だんなの人に頼んでニンテンドーSWITCHの遊び時間に制限をかけてもらいました。遊べなくなった瞬間、自室で暴れだす暴れだす。ご近所には、あたしが虐待でもしているのか!?って思われそうなくらい暴れてました😢(まったくもってひとりで暴れていただけです)。
 
やばいですよね。これって、スマホとかゲーム依存症ですよね。
 
もう、力では勝ち目がないことも分かっております。
そんなんでまた話し合い。(いきなりクールダウンなんてしませんよ、言い争って、ようやく話し合い)
 
親が勝手に決めても「どうせ勝手に決めたから。」と言われて守られないらしいので、時間割を自分で決めさせました。
 
正直、あたしも仕事が忙しく、コロナ感染予防対策で、変えても変えてもスケジュールが変わる。作業方法も変わる。変化に対応するのに精いっぱいで家に帰ってもぐったりでした。
 
 
3月に入ってすぐに外出自粛になったため、近所の図書館はずーっとクローズ。
それまでに本を数冊借りていたので、2週間とかで返却ではなく、のんびり読めました。
 
のん太郎にお金の使い方を学んでほしくて、何かないかな?と探したのが『14歳からのお金の話』。ついでに『14歳からの政治入門』も見つけたので一緒に借りてみました。
 
まぁ。これでのん太郎の浪費癖がなくなるわけではないけれど、「面白かったよ」と言ってました。
ついでに政治の方も読んでみたら?と言っていますが、最近はなかなか読書が捗らないみたいですね。小さい頃、あんなに読み聞かせしてあげたのに😢。
 
『14歳からの政治入門』大人が読んでも面白かったです。お恥ずかしながら、政治にあまり興味がなかったのですが、この本を読んで、もっと日本の未来のことを考えよう!って思いました。
 
 
政府の緊急事態宣言を受けて、あたしの仕事も在宅パターンも増え、通勤時間(片道90分くらい)がフリーとなって、そういう意味ではストレスがだいぶ減りました。
あまり気が付いていなかったけれど、通勤って、満員電車って、そんなに遠くない我が家ですら始業時間の90分前には家を出るのでその時間って、ストレスだらけだね。
 
こんなことでもないと、ゆっくり考えなかったよ。
 
昨年度末の年賀状作成時にプリンターの調子が悪かったので、年明け早々に新しいプリンターを買いました。古いプリンターのインクジェットがまだ残っていたので、その通勤時間のフリータイムを使ってのん太郎の学校の英語の問題集をコピーしました。
 
1回だけでは絶対定着しないからね。
何度も書いて、何度も発音して覚える。
きっとそれしかない。
 
この母の熱い思いは、彼にとって暑苦しいでしかないのでしょうけど。
 


3月の休校期間中に、せっかくだからZ会の英語を1か月だけ受講しました。
年度末だからいろいろとおまけがたくさんついてきました。
 
その中の一つ。
自己採点ですが、中1の学習到達度を確認できるテストがあったので、ちゃんと時間をはかってやってみました。
水曜日・土曜日はオンライン授業がないので、学校の授業の復習プリントさせたり、Z会でもらったおまけ教材をさせたりしています。もっとやらせたい!って思うけれど、イヤイヤになると身にならないので、だましだまし。
 
学校がいうような「自ら学びに行くマインドセット」、それはどこに行けば手に入れられますか・・・。
 
と、ガンダーラを探す旅のような毎日です。
 
結果は・・・やはり英語が到達していないことが判明。
きゃー!苦しい。やめて。
 
取り乱しました。さて。
GW明けの休校解除も淡い期待になってきたので、長期化を視野に入れて、またまた、のん太郎と話し合いますか。(話し合いの持っていきかたが疲れるのよね)
 
早くコロナウイルスが収束しますように・・・。

休校から早2か月・・・(3)

