あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

くもん 3学年先の教材。

2013年10月31日 | のんたんジャーナル
のんたんの公文歴は、もうすでに何年?
昔のブログを見返したら、今年の11月で4周年を迎えてました。

頑張ったね~。
ほんと、毎日頑張ってるね~。

B教材といって、足し算引き算を果てしなくやるんですが、これは1年半くらいやってました。もしかしたらそれ以上やっていたかもしれません。先生も、「もう何度も復習してるのですが…」と申し訳なく言っていたのですが、わたしの「公文感」は、どんどん先に進んで頭を良くする、とか、他の人よりイニシアチブをとる、とか、そういうところに全くなくて。

毎日続けなくてはならないことがあって、それをどういう気持ちで毎日やっていくか。継続はとても大変だけれど、やればやった分だけの力は着実についていく。

そこんところを長い人生に活かしていけたらいいな、と思います。

正直、この歳になっても毎日精進。日々勉強ですもの。

B教材スパイラルやっと終わり、掛け算九九を覚えた頃はとても楽になったみたい。

最初こそ覚えるのは大変だけれど、覚えちゃえば、歌を歌うみたいにして出てくるから、問題を解くはスイスイ。でも2ケタ3ケタの掛け算で足し算が混ざってくると大変だった。計算力って足し算引き算がささっとできるの一番重要なのかも。

そんなんでちょっと苦労はあったもののB教材に比べたら、C教材はあっと言う間に終わることができた。

さて!いよいよ割り算。

割り算のひっ算ってどうやるんだっけ!?
あたしですらおぼろげ(笑)。

今年度末までにD教材が終われば、3学年先の教材が終わったということでトロフィーがもらえるの。トロフィーと言っても手乗りトロフィーで、めっちゃ小さいんだけれど(笑)。

でも、のんたんはそれが欲しいらしい。

だから、あたしも一緒に頑張ってみることにしたの。

いつもいつも、のんたんが勉強したものをまとめて公文に持たせて、教室日の月曜日と木曜日にその日のプリント+お直しをするんだけれど、D教材になってからは、毎日、私が○つけしてあげて、その日のうちにお直しをし、全部を100点にしてからプリントを持たせることに。

のんたんもその方が、教室日の負担も軽いし、何より、お直しをすぐにした方が、理解力がわたしとしても分かるので、前よりもスムーズになっている気がする。

毎日毎日、わたしも大変だけれどね。
でも、のんたんも「その日のうちにやりたい」と言ってるし。

のんたんの学校は、1年生でも意外と宿題が多くて、大変。あたしが小さい頃って1年生はちょっとしか宿題出なかった気がするんだよね~。今の子は大変だ。

そんなんで、手乗りトロフィーに向かって頑張ります!

が。
あたしはこの大変な○つけをいつまでやるんだ?(引き際が分からなくなった(^-^;)(笑))


ゆけゆけ!どうぶつの森(3)

2013年10月31日 | 日記
我が家の地下室。
時節がら、ハロウィンの家具をたくさん買う。



芸達者なのんたんがいろいろ披露してくれる。
歌がビミョーなのか!?(笑)、あたし苦笑い。

そんなシチュエーションもできちゃう。



ちょっと「悪い顔」(笑)。



こちらは「くるりんぱっ」な芸。



ヨッシーのたまごは触ると音が出て浮く。
かっわいい~♪

手前に小さく映っているのは、銭湯の湯船をカイゾーにヒノキに変えてもらった♪次回、増床したら、お風呂も作りたい。



村にキャンプ場ができたけど、なにも起こらないよ~。