一昨日(7月8日)は仕事休みを利用して県東部の三原・尾道・福山を回ってきました。
まずは呉線で三原へ
芸陽バスに新車が3台入ったということで暫く待ってみることに・・・
待つこと20分。新車が立て続けに2台現れました。
その後、10分も経たないうちにもう1台現れました。
あっさり3台撮影出来てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/975a0deca4094e97a10a15e1543fbd99.jpg)
芸陽バス 福山200か520(三原)
平成25年式 日野SDG-KR290J1 レインボーⅡワンステップ
この他福山200か521(三原)福山200か519(竹原)がいます。
三原で撮影を終えた後は尾道に向かう事にしました。
久々に尾道駅前でたちんぼ。いつ以来か?
特に収穫もないので福山に向かおうとしたら昨年秋に入った新車が来たので撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/e79a151f4fa660e193070f8d4dde87e1.jpg)
おのみちバス 福山230あ309(309)
平成24年式 日野SDG-KR290J1 レインボーⅡノンステップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/326c8641ade1e70d6a6699c17802b442.jpg)
おのみちバス 福山230い304(304)
平成18年式 日デPB-RM360GAN スペースランナー ノンステップ
この他、一昨年に導入されていた中古車も来ていたのを発車後まで気が付かず、
撮影出来ませんでした(汗)
暑いし、切り上げて福山に向かいました。
福山ではお世話になっている福山自動車時計博物館に向かう事にしていたので
そちらに向かいました。
福山自動車時計博物館では7月4日に開館24周年を迎え、7月6日~7日で開館記念の
試乗会が行われました。
私は仕事で行かれなかったので、試乗会に行かれた
indigo linerさまのブログをご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/84/a6a580e949bbe9b56c5e6814d7052066.jpg)
たまたま団体さんの送りでニッサンU690(1963年式・渡辺自動車工業)で福山駅北口に
行きますよとの事で福山駅到着後、北口に出るとやってきました。
博物館に行き、午後から外出されるとの事で便乗させて頂いて
トモテツバスに向かいました。(車庫内での撮影は許可を得ております)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/e02830d8f33e929b01f3572c44bc119c.jpg)
JR四国バスのエアロが導入されたことによりエアロクィーンⅠの1265が廃車に
なっていました。もう1台のエアロクィーンⅠは現役でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/9129fba25b992a295fc418c51fcf1a87.jpg)
広島では広島バス以外にも5Eを保有しているトモテツバスですが、
こちらも数台が活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/1870da654220687b8e53bbbf00aa0b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/dc0f79e1a2b21f501142ea47c1da8d8c.jpg)
トモテツバスの敷地内には小川が流れていて大きな鯉がおりました。
社員の方がエサを与えていました(笑)
その他、色々と撮影しました。
福山駅まで送っていただいて少し立ちんぼしていると未撮影のバスが現れたので
撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5c/b256a23813fe4666a24999b36947eb27.jpg)
中国バス 福山200か505(N1331)
平成13年式 日デKL-UA452KAN改/富士重工7Eノンステップ 元東急バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/86a2de45b539248023e4e74656217d32.jpg)
帰りはトモテツバス便のローズライナーで広島市内に向かいました。
やってきた来たのは運良く元JR四国バスのエアロバスでした。
乗り心地も悪くなく広島まで快適に帰りました。
最後になりましたが、
当日はお忙しい中、対応して下さいました
福山のMさま、トモテツバスの皆様ありがとう御座いました。
まずは呉線で三原へ
芸陽バスに新車が3台入ったということで暫く待ってみることに・・・
待つこと20分。新車が立て続けに2台現れました。
その後、10分も経たないうちにもう1台現れました。
あっさり3台撮影出来てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/975a0deca4094e97a10a15e1543fbd99.jpg)
芸陽バス 福山200か520(三原)
平成25年式 日野SDG-KR290J1 レインボーⅡワンステップ
この他福山200か521(三原)福山200か519(竹原)がいます。
三原で撮影を終えた後は尾道に向かう事にしました。
久々に尾道駅前でたちんぼ。いつ以来か?
特に収穫もないので福山に向かおうとしたら昨年秋に入った新車が来たので撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/e79a151f4fa660e193070f8d4dde87e1.jpg)
おのみちバス 福山230あ309(309)
平成24年式 日野SDG-KR290J1 レインボーⅡノンステップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/326c8641ade1e70d6a6699c17802b442.jpg)
おのみちバス 福山230い304(304)
平成18年式 日デPB-RM360GAN スペースランナー ノンステップ
この他、一昨年に導入されていた中古車も来ていたのを発車後まで気が付かず、
撮影出来ませんでした(汗)
暑いし、切り上げて福山に向かいました。
福山ではお世話になっている福山自動車時計博物館に向かう事にしていたので
そちらに向かいました。
福山自動車時計博物館では7月4日に開館24周年を迎え、7月6日~7日で開館記念の
試乗会が行われました。
私は仕事で行かれなかったので、試乗会に行かれた
indigo linerさまのブログをご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/84/a6a580e949bbe9b56c5e6814d7052066.jpg)
たまたま団体さんの送りでニッサンU690(1963年式・渡辺自動車工業)で福山駅北口に
行きますよとの事で福山駅到着後、北口に出るとやってきました。
博物館に行き、午後から外出されるとの事で便乗させて頂いて
トモテツバスに向かいました。(車庫内での撮影は許可を得ております)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/e02830d8f33e929b01f3572c44bc119c.jpg)
JR四国バスのエアロが導入されたことによりエアロクィーンⅠの1265が廃車に
なっていました。もう1台のエアロクィーンⅠは現役でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/9129fba25b992a295fc418c51fcf1a87.jpg)
広島では広島バス以外にも5Eを保有しているトモテツバスですが、
こちらも数台が活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/1870da654220687b8e53bbbf00aa0b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/dc0f79e1a2b21f501142ea47c1da8d8c.jpg)
トモテツバスの敷地内には小川が流れていて大きな鯉がおりました。
社員の方がエサを与えていました(笑)
その他、色々と撮影しました。
福山駅まで送っていただいて少し立ちんぼしていると未撮影のバスが現れたので
撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5c/b256a23813fe4666a24999b36947eb27.jpg)
中国バス 福山200か505(N1331)
平成13年式 日デKL-UA452KAN改/富士重工7Eノンステップ 元東急バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/86a2de45b539248023e4e74656217d32.jpg)
帰りはトモテツバス便のローズライナーで広島市内に向かいました。
やってきた来たのは運良く元JR四国バスのエアロバスでした。
乗り心地も悪くなく広島まで快適に帰りました。
最後になりましたが、
当日はお忙しい中、対応して下さいました
福山のMさま、トモテツバスの皆様ありがとう御座いました。