2020年05月01日 | のんたんジャーナル
4月13日「オンライン授業スタート」
 
こんなにも長引くなんて・・・って誰もが思っていたでしょうね。
オリンピックの開催を考えていた3月末からは想像できない事態です。
 
関東でも日に日に感染者数が増えて、4月8日には一部の地域で緊急事態宣言、その数日後全国へと拡大しました。期間はGW明けの5月6日まで。「医療崩壊・オーバーシュート」「ロックダウン」なんて言葉を知ることとなりました。
 
3月は9日から期末テストシーズンだったため、ほぼ授業は終わっており、総まとめの学習をする期間だったため、その分が家庭学習に振り替えられ、課題をこなしさえすればよかった。
 
しかし、4月からは新しいことを学ぶので、自ら学びに行く姿勢がないと学力の差がつくだろうな・・・と。(あと、授業料も払うので、学校としても何かアクションは起こしてほしいな、という思いと。)
 
3月中にはオンライン授業の構想もあったようで、オンライン授業スタートに関する家庭学習環境アンケートもありました。(英語科のクラスはchromebookを入学時に購入するけど、普通科クラスはのちのち購入なので)
 
そして、始まったオンライン授業。先生方もいろいろ準備、大変だったのではないでしょうか。
 
月・火・木・金の週4回で、1日あたりHRと英国数の3時間授業。
 
9時45分にHRが始まり、あとは50分ずつ①数学②国語③英語といった感じです。理社はいいのか?と思ったものの、正直なところオンライン授業にそこまで幻想は抱いておらず、とりあえず子どもたちのメンタルのためと、生活のリズム改善というのが基本姿勢だと感じていたので様子を見てました。
 
HRは、とりあえず環境に慣れていくということからスタートし、双方向で存在を確認しあってる感じ。2週目からは、新しいクラスなので自己紹介がてらの「ワタシのトリセツ」発表。(資料を自作して、それを順番に発表する)。
 
授業は双方向から始まるものの、説明部分に関してはYouTubeを駆使して映像授業。
 
得意な先生は自作の映像授業で、のん太郎も「先生頑張っている。まじめだ。」と評価。(なぜ、上から目線・・・)不得意な先生はYouTubeで分かりやすい授業をもってきて張り付け(笑)。要は内容が頭に入ればそれでいいかと思います。(国語に関ては流し聞きな感じですけど💦)
 
ただ、どうしても、小テストや中テストなどのチェックテストがこまめにできない分、授業が進むけど、理解度が追い付いてない部分があるなぁ~と思いました。(学ぶって、結局自らの学ぼうという意思がないとダメだってことは分かってるんです)
 
学校は、毎日顔を突き合わせて、先生が小うるさくいいつつ、しょうがないなーっていいながら、お尻たたかれながらやるっていうところありますからね。そして、あたしはそういう学校に進学させることを希望してましたし。
 
学校や先生のありがたみといったら!
 
仕方がないので、あたしが小うるさく、配布されているプリントやらそのほかの教材(もっと優しいの)もってきて、お尻をたたいています。
 
それにしても「英語」。
進みは早いし、のん太郎は理解しないまま平気だし、どうなっちゃうんだろー!
中1のときは学校に任せっきりだったのですが、どうだったんだろー!(このあと知ることになるが)

休校から早2か月・・・

2020年05月01日 | のんたんジャーナル
みなさん、お子さんの休校、どんな感じで過ごしてますか?
 
