あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

大人の分かれ道

2008年10月16日 | 日記
会社勤めをしているといろんなお偉いさんに会う。まぁ、私が会うお偉いさんは会社の役員であったり社長であったり、とそのくらいなんだけど。

だんなの人が言っていた。
「偉い人と言うのは存在しない。金を持っているか否かだ」と。
私も本当にそう思うことがある。だんなの人の言ったことにもう一つ付け加えたいことがあるんだけれど、それは「権力」。
偉い人と言うのは存在しなくて、きっとそう感じさせているのはお金と権力を持っているか否か。(あぁ、でもお金に権力がぶら下がるのかもしれないね)

私は、こう見えても結構ガンコだ。
融通が利かないと言ってしまえばそれだけなんだけれど、でも、自分の中でちゃんと理解すれば、道理の通らないことも理解できるくらいの余裕は今のところある。

大人って言うものは、子どもよりも経験値が高いことを言うんだと思う。私が小さかった頃、今の私の歳の人なんてと~っても大人だと思っていたけれど、今その歳に自分がなってみると、案外子どもっぽいことに気づく。でも、のんたんには今のところ内緒。

話は戻って、道理に通らないことでも理解すれば自分の中で消化できるけれど、いちいち理解しなきゃいけないところが厄介。
他人なんか放っておけばいいのに、いちいち世間に対してドロップキックしてしまう情熱も持っていたりする。(冷めるのも早いけど)

でも、この頃の世の中は無関心がいろいろな事件を生んでいると思っているところもある。だからそんな自分も必要かな?と思いつつも。その反面、そんな自分がすごーく嫌で自己嫌悪にもなる。

自分のペースを乱さないで、感情的にならないで過ごす。これが私にとって一番不得意とするところかもしれない。

 *

先日、飲み会があって「でも、人は偉くなったりすると人の意見を聞き入れたりするのが恥ずかしくなるから、akicocoさんみたいな人(なぁ~んも分かっていないひよっこ、しかも女子、そして自分の子どもくらいの年齢の人)が生意気なことを言うのは相手にとっても新鮮なんじゃないかな?そういう人はいても良いと思うよ」と言われた。ちょっと救われた気がした。

篤姫の再放送を見て、島津斉彬(高橋英樹)とおかつ(宮崎あおい)の会話を聞きながら、ある意味私って篤姫っぽい?とかなーり自画自賛に入り。(あ、殴っていいです(笑))
そうやって言っているうちはまだいいか。

 *

でも、本当に、大人になって金とか権力とか(片方でも)持った人で、ありえないくらいにワガママや私利私欲に走っているオエラサンを見ていると、なんでこうなるかなー、と憤りを隠せない。

偉い人と言うのは自分で決めるのではなく、他人が決めるのよ。

それにしても島津斉彬はいい!
本当に尊敬できる偉い人だ~。

 ***

お休みの日にパスタのお供としてつくったポンデケージョ。
生協に「簡単もちもちパンミックス」が取り扱われるようになったので、嬉しくって注文してみました。
本当に簡単で、もちもちしていて、だんなの人とのんたんのウケもいいので良く作ります♪

9月のセサミえいごワールド

2008年10月16日 | セサミえいごワールド
エピソード11と12を見ました。
動物の名前がたくさん出てくるエピソードです。

9月は、DSソフトの続えいご漬けも終わったこともあり、空いた時間はテストの勉強に集中していたので、えいご全般的におろそかになってしまいました。

とは言え、流しているだけでも・・・、と思ってセサミだけは続けました。
そんなわけで私の進展はさほどなく。

 *

のんたんには、今までにもzebra・giraffe・monkey・elephantをことあるごとに教えていたので多少は聞き覚えあるかな?と思ったのですが、前回のmouthやnoseの方が反応が良かったように思いました。

子どもってブームみたいなものがあるから、「あぁzebraね。知ってる知ってる」って感じで、むしろ、日本語の「シマウマ」と言えるほうがステータスが高いみたいな感じすら漂っちゃって。(^-^;)ま、いいんですけどね。

今回のDVD2はanimal&petsなので動物がたくさん出てきますが、ナイスタイミングでおされな雑貨屋さんでエリックカール(はらぺこあおむしの著者)のアニマルフラッシュカードなるものをのんたんが見つけました。

かなり、お値段が張ったのですが、やっぱり絵がすごく良くて長く使えそうなので買ってあげることにしました。

エピソードにzebraが出てくると、同じカードを見せたり。
これって、もう少し大きくなって、毎日反復すれば結構な数の動物の名前が言えるようになるんじゃないかな?(まぁ、やればなんですけど)

ちょっとばかりそんなことを夢見ながら買ってみました。

のんたんの集中力も30分きってきていることを痛切に感じるこの頃。15分(1話)にした方がいいのかな?
2歳前だと親から与えられているものをすんなり見ていてくれるんだけれど、2歳も半ばを超えると自分の主張の方が強くなってくるので、これからの継続の方が大変なのかもしれない。

私もまた少し余裕が出てきたので、なにかまた”新鮮な気持ちになれる”何かを探したいと思いました。
継続が一番難しいわ~。

でも、いつかきっと花開くときが来るはず!