あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

2019 イエローナイフ(5)オーロラの神秘

2019年04月28日 | 
オーロラ鑑賞2回目。

日中は快晴だったのに、日が暮れるにつれ、雲がもくもく。嫌な予感。本当に鑑賞率95%なんだろうか・・・もしかしたらアンラッキーなんてことも。考えたくないな・・・。(負のスパイラル)

オーロラ鑑賞に行くときに、バスの中でオーロラビレッジさんのガイドが入ります。

私たちがよく耳にする「オーロラ」という名前。それはイタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイが名付けたんだそうです。

英語では、北半球に出るオーロラを「ノーザンライツ」。南半球に出るオーロラを「サザンライツ」というんだそうです。そして、オーロラって北半球と南半球でまったく同じものが発生しているんですって。

あたしたちが見るオーロラが、真反対の場所でも見られているって・・・なんだかとても神秘的。

オーロラは、オーロラベルトと呼ばれる地帯で見ることができます。北半球のオーロラベルトは、カナダのイエローナイフ、ホワイトホース、北米のアラスカ、ヨーロッパのフィンランドが有名。

南半球のオーロラベルトは、ほぼ南極らしいです。(ときどきニュージーランドとかでも見られる、なんて情報もききますが。)

オーロラは、上空100㎞~500㎞のところに現れるのだそうです。

雲が上空5kmのところに発生し、飛行機は上空10㎞あたりを飛んでいます。飛行機が雲を突き抜けて雲の上に出る経験は皆さんもしているかと思います。

雲が1番地上から近い。

オーロラはいつでも出現しているのですが、見られないのは雲のフィルターせい、ということなんだそうです。

だから晴天率の高い北米の方が、曇り空の多いヨーロッパより鑑賞率が高いんだとか。



今夜の夜食はバッファローのシチュー。(ホテルでも少し食べてきたからね。)毎晩、オーロラビレッジのレストランを利用しました。

いつオーロラが出現してもいいように、GoProで撮影練習をしました。

オーロラビレッジのガイドの方が、GoPro5を持っているとのことで設定方法を細かく教えてくれました。すごーくありがたい情報でした。

それでいろいろと撮影練習。設定を変えるだけで断然よく撮れるようになりました。

小高い丘にのぼってオーロラ出現を願いました。

でも、一向に現れません。

もう、後がない・・・と、迷いに迷って、鑑賞時間を延長することにしました。

延長券を購入すると90分間オーロラ鑑賞を延長することができます。通常が午前2時20分までなのですが、3時50分まで鑑賞可能になります。

スケジュール上、明日の鑑賞は、早朝にイエローナイフを発つので延長ができません。

もし、明日も見られないとしたら、今日の延長タイムが大きなチャンスなのです。

ちなみに延長券は、ひとり$25。

前日の夜も、あたしたちがいた時間帯は、全く見られる気配がなかったのですが、延長時間に見ることができたんだそうです。



(↑ちなみにティーピィの中はこんな感じです。)

とはいえ、延長したからと言って安心はできない。

もうダメかなぁ~と思ったころ、休憩しているティーピィの上空当たりの雲が晴れて、星がピカピカ見えだしました。オーロラが現れるならあの辺りかな?

あれ?
あれ?
なんだろ。うっすら筋が見えている。あれもしかしてオーロラかな。

見たことが無かったので、正直目を疑いました。

でも、なんだか緑色に・・・



オーロラ!!!オーロラ!!!

オーロラでたよ~!!!

ティーピィでのんびしているのんたんを呼び出しました。

だんなの人は「え?」「え?」とか言っています。(後から聞いたら「ブルーライトカットのメガネだからか、弱い光と雲との区別がつかなかった。」とか。みなさん、オーロラ鑑賞にブルーライトカットメガネはやめましょう(笑)。)



みんなで集まって夜空を見上げました。

本当にうれしかった。感動した。

のんたんは「オーロラって本当にあるんだ。都市伝説かと思った。」とか言っていました。

小さなオーロラは少ししたら消えてしまいました。

少しでも見られて本当によかった・・・でも、また見たいな。(欲が出ます。)

それからも現れることがなかったのに、終了時間間際に、カーテン型のオーロラが現れました。

もうバスに向かわなくてはならなくて、上手に写真も撮れなくて。でも、2回見ることができて嬉しかった~。

何年も焦がれていたオーロラに出会うことができました。
この体験はたからものです。