goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

ご近所さんぽ

2020年05月31日 | 日記
4月8日に関東に緊急事態宣言が出て、不要不急の外出はしないようになった。

とはいえ、3月くらいから「外出自粛」は叫ばれていたわけで。それからひと月くらいするとメンタル面から「人との距離のとれる散歩」はした方がいい、というような考えも出てきた。

会社に行く日は、外出が特別で、今まで気にも留めなかった草や花に目が止まった。

新しい発見。
カタバミって花があるのは知ってたけど、こんなに身近にあったなんて。



川沿いの土手の花や、庭先に植えられている花。

お寺の花。

我が家のベランダのオリーブにも花が咲いてる。

土手沿いは、散歩している人も増えたので、北側の閑静な住宅街を散歩。
手入れがよくされている庭先の花々。

たくさんの立派な家を見て歩くのも楽しかった。

花屋さんで花を買う機会も増えた。
この生活、豊かな部分もあったなぁ。

楽しいおうち時間🏠

2020年05月31日 | 日記
 
「外出自粛要請」は日本語的におかしい。
 
そんな投稿をみて、ふむふむ。なるほど。と思いました。
 
自粛って、字のごとく、「自ら」正しい形で行うことであって、要請されるもの(願い求めてられること)ではないというお話でした。
 
ちなみに、あたし的には「要請」には「責任を持たないよ」っていう意味が入ってしまったような、なんか、ちょっと切ない感じが、このコロナウィルス対策で感じるようになってしまいました。
 
 *
 
GW。意図せず、仕事がお休みになって、久しぶりの4連休!なんて嬉しいの~♪って思いました。(そういえば去年は10連休だったらしいですね)
 
あたしの仕事、みんなが楽しくてウキウキし始めると忙しくなる仕事なので。(みんなのウキウキ連動型)
 
さて。
せっかくのお休みなので、家の中のメンテナンス期間に認定。
 
ずーっと「こうしよう」と思いつつ重い腰でやらなかったことをば。
 
その1:無印良品の半分に切った棚の耐震補強
 
ずっと、麻ひもでなんちゃって補強してました。ちゃんと木で補強。
 
その2:ラベリング
 
その前に、GWにいろいろと不要なものを整理して、リサイクルしました。
その売り上げが思ったより多かったので、brotherのピータッチキューブというラベリングマシーン購入しました。
(断捨離したけど、また買ってるパターン)
 
 
スマホのアプリでラベルが作れる、しかもかわいいラベルもたくさんある優れもの。
 
 
 
 
ついでに収納も見直し。
不要なものは捨ててみた。
 
 
 
 
知らず知らずのうちに要らないものも大切に取っていたりするね。
 
 
その4:手作りマスク
 
それはそれで、マスクを作っていると、集中して、不安とか忘れる気がした。
 
 
その5:好きなものだけれど断捨離する
 
年甲斐もなく「まだ着られる、だって好きだもの」って思っていたものを手放すことにしてみた。
 
 
その6:ミシン出したついでに、ここにこの布似あうかも?っていうのをやってみた
 
 
黄色い布。これはこれで好きだったけれど、3年前に貼り替えた壁紙とちょっと合ってないかも?
 
 
おしゃれ無印良品(大きな店舗)で買った布のほうが合ってるかも。
やってみよう!やってみた。
 
その7:おやつを手づくりしてみた
 
Instagramでみんなの手作りおやつをみて影響を受けた。
あと、ABCクッキングで習ったレシピで復習もしてみた。
 
 
 
 
プルコギピザが美味しいことも発見!
(ベランダで育ったスプラウト活用)
 
 
家でちまちまと何かをするのが好きなのかもしれない。
あたし。
 
 

休校期間中にやったこと

2020年05月31日 | のんたんジャーナル

のん太郎の休校期間中に家族でやったこと。

「映画を観るること」。

実は、あたしも観ていなかった、映画の定石と言われるような作品を家族3人で週末ごとに観ました。

スターウォーズシリーズは全9作品

ロードオブザリングは主要3作品

のんたんが本を借りた『はてしない物語』の映画版ネバ―エンディングストーリー。

一緒にお昼ご飯を食べながら「告白」「東京タワー~オカンとボクと時々オトン」「つなぐ」。それ以外にものん太郎の好きなアニメとかも。

ハリーポッターシリーズも観たかったけど、こんな生活は細々と続くので、まだ観るチャンスはあるかな。

それはそれで有意義な時間でした。


公文の英語

2020年05月31日 | のんたんジャーナル

5月14日 公文の英語がとうとうJ(高校課程)になった!

休校中もせっせと公文だけはさせていました。

英語は1日5枚。数学はLまでは5枚でしたが、Mになってからは3枚。

中学受験中はストップしていまいたが、終わったと同時に再開しました。

しかし、のん太郎の英語!本当に理解しているのかどうなのか。

実のところ、再開したものの、中学入学してしばらくの間はほったらかしにしていました。

数学に関しては、好きなのと進めたいのでどんどんやってくれるんだけれど、英語に関しては、まったくやる気がなかったらしく、公文の先生にもさじを投げられていたんですよね。(しばらく気がつかなかった。いや、気づかないふりをしていた)

そもそも文字が汚くて、イヤイヤやった教材の直しで、教室日(週に2回)の課題が終わってしまうらしいので、先生が「宿題やらなくていいから、教室日にしっかり5枚きれいな字でやること。」と決めてしまっていたようなんです。

そうすると、1週間に本来なら35枚のプリントができるところ、10枚しか進まない。そして「継続は力なり」の公文の理念とも不一致。

これじゃ一生かかっても公文の英語、終わらないじゃん!

