あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

少しずつ、春の整理整頓。

2011年04月25日 | 日記
暖かくなってきたからね、心も体も少しは軽くなってるってもんです。(ぐったりはぐったりですけど)

週末は押入れと、キッチンの棚のひと区画を整理整頓しました。

気になるところをメモにしておいて、そのためにはどんな方法がいいのかなぁ?なんてことを考えつつ、要らないものはすてて、必要なものをミニマムで買い足すということをちょっとずつしています。

押入れはとりあえず、要らないものを捨てました。収納ケースが5つあったんですが、それを3つにしてみました。それでだいぶすっきりしたし、何か新しいものをそこに移動して収納ができるくらいのまとまったスペースを確保。(だんなの人の細かいレゴ入れとかどうかな?と思案中)

キッチンのひと区画というのは、普段お菓子作りなどのグッズを入れている場所。

最近、おやつもよく作るようになったので、この場所の乱雑な収納が目立つようになりました。



左の方にクリアホルダーに入れたコピーしたレシピや、あまり使っていない料理本。真ん中に100円ショップで昔々買った2段にできる収納グッズでかろうじて分けた段。右にキッチンスケールやパウンド型。そして手前にハンドミキサーや麺棒などなど。
前後になっているから、奥のものを取り出す時がいちいち前のものをどかさなくっちゃいけないってことで、とっても非効率的。

前段階として、料理本は結局まるまる1冊持っていても、作るレシピはひとつふたつ。そんなんでリサイクルショップに買い取ってもらいました。よく作るものはコピーしておいて、やっと出したラミネーターできれいにラミネート。この方が、冷蔵庫にも張って見ながら料理ができるし、汚れても拭けばいいし、あたしには向いてるかも。

さて、そんなんで前後2列収納ではよくないと思ったので、無印良品でファイルボックスを買ってきました。(5つセットで714円)これなら奥行きを有効活用できるかな?



そして「レシピ」「クッキー用品」「モールド(いろんな型やふるい)」「ラッピング用品」と使うグループによってボックス分け。シールにスタンプしてわかりやすいようにしました。(この作業が何気に好き)ハンドミキサーとキッチンスケールはすぐに使いたいからそのまま収納してみました。

どうかな?どうかな?
しばらく使いやすいかどうか様子を見てみようと思います。

空間が有効利用できたので、今まで外に出ていた、ビタントニオ(本体)も収納できました。
いろんなところをちょっとずつ。

 ***

震災後、思い出したように引っ張り出してきたラジオ。
レトロな雰囲気だけれど、数年前にヨドバシカメラで買ったもの。

テレビの音よりラジオの音の方がやさしくて、なんだか、ひとりでいてもさみしくない気分になれる気がする。

英語のチャンネル(?)もあるんだよ。
何言ってるのかわからないけど、気分だけでも♪

「夜ご飯はワッフルにして」

2011年04月25日 | 日記
あのね~。最近、クッタクタなの。(笑)

会社が4月1日から合併しまして、ようやく年次決算も終わって、席が移動になりました。私は、広く一般的に言うと「総務・経理」という部署なんですけど、やはり2つの会社が一緒になるわけですから、そのお互いの会社の総務経理が一緒になるわけです。

他の部署は、専門的な部署なので、今までとあまりメンツも変わらずなんですけど、私のところは文字通り「合併」。

んで、ひとつ大きな異動が。いままで一緒にやってきた同僚が別部署へ異動。(あ!同僚と言っても、その人は課長代理だったんで、ゲンミツに言うとあたくしの直属の上司?だったの)

そして新しい課長がやってきました。

そーれーがー。

経理の「け」の字も知らない、まっさらな状態。純白の花嫁。(笑)

あ~。大変!!!も~大変!!!

何が大変ってひとことじゃ言えない。語ったら夜通しになっちゃう。(笑)

そんなんで、会社でも、なんだか気ぜわしく(合併に関するお仕事以外にも、春特有のイレギュラーなお仕事、さらには人に仕事を教えなくてはならないなんてことまでになって)どーすんだよー!!!部長!!!

でも。部長はなんだか、深刻さがない。

 ***

それに加えて、だんなの人も仕事が忙しく、この間からずっと土日もなし。

まぁ、それはそれで今までもそういうことがよくあったから、そんなに大変じゃない?とは思ってみたんですけど…のんたんが成長しているの忘れてた。

この頃ののんたんは「クレヨンしんちゃん」とか「名探偵コナン」とかに興味があるので、週末はふたりでDVDを借りに行くんです。「クレヨンしんちゃん」はちょうど対象年齢かな?とは思うんですけど、「名探偵コナン」はちょっと難しいところもある。

でも、ま、本人が見たいって言うから借りるんですけど、ずーっと、ずーっと「今のはどうして?」「なんで?」「なんで?」「なんでー?」って質問攻め。


はぁはぁはぁ。

あたくし、疲れ切ってしまいました。

親とかってさ、DVD見てくれている間に「隣で別のこと(家事とかパソコンとか)できる!」って思ったりしますよね?でも、こっちも真剣に見てないと、のんたんの「ナゼ?」に答えられない。

単純なことから、人間の深層心理まで聞いてくるんで、あー!!!もうっ!やかましいっ(笑)。

それに真剣に見たら見たで、のんたんの質問で、テレビの音が聞き取れない。
「いいからまず黙って見る!」
それからわからないところはまとめてレポートで提出。(んなわけない)

いや~。ほんと。予想以上です。子どもの「なぜなぜ攻撃」。

ママンぐったり。

せっかくの週末なのに、自分の考え事がひとっつもできない。むしろ夜になったら思考停止しているし。

皆さんのうちの「もうすぐ5歳児」はどんなですか?
こんなですか?
それが育児の醍醐味?
これが終わったら逆に悲しい?(今はつらいーだけー)
誰か教えてください。

 ***

のんたんが「夜ご飯はワッフルにして」って言ったんですが、夜ご飯ワッフルはねぇ~。

そんなんで夜ご飯は水菜と豚のしゃぶしゃぶ。(了承済み)

月曜日の朝、念願のワッフルにしてもらいました。
さくさくして、んまんま。