我が家ではこの休校期間に2回も大きなカミナリを落としました。
ニュースでも親のストレス、子どものストレスというのがトピックスで上がってきますね。
子どもの方の気持ちは分からないけれど、親は「良かれと思って心配している」ケースも多いような気もします。
 
でも、子どもの気持ちを無視してもだめですよね。
 
我が家は、2月末から3月は、ほんと、いろいろあって。
そのたびに「落ち込んでもふさぎ込んでも明日は来る。
ならばしっかり前を向いて生きよう」って思って生きながらえました。
 
自分でも、メンタル強いな!って思いました。(あとで波がやってくるパターンかもしれないけど)
 
 
そうそう。
こんな時なので、ご家族でボードゲームはいかがですか(笑)。
FILLITっていうルールは単純なんだけれど奥が深い、オセロのような感覚で楽しめる(次世代オセロ)おすすめですよ。(めっちゃPR入ってるな💦)



 
3月後半「順調なんじゃないの?」
 
頑張ってきた公文は、数学はとうとうMに。英語はIⅡに入りました。が、英語はやはりのん太郎には公文だけではヌケモレが多い気がする。
今後続けていくか悩む・・・。
とりあえずは、やっていきましょう。

君は、日記に毎日「息をする」って書くのかい?

2020年03月05日 | のんたんジャーナル
休校中ののん太郎の課題。
.
これを機会に公文をやってもらおう!と思ってたくさん宿題をもらってきました。
.
数学は自分で丸つけして、間違えてたら直して100点にしてね💯。と言ったのに、全然丸つけしてくれない。
.
何度も言ったら、
.
100点なのはすでに自明なこと。
「君は日記に毎日息をするって書くのかい?」と去っていった。
.
かっこええ。
惚れてまうやろ。
.
と、言いつつ、平気で間違えてるんですけどね💦かっこよかったから、ゆるす。

休校日記

2020年03月05日 | のんたんジャーナル
2、3日はあたしも休みだったので、これからの生活のことを考えました。
.
まず課題をやれ!
それからだ。
.
休校社初日は課題が終わったあと、友だちとLINEでグループトークしながらゲームしてました。親が考えないこと、よく駆使しますね💦
.
地元の友だちは学校から「午後3時までは家を出ないように。」と言われているそうです。(要は、絶対外出禁止ではないということ)
.
そりゃ待ち合わせもするよな。ピンポーン!と来てました(笑)
.
でも、普段は部活で忙しかったり、学校のスケジュールが違ったりでなかなか遊べないので、ここぞとばかりに小学校のときの友だちと遊んでます。(みんなバラバラな中学校)
.
この休校期間のルールですが
●午前中は外に出ないこと
●課題を終えてから遊ぶこと
●繁華街へ行かないこと(駅ビル含め)
●屋外での遊びに限定
●頭突き合わせて(ゲーム)遊ばないこと
というふうに話しました。
.
親が働いていると監視が届きません。休校の意味を話し合い、認めるところは認めないと、内緒でいろいろしてしまうなぁ、と思ったのでこんな約束にしました。
.
そして今日、通学定期を一旦払い戻ししました。電車に乗るのもこれで気軽にはできないです。あたしはケチでそうしましたが、休校対策にはちょうどいいと思いました。

のん太郎弁当

2020年02月10日 | のんたんジャーナル

今年度もそろそろ終盤です。

正直、今年の2/1-2/4の東京都の中学受験日は、あたしがそわそわしてしまいました。

今年は自分が渦中にいないからか、はたまた、「中学受験とはなんぞや」と全く知らなかったことを立ち返りたかったからか、ただ単に反省したかったからか。

いろいろ中学受験のスレッド見てしまいました。見過ぎて悲しくなったり、嬉しくなったり。一喜一憂ってやつです。ひとごとでそうなれるって、ある意味お得な人です。

でも、「他人事ではない」「もし自分だったら」ってとても大切です。子どもにも言い聞かせていることあるし。


数学ジュニアオリンピック

2020年01月13日 | のんたんジャーナル
のん太郎が年末に「おかーさん!数学ジュニアオリンピックに出たいからお金ちょうだい!!っていうか、先生にもう立て替えてもらってる。」と。
 
楽しそうでいいですね・・・。
お知らせはもっと早く言ってください。
このお金で、お給料日まで過ごそうと思っていたのに。
 
予選参加費2,500円くらいでした。
参加費さえ支払えばだれでも参加できます。
 
そして、冬休みに学校で冬期講習(Z会模試対策講座)があるのですが、それが終わったあとの午後、数学ジュニアオリンピック申込者対象に対策講座をやってくれました。(これはたぶんボランティア)
それがとても楽しかったようです。
 
