goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

なんにもない・・・

2013年10月10日 | 日記
会社のKさんから「なんにもないぶろぐ」を教えてもらって。

Kさんは、この家をめざして、家の中を片づけたい!!!って言っていたの。

あたしは…
見たらびっくり!
ほんとになんにもない~!
無理~!
思わず、精神不安定になってしまった(笑)。

と言うか、あまりの何にもなさすぎに、震えおののいて、ブログを見続けることすらできなくなったのであります。(小心者)そうやって思うと、モノがあることが安心につながってるんだな…と自分の性格を再確認。

とは言え、突然自分が死んじゃったら、みんなが私のものを処理するのに困るのは嫌だなぁ~と思うところもあります。今でこそ、いろいろと集めることを控えるようにはなりましたが、それでも、控えている程度で、結構「これどうするの?」って言う不定型なものを愛し続けています(笑)。

面白みのある立体物が好きなんで、どうしようもありません。

さて。
会社のレイアウト変更をするにあたり、書棚をいろいろと整理して、シュレッダー三昧していたのと、この「なんにもない…」を読んでいて、少しくらいはキレイにしたいなというのと。

そんなんで、本棚の一部に鎮座ましましていました、去年のNHKラジオ英会話の1年分。途中までCD買ってたから、いつか復習するかも~と貧乏性でとっておいたけど、毎月新しい教本出ちゃうし、なかなか復習する時間がないうちに本が増えていくから、思い切って処分。



4月から勉強していた、社労士の本。
今年も使おうかな~?せっかくこんなに分厚い本を読んだんだから、その勲章として…とは思ったんだけれど、通信講座も申し込んじゃって、えらい量の教本&過去問がやってきちゃって。

そんなんで、潔く!(笑)勲章を捨てることにしました。

ま。捨ててもやるものはたくさんある!!!

と。

そうそう。
NHKのラジオ英会話ですけど、これ、すごくいい教材だと思います。
レベル的に言うと、中級位。英検準2級から2級くらいのレベルなのかな?

学校や英会話教室の基本的な教科書に出てこないような、ネイティブな言い回しがたくさん出てきます。へぇ~そんな風に言うんだ~といつも感心します。

日本語から英訳することに慣れちゃうと、こういうネイティブな表現は出てこないよ!!!って思います。

とは言っても。
毎日の文章をこなすばっかりで、翌日には忘れちゃってるんですけどね(^-^;)。

ありがとう!あまちゃん。おもしろかったよ!半沢直樹。

2013年10月07日 | 日記
おわちゃったね~。

あまちゃん。
本当によかった。
工藤官九郎さん、あなたはほんとうにすごいよ。
おもしろい。

最終週で鈴鹿ひろみが歌ったのは本当に感動した。
薬師丸ひろ子、かわいいね~。
あの口の上品な開き方を真似したくなった(無理なんだけれど)。

半沢直樹!

前半の西大阪スチールの件が私は好きだな。

途中から、半沢のやり方が、「総務・人事」なあたしの仕事からしたら、他人にもっと余力を持たせてあげてほしい…って思うほどつらかった。最後もね…いろいろあるだろうけど、会社に属してる身としては、やはり、やりすぎだなぁ~って。

スカッとする勧善懲悪的なのは前半だけだったかな。

でもさ。
人ひとりの命が失われているわけだから、そういう意味では、やはり気持ちを分かってもらわないといけない。だから、最後まできっちり言えたことはすごいと思う。言わなきゃ誰もわかんないもん。



たなくじが1枚目ビミョー(笑)と思い、もう1枚撮ったんだけど…後ろにやっぱり「虫の音吉」が映っているところを見ると、今週は虫の音を聞かなきゃダメってことだな!!!

まってろ~!鈴虫。
コオロギは体育館のマットの間によくいたよな~(うわぁ!って、よくびっくりした小学校時代。む、むし。苦手なんですよ)

前期が終了しました。

2013年10月06日 | のんたんジャーナル
土曜日は仕事だったので、ぼけぼけしていた。

のんたんのランドセルの中を一緒に見ていたら、通知表が入ってましたよ!!!

のんたんが通う学校は2期制を採用しているので、こんななんでもない週末に前期の終わりと後期の始まりがあるのである。なんか、気持ちが切り替わらない。

国語、算数、生活、音楽、体育、図工のほかに日常生活もABCがつく。

だいたい、BとかA。意外にも音楽がほぼA。びっくり!

