あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

第7回昭和の町 レトロカー大集合開催②

2010年12月08日 | クルマネタ
第7回昭和の町 レトロカー大集合で、
マツダ以外でインパクトが強かった車両を紹介します。
他社で一番インパクトが強かったのは、やっぱりホンダのTNトラックでした。

荷台のサビがええ具合にサビてますね!

こちらのTNはレストアされたものなのか?綺麗でしたね~

2台の並び

コルトの前身 三菱500
全国でも現存しているのは僅からしく、それも自走できるのは更に少ないみたいです。
昨年の門司港で見た事有りますが、画像が無いと探しているとありました!
久留米の某ミュージアムが所有しているものみたいです。

トヨタ 初代カローラのクーペ版のカローラ・スプリンター
こちらは門司港でのイベントでも見た事有りますが、別のモノでした

indigo linerさまが借りた2代目スカイラインで昭和の町周辺を徘徊していると、
豊後高田市消防本部にスズキジムニーの消防車が止まっているのを発見。
思わぬサプライズでした!


現場に出向いて活躍というより、防火PRで活躍といったところでしょうか?

豊後高田市消防本部のみなさま、突然のご訪問ではありましたが、
ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

第7回昭和の町 レトロカー大集合開催①

2010年12月07日 | クルマネタ
豊後高田市再訪2日目の12月5日は、第7回「昭和の町 レトロカー大集合」が開催
されました。
このイベントは主に1974年までに製造された車両(3輪及び4輪)が集合します。
既にindigo linerさまのブログでも紹介しているので重複する部分もありますが、
こちらも個人的にインパクトが強かった車両の中から、まずはマツダ車を紹介。

初代ポーターキャブ
トラックに搭載され、現れた時は失血するかと思いました!!

荷台にはホンダの自転車バイク「ピープル」が搭載されていました。
コレも懐かしいバイクでありますね!

ファミリアプレストバン
旧車イベントでファミリアバンを見たのはコレが初めてじゃないかな?

ケサブローことK360

そして、高宮今日子さまのT1500
もちろん他にエントリーされていた車とスリスリも忘れておりません(笑)

初代ポーターキャブとスリスリ

ダイハツミゼットとホンダTNとスリスリ

エントリー車両ではありませんが、前日の会場準備に当たっていた関係者が
所有している2代目ポーターキャブ後期型です。

オーナーさんはポーターキャブが好きな方だとか・・・
それも現役バリバリの仕事車です。

帰って気がついたのが、昨年、ギャラリーで来ていた
2代目のルーチェを撮り忘れていたのを後悔しております(泣)

豊後高田市再訪

2010年12月06日 | 豊後高田市 昭和の町
12月4日~5日の日程で、1年ぶりに「昭和の町」で有名な大分県豊後高田市へ
行ってきました。
まずは12月3日に、広島から福岡を結ぶ高速バス「広福ライナー」で博多へ
乗ったのはコレ 昨夏、鹿児島で某ツアーで乗車した以来、久々の長距離乗車。


広交観光 広島200か1378 現代ADG-RD00(2010年式)
36人乗りで後部にはパウダールーム付トイレが設置されている。
シートは硬めで乗り心地も悪くなく、長距離乗車も疲れる事は有りませんでした。
通路側は横スライド機能が付いていますが、こちらは既に全席スライドされていました。
気になったのは、座っていたのが後部だった為にエンジン音が気になりました。
終点博多交通センターにはほぼ定刻に到着。
交通センター付近でバスウオッチングしたりして、宿泊先の小倉へ
翌日は早朝の特急で宇佐に向かう為、早目に就寝。

翌日の12月4日は、ホテルで朝食を済ませチェックアウト。
早朝、小倉から特急ソニックで宇佐へと向かい、宇佐からバスで豊後高田市に到着。

まずは豊後高田市で活躍するボンネットバスBX141を使ったツアーに
参加してきました。
この日は、豊後高田市北部に位置する香々地地区にある、名所と温泉を楽しむコース
仙境の秘湯&紅葉コ-スでありました。