「数学大好き!楽しい!」と言ってました。(どうか、大学受験までそれを貫いて~)
 
ずっと公文を頑張ってきたからかもね。
雨が降ろうが、TDL行こうが、とりあえず公文やっておこうか。
風邪をひいても、ゲームをする元気が出たらとにかく公文やってからね。
な日々だった。スパルタとも言います。
 
努力あっての今です。のん太郎は「ボク天才!」と全然分かってないみたいだけど。君は努力の子なんです。
 
 
会場が、早稲田大学でした!
高校生の頃に学際に誘われていったっきり、2度目です(笑)。
え?こんな学校だったけ!?
街と融合していて、”キャンパス”っぽくないなという感想。
そして、大隈重信像を見た記憶もない。
「おおー!大隈重信~!テレビで見たことある~」とおのぼりさん状態。
 
ほぼないに等しい記憶をたどったものの、ダンスしながら磯辺焼きを売りに来る学生しか思い出せませんでした。
I・S・O・B・E・Y・A・K・I
 
のん太郎たちが予選の間、早稲田大学のカフェで少しのんびりして(おしゃれ!)、大学周辺をぐるっと散歩して穴八幡宮にお参りに行ってきました。
 
のん太郎の結果がどうであれ、こういうイベントを楽しめるってことがとてもいいなぁ~と感じました。
 
何を隠そう、あたしも、高校生の時にクラスの同級生に「高校生クイズ出ようよ!」と言われ、「おぉう!」と応募しました。落選したけど(笑)。学生の時にしかできないことをするってとても大切。

ネトゲ廃人と三者面談

2019年11月09日 | のんたんジャーナル




三者面談🔥
.
今日はのん太郎の担任の先生と三者面談でした。
.
つい先日のネトゲ廃人騒動。学校も遅刻することになったので、先生に遅刻のメールしておいたもの。
.
学年の先生で回し読みして話題になってたらしい💦
.
先生にも喝もらいました。
「ネトゲ廃人は病気です。」
.
そして、これからを考えるのに日本教育情報化振興会を紹介されました。私も考えていこうと思います。
先生には、何か興味深いことがあったら共有してください!と言われました(笑)。
.
#のん太郎
#中1男子
#三者面談
#ネトゲ廃人
#日本教育情報化振興会


のん太郎のつぶやきからの、あたしのつぶやきへ。

2019年10月31日 | のんたんジャーナル


のん太郎のLINEのタイムラインから。

面白いことも考えてるな〜と感心する時もあれば、ネトゲばかりでまーったくやることやらず(中間テストも散々だった)、自制心のかけらもないなと思うこともあれば。

親だからか、つい、いろいろ助言したくなるのだよ。

中学に入った時は、これで緩んだらダメだ!と躍起になっていたけど、なんだか私だけが空回りで、イライラしちゃうし、更年期だから?って思うのも嫌になってここ3ヶ月くらい静かに見守っていた。