日常生活「時間通りに支度ができる」がCでした(^-^;)想定内です(笑)。先生からもいつもいつもご指摘がありました。

先週、体育の時間にギャロップという反復横跳びみたいな練習の時にあしを思いっきりひねったらしく、捻挫。木曜日の空手からお休みをしてます。空手が休めるのがすごくうれしいみたいで、学童の先生にも「顔に嬉しいって書いてあるんですよ(笑)」って言われました。

そんなんで、週末も空手を休んだんです。(やっぱり嬉しそう)

土曜日は仕事だったので、初めて土曜日の学童に預けました。
その日は4人くらいしか来ない日だったようで、つまんないかな?飽きちゃうかな?と心配していましたが、17時に迎えに行ったら、2年生の男の子とテーブルつなげて卓球三昧。午前中は打ち返せなかったのに、午後になったらだんだん卓球らしくなってきたらしい(笑)。

いつもは人数が多いという理由でできない遊びもできたらしくて「たまには土曜日の学童もいいな」ですって(笑)。

今週、学校から借りてきた本は『はだしのゲン』。

「これ、難しいんじゃないの?」って聞いたら「難しいけど、でも読めるよ」って。侵略されたとか、アメちゃん(アメリカのこと)とか、ちょっとは分かってみるみたいです。

マンガが好きだから、マンガ形式になっているものをすすんで借りてきてるんだろうけど、でも、すごいな~と思って。好きこそものの上手なれだね。

忍者服で参上!

2013年10月04日 | のんたんジャーナル
のんたんが長野で欲しがった忍者衣装。

え~!?
どうするの~?

これ着てどっかい行くの~?

と、思いっきり躊躇。
だんなの人は「買ってあげればいいのに」って言っていましたが。

義母に作れないかどうかお願いしたら「黒いものは、綿で作るとすぐにすすけちゃうし、私が作っても、買ってもそんなに金額が変わらないから、買ってあげて」と言われました…。

チビッ子忍者村では空手胴着の黒バージョンと言った感じで、簡単なつくりでしたが、伊賀忍者衣装やさんで買った忍者服は、にっかぼっか?鳶服?そんな感じ(笑)

念願の忍者服を手に入れてしまったのんたん。

毎晩、お風呂後に修行してます。
って言ってもものの10分くらい。

化繊だからか、ペタペタするし、着心地はあんまりよくないみたい。(暑い!と言って脱ぐ)激しい動きをするといろいろと脱げる。私の着させ方の修行が足りないのか!?

しかも、理由付けが「修行4時間は無理だな…このくらいにしておくか」とか言ってます(笑)。

私に手裏剣やクナイを投げさせ、それを刀で切ったりする修行を要望するのですが、うまく当たらず、むしろ、びっくりしてヒョイと避ける(^-^;)そして、トイレットペーパーの芯を投げつけ「雲隠れの術」とか言って、ごまかす(笑)。

まだまだ子どもだなぁ~。

2013 長野戸隠(3) 牛にひかれて善光寺参り

2013年10月03日 | 
《信心のない老婆が、さらしていた布を角にかけて走っていく牛を追いかけ、ついに善光寺に至り、のち厚く信仰したという話から》思ってもいなかったことや他人の誘いによって、よいほうに導かれることのたとえ。

と言うことで、長野駅と言ったらやっぱり「善光寺」!

そんなわけで、今日は帰りの新幹線までを善光寺参りしようと計画しました。

今回の旅は、新幹線&宿&レンタカーのみで朝食はナシ!だったので、3日目の朝は「朝食を求めて」ホテルの方に聞いてみました。

「朝食ですか…。スタバかサイゼリヤか…」と悩んでいる隣で、「善光寺に行かれるなら”ベーカリーズトリートと言うお店がありますよ!」と教えてくれた。

スタバやサイゼリヤじゃなくって、やっぱり土地のものを食べたいぢゃん♪

チェックアウト後、荷物をホテルに預けて、バスロータリーへ。向かうは1番のりば。

そしたら、クラッシックな感じの「びんずる号」がたまたまやってきて乗ることができた。ラッキー☆

善光寺に向かう道中のセントラルスクエア前と言うところで下車。



そこから少し善光寺に向かって歩くとあります。
ベーカリーズストリート&カフェ



店内も広々としていて、なんだかすごくおされな雰囲気。

1軒なのに「ベーカリーズストリート」と言う所以は



信州のおいしいパンがここに集まっているからなんだそうです。



持ち帰ることもできるし、カフェなのでその場で食べることもできます。



私はパンチェッタとモッツアレラとバジルのサンドを注文♪



のんたんは!なんとなんと!!!