この時あたしは、ちょっと公文の先生に憤慨しておりました。(先生には伝えませんでしたけど)

5月の昼下がり、病院に行った帰りにたまたま保育園の頃からの友だち(ママ)に会ってランチをすることに。

その友だちの子どもも同じ教室でずっと公文を続けて、英語ははるか(ほぼ高校課程終了?)かなたを勉強しており、英検も6年生で準1級だったか・・・。(数学ももちろんコツコツやって、のん太郎よりずっと後に始めたけれど、同じか、それを抜いてしまったくらい)

その友だちに「えー!1週間で10枚はもったいないよ。それ、なんとかしたほうがいいよ。」と言われて、目が覚めました。

先生から1日5枚の教材と解答書をもらい、あたしがマル付けして、直しもさせて100点にして教室に提出するという努力をスタートしました。(教材に月額8,000円払っているようなもの)

数学は200枚で1ステップなんだけれど、英語は400枚で1ステップ。

1日5枚ずつやっていくと、順調に進んで約3か月で1ステップが終わる。

その時ののん太郎がGという教材をやっていた気がするので(中学受験が終わって、再開した時に教材をだいぶ戻された)、1,000枚超くらいのプリントを一緒にやってきた計算。

さて。

Jになったものの、このまま続けていくのにも不安が残る。

実は、あたしは公文英語の挫折者。プリントの説明を書き写すのを繰り返すだけで、ちっとも記憶や知識に残らない勉強をした第一人者である(うれしくない)。

公文の先生は「これからやっと長文読解ですね!」と言うけれど、この状態で長文読解に行ってはイケない気がする。

そんなんで、この休校期間にのん太郎の英語ともちょっとは向き合ったので、いろいろと次の策を考えようと思います。

5月31日現在、J①の70くらいまで来ました!教材は100までもらっているので、それだけはやって、あとはまた考えます。成果が出たらここで報告できるといいな。


やはり(さらなる)休校続行・・・

2020年05月31日 | 私立中高一貫(中学受験)

前回のブログを書いたその日に、「5月末までの休校」のお知らせが来ました。

ですよね・・・。

なんか、期待しないことに慣れてきてる自分がちょっと悲しい。

またまたZ会のおまけでついてきた「復習問題集」。

英語だけじゃなくて、数学もあって嬉しかったです。

のん太郎、公文を続けてきたからか、それなりに数学は好きなようですが、やはり「図形」とかになるとちょっと投げ出すところがあるんですよね。

数学に関しては先取り学習を東進ハイスクールの映像授業も利用して行っているのですが、苦手なところは「浅く」やっているようで「、あとで命取りにならないといいけど」とは思ってみても、すでにあたしの理解の範疇超えてる。

5月5日(祝・こどもの日) 桃太郎電鉄2010買っちゃった!

休校期間が延びるなら、家族で「桃太郎電鉄」やってみたいなー!と思ってました。それでメルカリで購入。(ソフトが通常に売っていなくて、中古しかゲットできない状況だった)

GW中に購入して、こどもの日には届いた!嬉しい。

のん太郎と中学受験の時に一緒に社会の勉強をしていたので、多少は地理が分かっていて嬉しかった(笑)。

そして!

わーい!優勝。

ビギナーズラックだ~!と思ったものの、このあと全部で3回やったけど、全部優勝しました。桃鉄に愛された女なのね。

5月7日(木) オンライン授業数が増える

休校続行が決まり、学校もオンライン授業の要領がつかめてきたようで、授業数が増えました。今までは週4(月・火・木・金)の各3時間(数・国・英の主要3科目のみ)でしたが、5月7日以降は、週5で、4時間目まである日もできました。そのぶん、理社や体育・技術なんてのも追加されました。

のん太郎は抗ってましたけど。

とりあえず、新しいスケジュール時間割を作りました。(円を棒にしただけだけど。間違えて土曜日フリーダムになってるけど)

体育の授業、のぞいてみましたが、先生が一生懸命体育館でやっているストレッチを、クールな目(冷めた目)で眺めてるだけ。ってか、やれよ!PCをリビングに持ってきてもいいからさ!!!(部屋の方が、こちょこちょ遊べるから、絶対出てこない)

あたしも仕事のほとんどが在宅になり、のん太郎の様子が分かるので、つい干渉しちゃうんですよね。

先生方はいろいろ考えてくださって、オンライン授業が軌道にのって、これからの時代「集まる」ことに理由が必要になってくるのも分かっているのですが、やはり、これは、自ら学びに行く姿勢がないと学力に差が出まくるな・・・と思いました。

頭がいい子とか、勉強が好きな子はいいんですよ。どこでも勝手に自分で決めてやれるから。

それがなかなか自分では、家庭ではできないから、面倒見のいい私立学校を選んで入学させているのです。(愚痴ってしまった!)

社会だけはまじめに聞いているみたいです。

「社会の先生って、本当に社会が好きだからか、楽しそうに話すんだよね。それを見ているだけで楽しい。」だそうです。いえいえいえ。数学も技術も、先生楽しそうに話してますよ!