あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

お寺でライヴ

2011年08月21日 | 音楽
連休前に今日と来週のとある会合に参加の為、有休を申請していましたが、
来週は有休が出ない事がわかり、今日は休みが出たので
竹原市にある浄土真宗本願寺派朝陽山 宝泉寺で行なわれた「宝泉寺まつり」に
広島出身のシンガーソングライター、玉城ちはるさまのライブが行われるとの事で
行ってきました。
私は呉線に乗り竹原駅に向かい、竹原駅で芸陽バスかぐや姫号に乗ってやってきた
indigo linerさまと合流しました。
既にindigo linerさまのブログにも掲載されているので、被る所もあると思いますが、
私からも紹介します。


お寺でおまつりとは不謹慎かもしれませんが、花まつりがあるように
若い方々にお寺に来てもらおう!ということで住職さんたちが企画されました。

玉城ちはる姐さんのライブは本堂で午前と午後の各1回の2回行われました。
さらさも演奏でサポート出演となりました。

まず、ライヴは前座でさらさのお二人が演奏
さらさの演奏は本堂の空間に溶け込んでいました



さらさのお二人の演奏が終わるといよいよちはる姐さんの登場です
ちはる姐さんの歌声は、いつも優しさ、親しみやすさありますね。
相変らずトークも炸裂しました。

まつりに訪れたファンの方以外にも、地域の方や檀家さんもちはる姐さんの歌声に
聴き入っておられましたよ!
入りきれず、外で立見している方も!


まつりでは、参道に張られたテントで竹原のうまいもんロードと題して
純米吟醸を生地に?いれた、たけはら焼(お好み焼き)やたこ飯などの屋台が出店。
また、刑務所矯正展なども行なわれてました。

本堂では、ちはるさんのライヴの他に、仏様のお話やおつとめ等も行なわれ、
京都の仏壇屋さんによる金箔貼り体験やお仏壇ケヤ実演といった
お寺らしい催しも行なわれました。
また、作務衣、袈裟、念珠などの販売も行なわれました。

作務衣といえば、ちはる姐さん本人と知人分を購入し
早速、午後のライヴで着て歌われました。

おまけ
ちはる姐さんを撮らせて貰いました。

お寺に現れた優しい盗人に見えるのは私だけ?
ちなみに頭に被っているのは作務衣の生地で作っているスカーフです。



本堂にあった丸いハンドルでグルグル回すマッサージ機には、indigo linerさまと
萌えてしまいました。(笑)
最近はまったく見なくなりましたね。


竹原駅から宝泉寺まではシャトルバスも運行。
安全タクシーと山陽タクシーのジャンボタクシーで運行されていました。

竹原で撮影したバスネタといえば、芸陽バスのレインボーⅡノンステを撮影した位
帰って確認すると未撮影のバスでした。

最後になりましたが、ちはる姐さん、森川さん、Machikoさん、スタッフの方々
本日はお疲れ様でした。
また、宝泉寺の皆様、まつりに参加された皆様、お疲れさまでした。