パン1斤の中をくりぬいて、中身はフレンチトーストにして、アイスクリームと生クリームとバナナにチョコがけした…これ、なんていうんだっけ!?

まぁ。
とにかく。スペサルなスイーツを頼みました。

みんなで分けて食べたけど、おなかいっぱーい。

ある意味記念になった(笑)

このカフェの2階が、またまたおしゃれな雑貨屋さんで!!!
思わず、いろいろ衝動買い。

Cublue(キュブルー)。ベーカリーズトスリート2Fです。ぜひ!



ベーカリーズトリートから善光寺までは歩いて10分くらい、かな。
景観がとてもいいので、こちらもぜひ歩いて善光寺まで行ってみてください。



途中にはお蕎麦屋さんがたくさんありました。
すでに行列ができているお蕎麦屋さんもありました。



仁王門の仁王さんたちは大きくて圧巻です。



そこからまたしばらくお土産物屋さんが続く。
カフェなんてのもある。イマドキのお寺はんはおされやねぇ。



そうそう。
のんたん。本日も「忍び」ハチマキしています。

「オレが忍びだってバレたらどうしよう」とか言ってますが…母としては正々堂々名乗ってると思うのです(笑)。



山門にやってきました。
その前に手を洗って、口をゆすいで体を清めて♪



ばばーん!

これが本堂です。
青い空によく映えなすってる。

京都清水で虜になった、随求堂(胎内)めぐり。真っ暗な中を手探りで回るのですが、それに似た「戒壇めぐり」というものが、この善光寺にはあります。

ここでは「極楽への扉」を探して、暗い中をめぐるのです。

思わずハプニングで2回もめぐりました。
でも、これで何度でも極楽浄土へいけます。いけますとも(笑)

善光寺も雑貨屋さんも楽しみ、駅前まで戻り、この旅最後の長野戸隠蕎麦を食す。



油や
駅前で、間口はこぢんまりしているものの、なんとなく気になる存在のお蕎麦屋さん。オープン時間も長く、とても利用しやすいお蕎麦屋さんだと思います。

静岡に「戸隠そば」と言っておいしいお蕎麦屋さんがあるんですが、そのお店の登録商標である「磯おろし」と同じ形状のお蕎麦があります。



なかなかうまうまです。

この3日間。食事処は、行き当たりばったり(直前に調べただけ)にしてはとても当たりだったきがする!



帰りは飲みたかった「善光寺の地ビール」をいただいて、新幹線でのんびり帰りました♪渋滞知らず。

とってものんびりな旅だった。
のんたんも楽しかったみたい♪

長野は、なんだか居心地がいいから好きな場所なんだよね。
なんとなーく、私を読んでる気がするんだ。

また。あったかくなったら、忍者修行のために来るかな!

最後まで読んでくれてありがとうございました。
また次の旅で会いましょう♪

ムーミンコミック♪

2013年10月03日 | 日記
のんたんの小学校では、週に1回「としょ」という授業があってね。

ひとり2冊まで、1週間本を借りられるの。

のんたんが「ママ、ムーミン好きでしょ」と、私のために借りてきてくれた。

とても感動(;_;)

読み聞かせして~というから、してるけど、ムーミンはシュールだよね~(笑)

おじさんのかさ

2013年10月03日 | 日記
こないだ、長野でたまたま見つけた雑貨屋さんが、めちゃくちゃツボで!

あれもこれも欲しくなっちゃった。

一目惚れは俣野温子さんの傘!

あたし、傘は失す時期が長くあったからか、実用目的でしか買ったことなく。

また、だんなの人が、雨に出くわす度に買うので、男モノの紺や暗い色、ビニール傘でも全然平気なの。

だから、傘に一目惚れして買うなんて、自分でもびっくりw(°O°)w

長野のりんごの木を勝手にイメージして、お土産と称して買ったのだ(笑)

が、ビル風で壊れたらどうしよう。電車に忘れたらどうしよう。と、神経つかうつかう(笑)

絵本『おじさんのかさ』以上に持ち歩くのすらためらってる今日この頃(@゜▽゜@)