でも、どんどん自堕落的になるだけ。

また、少しずつ、気がつかない程度に調子に乗せるようにして頑張らせてみたいなぁ〜と思う。

だって、のん太郎の今は、小学校6年間頑張ったからあるんだから。嫌な時も嫌な時も(2回言う)、辛い時も公文頑張った貯金があったから。

君は自分が「おれ天才?」って思っているようだけど、それは努力の賜物だから。

努力を続けることが天才の証なのだよ。

あと6年あるからいいぢゃーんって言ってると、あっという間に過ぎてしまうのだよ。
ほんと、何かを成し遂げるのに6年はあっという間だよ。

基礎がちゃんとしていれば、その上に建つものは丈夫で安全、安心。基礎とは優しいことではないのだよ。基礎とは継続なのだよ。

いいか、のん太郎。

でも、この短編はとても面白かったよ。

都民の日

2019年10月01日 | のんたんジャーナル


とっぽい☺︎
.
ハーゲンダッツは幸せな日に食べる、と文芸の先輩が言ってました。
会社で、上期頑張ったね!で1人ひとつおやつです。
.
「とっぽい」という言葉を知ったのは大学の時。先生が急にとっぽいの話をしました。
.
ダサいが「なんだ埼玉か」と同じように(翔んで埼玉の皆さんごめんなさい🙇‍♀️)、とっぽいは「東京都っぽい」から来てるのでは?と名探偵あきこは推理してます。
.
今日は「都民の日」です。
.
そして、県民なのにのん太郎は学校がお休みです。
.
なんだよ、ひとりでとっぽいな。
.
そして今度から翔んでることを「デサい」というのはいかがか?
.
#ハーゲンダッツ
#幸せな日
#都民の日
#とっぽい
#ダサい
#翔んで埼玉
#のん太郎
#中1男子

転んでもただで起きない。

2019年09月10日 | のんたんジャーナル


昨日、のん太郎と夕飯食べながら話していたこと。

のん太郎に、「今日『何者』って映画を観たけど、のん太郎が、あんな風に就職活動を真面目にやってる想像がつかないんだよね〜。」と言ったら。

「意外とやってると思うんだよね。でも、この間『こち亀』読んだ時の話なんだけど」

…両さんが台湾に旅行に行くことになって、みんなから「台湾でブランド物買ってきてあげるよ。」と140万円くらい託されて行くんだけど、スリにあってお金もパスポートも取られちゃうんだよ。でも、両さんはくじけないで、ふつうにその辺に転がってる石を拾い集めて「奇跡の石」って日本人旅行者に売るの。

すごいな!こういう人はどこででも生きていけるのかもな、って思った。

と。

コイツちょっと、いいな、と思った。
話していることをふーんって聞くだけじゃなくて、自分が以前ハッとしたこととか引き出しから出せるのが。

のん太郎と話すと、最近はだいたいわじわじーするのに(笑)、時々すごーく癒される。

そして『何者』を観て、またちょっとどーんって感じだっのに、こんな話ができて良かったな、と思う単純さよ。

のん太郎弁当

2019年07月06日 | のんたんジャーナル


.
もうすぐ1学期もおしまい!
のん太郎弁当🍙たんさん作りました。似たようなラインナップですが、いいのです。(きっぱり😊)
.
この間、のん太郎の学校の年に2回だけあるプール授業でした。
.
のん太郎の学校にはプールが無く、川挟んで隣町にある(徒歩すぐ)フィットネスクラブを借りての授業です。(ダンスとプールを続けざまにする体育の授業)
.
私立中学に進学して感じたことですが、やはり教育機関とは言え、学校経営。「経営」です。
.
義務教育課程には必ずやらなくてはならない授業があります。
.
もちろん、設備面が充実している学校は魅力的です。
.
しかし、その魅力的なことをすべて揃えていたら高額な授業料が保護者にも跳ね返ってきます。
.
いろいろなルール(義務)やハードル(授業料高騰)をどうにかクリアして、それなりの満足(保護者)も納得する方法を考える必要がある。
.
すごく勉強になるなぁ〜と思いました。できない、ではなく、できるにはどうするか?
.
こういう思考が生活にも活かせそうだなぁ、と、小さな工夫から学べます。
.
そんなんで、「プールの授業があるからつまめるもんで!」とのオーダーからのおにぎり弁当😊
.
のん太郎の学校、「借りる・シェアしているものを利用する」ことが得意です。これからはシェアの時代、車も場所も自転車もすでにシェア時代が始まっています。時代にあったやりたかったかもしれません。
.
そして、借りる・シェアしているものを利用するということは計画性も必要ですし、いろいろ広がるんです。
.
でも、プールの授業もっとやりたい!とも言ってました(笑)