車内ではBXボンネットバス専属のガイドさんによる豊後高田市の名所や
見学先などを笑い交え紹介。相変らずさっちゃんの爆笑トーク炸裂

見学場所でガイドさんの説明に聞き入る参加者
この日のツアー参加者は、博多・北九州・別府からの参加や地元の方まで参加されていました。
またBX141を使ったツアーには、リピーターも居られ、
ほとんどのツアーを参加されている方もいらっしゃいました。
冬場になると参加者は鈍っているとのことでしたが、今夏は非常に参加者も多かった
みたいです。

霊仙寺の仁王像
豊後高田市には石仏や石像などが多く、国や市の文化財も点在しています。

天台宗夷山実相院
ココの住職さんは書道では全国的に有名な方らしく、天皇・皇后陛下へ書を
贈られるほどの腕前らしいです。
この日はお会いする事が出来ませんでしたが、お会いしてみたかったです。

寺院を巡った後は、温泉です。
霊仙寺、実相院の近くにある「くにさき六郷温泉」のひとつ、「夷谷温泉」
のどかな山里にある小さな温泉施設といったところでしょうか
ココの温泉の湯は褐色のナトリウム・カルシウム‐硫酸塩泉の湯で、効能が高く
評判もいいらしい。

このあたりは「夷耶馬」とも呼ばれ、切り立った岩が並び立つ姿は圧巻である。

お昼は香々地地区中心部にある里の駅「サン・ウエスト」で地元豊前海で採れた
小エビ「ジャコエビ」を100%使用したかき揚げ丼「岬かきあげ丼」を頂きました。
注文を受けて揚げる為、アツアツを頂けます。

帰り道、行きは潮が満ちていた日本夕陽百選にも選ばれている真玉海岸は
潮が引き始めていました。
出発地の昭和の町「昭和ロマン蔵」へ戻り、ツアーは終了となりました。

昭和の町「昭和ロマン蔵」に戻ったボンネットバスは、本来は昭和の町周遊と
なりますが、この日は旅行会社のツアーで使われ、豊後高田市内でも田園が多く残る田染荘(たしぶのしょう)に出かけていきました。
この日は夕方に高宮今日子さまが豊後高田市入りするということで、
ツアー参加後は夕方まで暇が出来たので、昭和の町を散策した後に、
宇佐市まで足を伸ばして宇佐神宮へ行きました。
夕方、無事に糸目三輪は豊後高田市入り。
夜は私と高宮今日子さまは、某O年部の方と再会。更にお宅に招待して頂き、
ご家族の方々とお食事をし、夜遅くまで呑んでおりました。
その節は、某O年部のYさま並びにご家族の皆様、有難う御座いました。

つづく

今週末は昭和タウンへ

2010年12月01日 | 豊後高田市 昭和の町
今週末は、1年ぶりに「昭和の町」で有名な大分県豊後高田市へ行ってきます。
豊後高田市には12月4日~5日と滞在し、福山自動車時計博物館からお嫁入りして、
豊後高田市で活躍しているボンネットバスを使用したツアーや
12/5(日)にレトロカー大集合!in 豊後高田「昭和の町」が開催されるので、
楽しんでこようと思ってます。
また、いつもお世話になっている豊後高田市商工観光課の方や
ボンネットバスのドライバー・ガイドさんと某O年部の方々との再会が楽しみです。
既に某O年部の方からお食事のお誘いがありました。
ということは飲み会決定ですな(笑)


豊後高田市のボンネットバスBX141



昭和の町周辺を周遊するボンネットバスBX141

また、12月3日~4日には豊後高田市内にある富貴寺がライトアップされます。
僧侶による読経やミニコンサートが行われます。

昨年の富貴寺ライトアップの模様

12月3日~5日のイベントに関しての詳しい事は
豊後高田市観光協会HPもご覧下さい。